• ベストアンサー

ビブラートと横隔膜

boxwood17の回答

  • ベストアンサー
  • boxwood17
  • ベストアンサー率41% (107/256)
回答No.1

横隔膜を意識するには、暑い日に犬がするように、舌を少し出しながら 「ハッハッハッ」って細かく息を出し入れしてみます。 おなかのあたりが小刻みにふるえる感覚があると思います。これが横隔膜の ふるえですので、その感覚をつかんで、歌っているときに同じように やってみるとよいですよ。

関連するQ&A

  • 横隔膜ビブラート

    横隔膜ビブラートについて質問です 横隔膜ビブラートをしている時って どこかに感覚ありますか? お腹が震えてる…とか(´・ω・`) まだ全然できないので、「あーー」って 言いながらお腹を一定の速さで押して ビブラートっぽくしてるんですけど、 これってやっても意味ないですか? また、もし効果があるとしたら、 なにも意識しないで押しているだけ だったら意味はないですか? 何を意識しながら押したらいいですか?

  • (横隔膜からの)ビブラートって・・・?

    こんにちは,中3・男子の者(音楽は,いっぱんの同年齢の生徒より深く勉強しているだろうと思います)です。 横隔膜でかける,いわゆる腹からのビブラートってありますよね? これって,言葉ではわかるのですが,実際かけていると一体どんな感覚なんでしょう・・・?腹がぶるぶるしているのが感じられるのでしょうか・・・?それとも,何も感じないのでしょうか・・・?教えてください。  あと,今,僕の周りで秋川さんの「千の風になって」が流行っていて,その曲をよく聴いたり歌ったりするようになったのです。それがきっかけで,僕も秋川さんはじめ,色んな歌手のみなさんのようにビブラートを習得したいなって,もちろん基礎的なものも大切だけど,ビブラートができればもっと表現の幅が広がるんじゃないかなと,思うようになりました。  このOKWaveでも色々調べ,いろいろ読んでみたのですが,「声帯でかけるのは危険」とか,「自然にみにつく」とか,さまざまな回答があり,どれを信じればよいのか,わけがわからなくなってしまいました。  ビブラート取得のためのよい訓練法等ありましたら,どうぞご教授下さい・・・(個人差はあるだろうけど,どのくらいで身につくのかなども回答いただけると指標になりますので,宜しくおねがいします)。

  • ビブラート

    宜しくお願いします。 歌うときにビブラートをつけて歌う人いますね。 どのようにしてビブラートをつけて歌うのでしょうか? ビブラートは意識的に喉を振るわせて?歌うのでしょうか? また、どのように訓練すればできますか?

  • 歌、ビブラートについて。

    ビブラートを使えるようになりたいのですが、どうすればいいのでしょうか? 音楽を聴いたり、テレビを観てると色々な種類があってさらに方法も違うように思えます。それぞれの仕組み(?)などもできれば教えていただきたいです。 以下は私の勝手な考えですが... 宇多田ひかるは喉を震わす感じ。 堂本剛もこの種類? 浜崎あゆみは一時期あからさまにあ~ぁ~あ~ぁ~あ~ぁ~と言っていたような気がします。 森山直太郎にいたってはあごがガクガク揺れています。 喉仏が上下に激しく揺れている人もいます。 人によっては横隔膜を動かすと言う人もいます。 宇多田ひかるのようなビブラートはできそうではあるんですが、聞こえ方があんまりよくないですよね。 あ~ぁ~あ~ぁ~あ~ぁ~と言うタイプのは、これでいいのかな?と疑問を抱きつつ練習してますが、各メロディの最後の伸ばす部分でないとうまく使えません。(間隔がないとできない) 喉仏が揺れるタイプのものは、全く何をどうしたらいいのかも分かりません。どこをどう動かしたら喉仏が動くのやらです。 それと最後の横隔膜を動かすタイプですが、それは意識して横隔膜を動かしているのでしょうか?それとも、吐き出す息の量をコントロールする=横隔膜が上下する、ということでしょうか??例えば犬の息のようにハッハッハッとすれば同時におなかもぴょこぴょこ動きますよね? 僕の理想ではコブクロやエグザイルのようなビブラートがよいのですが、どのような練習が必要でしょうか?

  • ゆるやかなビブラートのかけ方

     自分のビブラートはどんなに頑張っても小刻みになってしまうのです。 よくTVののど自慢とかで、曲中声を伸ばすところになるとずっと小刻みな ビブラートがかかってる人とかいますが、あんな感じの、いわば波長が 短いビブラートになっちゃうんです。小学校で合唱やってた頃から なので、すっかり癖ついちゃってて、意識してやろうとすると 途切れたり、ゆるやかどころか音の上下がはっきりしちゃったり。 ゆるやかなビブラートというのは、どうしたらできるものでしょうか? (個人的に理想としているのは小島麻由美さんなんですが。) なにかいいアドバイス御座いましたらお願いします。m(_ _)m

  • ビブラートをかける音

    ビブラートは「大事な音にかける」とか「神の欲するところだけに使うべき」とかいわれますが、ビブラートをかける音はどのように判断するのですか? (例) ・メロディーにかける ・ロングトーンにかける ・主音にかける ・属音にかける 「大事な音」という感覚的な判断では人によってかける音が全く違うでしょうから、理論的な面からビブラートをかける場所を判断できないかと考えています。

  • 腹式呼吸+ビブラートについて

    *腹式呼吸* 私は最近腹式呼吸を頑張っているのですが、腹式呼吸をした後必ずと言って良い程お腹が空きます。 後は喉の辺りが苦しくなって息が出来にくくなります...。 どういう状態が出来ているのか…すら分からず自己流でやっていたせいか、地声で高音を出すのも苦しくなって裏声になってしまいます。 ・腹式呼吸のちゃんとしたやり方(腹式呼吸後、お腹は空くものなのかも教えてください) ・地声で高音(水樹奈々さんみたいな高音)を出すやり方 ・普段から意識するにあたって簡単な方法  …の3つを教えてください! *ビブラート*(声の方です) 腹式呼吸が出来ていないからなのか、ビブラートが全くと言って良い程できません>< 私のかけたいビブラートは横隔膜を上下に揺らす方法のビブラートなのですが腹式呼吸が元となります…。ですが、どうしても横隔膜のビブラートをかけたいので、コツとか教えてください! ・ビブラートは、腹式呼吸がしっかり身についていれば、自然にできるものなのでしょうか? 返事待ってます。

  • ビブラートのかけ方

    こんにちは。 ビブラートのかけ方について教えて下さい。 音楽関係の人に聞いたら、 「かけようと思って出来るものではなく、自然と出てくるもの」と 言われました。 しかし全く感覚がよく掴めません。 ビブラートもどき?ならできる時もあるのですが、 これだ!みたいに思ったことは一度もありません。 どうすれば出来るようになりますか?

  • 横隔膜で息の量と息の速さを調節する感覚が分かりません。

    横隔膜で息の量と息の速さを調節する感覚が分かりません。 僕は,無意識に出してたら,喉を痛めずに自由にlowC~hihiEまで出せるまでに至っていたのですが,それ以降(ホイッスルボイスの範囲)になると喉ばかり意識してしまい,全然出ませんし喉が故障してしまいそうになります(^^; これを改善する為には,無意識に出来てきた息のコントロールを意識的に行う必要があると思うのですが,横隔膜をどう使えば繊細な調整が出来るのでしょうか?

  • ビブラートの緩急が上手なクラシック歌手を教えて

    最近クラシック歌手の声に興味を持っているのですが、 ビブラートの表現が単調な人が多く感じています。 ゆっくりした曲調に合わない速いビブラートだったりその逆もあります。 ビブラートの緩急は声の抑揚表現より技術的に難しいのかもしれませんが残念でもあります。 そこでビブラートの緩急が上手なクラシック歌手をご存知でしたら教えてほしいです。