• 締切済み

ビブラートをかける音

ビブラートは「大事な音にかける」とか「神の欲するところだけに使うべき」とかいわれますが、ビブラートをかける音はどのように判断するのですか? (例) ・メロディーにかける ・ロングトーンにかける ・主音にかける ・属音にかける 「大事な音」という感覚的な判断では人によってかける音が全く違うでしょうから、理論的な面からビブラートをかける場所を判断できないかと考えています。

みんなの回答

  • -9L9-
  • ベストアンサー率44% (1088/2422)
回答No.2

芸術上のことに理論云々することがナンセンスだと思いますが、よくあるパターンとしては、サビの最後のあたりのキメのロングトーンに効かせるのが普通でしょう。単なるパターンですから理論になるかどうかは存じません。また、こういうパターンを使うのは「ありきたり」であって新鮮味はないし、理論化するということ自体、感動から遠のくだけだと思います。逆にかけるのが普通のところにかけないほうが意外性があって斬新(ユーミンがそうだった)ということもあります。

  • A88No8
  • ベストアンサー率52% (834/1602)
回答No.1

こんにちは とっても難しい質問ですね。 ロボットにビブラートをかけたお歌を歌わせようとされているのかしら?  やっぱり「大事な音にかける」とか「神の欲するところだけに使うべき」ですね。  この二つのフレーズは、音楽は芸術であってその技法であるビブラートも「機械的にかけるべきものではない」ということをいっているだけですよね。  ということは「音楽」が判っていれば、どこでどんなビブラートをかけるべきか判るということなので「音楽」を理解することに努力した方が王道のような気がします。  という前提で機械的にかけてサマになる方法は?  コンピューターの上にあるいろいろなツールでビブラートをかけるものがありますが、どれも不自然。  音楽の流れに沿ってないので一本調子でちっとも気持ちが乗りません。  少なくてもフレーズの最後に音程をしっかり確認が出来る長さで音を聞かせた上で、控えめなビブラートを乗せるのは如何?

関連するQ&A

  • ビブラート

    歌手の方をよく見ると自分の好きな歌手はたいていビブラートのときに喉か喉仏が震えてるんですが, 自分のビブラートは喉仏が震えないんです。ロングトーンを練習すればできるようになるとサイトで書かれてあったんですが,あまりできるようになる感がないです。 ビブラートのできる皆さんは喉か喉仏が震えますか? 自分はEXILEのATSUSHIさんが好きなんですが,ATSUSHIさんのビブラートは息の量を強くしたり弱くするビブラートか音の高低のビブラートのどっちですか?

  • ビブラートと横隔膜

    ビブラートについていろいろ調べていると、よく「ビブラートは横隔膜でかけるものだ」「横隔膜を意識してふるわせる」といった表現が出てきます。横隔膜がどこにあるかは理論的にはわかりますが、感覚的にはまったくわかりません。なので意識するにしてもどうにもなりません。理想的なビブラートをかけている人は、「あ、横隔膜が震えてるな~」といった感覚を持ってかけているのでしょうか? また、「横隔膜を意識」してビブラートをかけるには具体的にどういった訓練をすればよいのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 「強く進む音」の意味

    音楽理論の解説で「強く進む音」という表現がたまに使われることがありますが、 「強く進む」という語句がどういう意味なのかよくわかりません。どういう意味なのでしょうか? 例えば、「下属音」や「属音」などの意味を調べていたときに、「主音へと強く進む音」という解説がありました。何年も前の話なのでどこに載っていたかは思い出せません。 ほかにも、下記URLにも「強く進む」という表現が使われています。 http://www.ncnmusic.com/gakuten27.htm

  • 童謡で短調の曲はどんなものがありますか?

    試験対策で、童謡や子供向けの曲のメロディーのみの楽譜から、 長調と短調を見分けたいと思っています。 最初と最後の音、又は主音、属音、下属音から見分けられますか? 童謡などは圧倒的に長調が多いと聞きましたのが、 少数派の短調の曲にはどんな曲があるのでしょうか? 例えば、小さい秋見つけた、蛍の光、ひなまつり、 などは聴いた印象では短調っぽいのですが、どちらなのでしょうか?

  • フルートのビブラートの練習について。

    フルートのビブラートの練習について。 高校の吹奏楽部でフルートを吹いています。 自分の高校は小編成で、フルートパートが1年生の僕ともう一人しかいません。 先輩や顧問の先生にもフルートを吹ける人がいない(誰にも教えてもらえない)状況で、やってます。 今までロングトーンやスケールなどはクラなどと一緒に練習して、 音色や呼吸法などのアドバイスを貰えたりしててそれほど困らなかったんですが、 今度やる曲(ちなみに本番までは6ヶ月以上あります)にはフルートのソロがあって、 顧問の先生から、ビブラートを効かせて吹いてほしいとの注文が出ました。 せっかくなので 期間もある程度はあるし、この機会にビブラートにチャレンジしてみようかなと思いました そこでビブラートについて色々調べてたんですが、 「1度 悪い癖がつくと直しにくいから出来るだけ上手い人に見てもらおう」 みたいな記事を読みました。 悪い癖は出来るだけ付けたくないので、 フルート教室を探して、見てもらうのも考えましたが時間とお金が無いので断念。 あらゆる可能性を探りましたが 卒業生や、僕の他校の友達にもフルートを吹いてる人はいなかったので、 とうとう独学で学ぶことになりました。 ここで質問なんですが、 1、ビブラートを独学で練習する上で、悪い癖を付けないようにするための注意点。    (練習方法は過去の質問などを読んで理解しました) 2、喉が閉まるチリメンビブラートと呼ばれるものはなぜダメなのか(演奏上での弊害など) 3、他の管楽器にフルートのビブラートに似た練習をする楽器はあるのか? 4、もしあるのならば、教えてもらったり一緒に練習したりしてもいいのか? 以上の4点です。ご回答お待ちしてます。

  • 実際の音より高い音で歌う

    カラオケでよく疑問に思うのですが。 実際のメロディの音より高い音で、歌う人をよく聞くのですが、伴奏とあってます。 どういう理論なのでしょうか。それでいいのですか。

  • ビブラートについて(プロ~素人でもOKな質問です)

    私ゎよくカラオケに行くのですが、ビブラートのかけ方がよくわかりません。 ビブラートはできます。ただし・・・・ (1)伸ばし音全部かけるべきか、(2)伸ばし音最後の方にかけるべきか で迷っています。 アーティストでも、(1)の人がいたり、(2)の人がいたりでバラバラのよーな気がします。 私ゎaikoファンなのでaiko曲を例に出すと、 ♪カブトムシ・・・(1)「少し背の高い」の「い」が「い~い~い~い~い~い~」           (2)「少し背の高い」の「い」が「いーーーーーい~い~い~」 とゆーよーな感じです。 3つ知りたいので以下のいずれか(全部でもOK)の形でお答えください。 (A)カラオケで高得点とるなら(1)(2)のどちら? (B)聴いていて聴きやすいのは(1)(2)のどちら? (C)あなたは(1)(2)どちらで歌っていますか? 宜しくお願い致します。

  • ハ長調とかイ短調って何?

    最近クラシック音楽にはまりだしたものです。 クラシックに限らず「この曲はハ長調だ。」とか言ったりしますが、これは何を意味するんでしょう。 Wikiで調べたら「メロディーや和音が、中心音と関連付けられつつ構成しているとき、その音楽は調性があるという。」という説明で、「ハ長調の主音はド。」と書かれていまが、いまいちよく分かりません。 ・主音と中心音って同じですか? ・「ハ長調の曲にはドの音が多い。」というだけのことですか? 音楽理論の知識はゼロなので、分かりやすく教えて頂ければうれしいです。

  • 耳コピをしていて、調が分からないとき…。

    こんにちは。 最近耳コピを始めた者です。 一応ピアノが弾けるので、ピアノを使いながらやっています。 因みに音楽理論はほとんど勉強していません。 とりあえずメロディーラインの音はとれました。 それで、次にその曲の調(コード)を調べようとしたのですが… どう調べればよいのか分からずで。 調合(曲全体の♯や♭)が分かれば楽だと思うのですが、 曲中で出てくる♯や♭が「調合」なのか「臨時記号」なのかが 判断出来なくて。 よく、曲(もしくはフレーズ)の最後の音が その曲のコードの主音(根音?)になっているという文を見ますが、 それだと曖昧な判断になり、いつも使える方法ではないと思うので 出来ればあらゆる場合に適用出来るような方法を知りたいです。 アドバイス、宜しくお願い致します。

  • ヘンデル

    ◆「ヘンデル」・ハープシコードのためのフーガ   における、 ◆「4声・2重フーガ」の「提示部」について、教えてください。「楽式論。p180」 ------------------------------------------------------------- この楽章において、まず、先に「調」の確認です。 【質問(1)】。この「第1(2)主題」の調は、「Gm調」です。いいですか?        (1小節め。A・アルト。「レ~」の小節) 【質問(2)】。この「第1(2)応答」の調は、「Dm調」です。いいですか?        (5小節め。B・バス。「ソ~」の小節) ------------------------------------------------------------- では、“本題その1”です。 【質問(3)】。「第1主題」の「入り音」は、「レ」です。        なので、この音は、「主調・Gm調の属音」です。        いいですか?         (1小節め。A・アルト。「レ~」の小節) だとすると、 【質問(4)】。「第1応答」の「入り(受け)音」は、「ソ」です。        これは、主題が属音のため「+4の変応」のため、        主題のGmの主音(根音)です。いいですか?         (5小節め。B・バス。「ソ~」の小節) ------------------------------------------------------------- では、“本題その2”です。 【質問(5)】。        ・「第2主題」の「入り音」は、「レ」です。          (3小節め。T・テノール。「レ~」の小節)        ・「第2応答」の「入り(受け)音」は、「ラ」です。          (7小節め。S・ソプラノ。「ラ~」の小節) ここで、ちょっと、疑問です。。。        ■「第2主題」の「入り音」の「レ」は、          「主調・Gm調のV・D7の(根音)」ですか?  または          「主調・Gm調の主和音・Gmの(属音)」と           解釈するんですか?        ★「第2応答」の「入り(受け)音」の「ラ」は、          「Dm調のV・A7の根音」ですか? ---------------------------------------------------------- 上記の(備考・補足) ・「第2主題」と「第2応答」の「入り(受け)音」の関係は、 「+5」になっています。「+5」の関係とは 「単純フーガ」の場合であれば、 「入り」が「主音(根音)」の場合ですが、 「第2主題」の「入り」の部分が、 D7と解釈すると、D7の根音の関係にあると解釈できますが そういう解釈でいいんですか? ・「■(第2主題)と★(第2応答)」の関係が、いまいち、納得できません。 ・「調」。「コード」。「主音または根音。属音」。また、 ・どこの「場所」の、「コード」。「調」などをいっているのか? 正確な解釈ができていません。 ---------------------------------------------------------- ・できるだけ、「細かな」関連を解説していただけると、助かります。 「2重フーガ」きついっす。。。(^^; 音楽に詳しい方。。。教えてください。