• ベストアンサー

「結婚生活は始めが肝心」ってどういう意味?

dorce0000の回答

  • ベストアンサー
  • dorce0000
  • ベストアンサー率29% (872/2971)
回答No.3

結婚10数年目の主婦です。 出会ってから、20年くらいになります。 >この調子では絶対にいけない、というのは分かります。 >毎日の生活を楽しむこと、の優先順位を上げていこうと思っています。 なかなか、センスがよろしいと思いますよ。バランス感覚が良い方なんですね。 彼が苦しそう、というのは、つまり素直な方なんじゃないですか? 攻撃されたと思って、鎧をかぶる段階まで行ってないということでしょう。 鎧をかぶるつもりなら「なんだよ」「うるさいな」でだんまりのはずだから。 今のうちに、「私とあなたは敵ではない、同士だ」という路線に切り替えましょう。 結婚カテの、特に結婚5年未満の方の質問て、たいていソレです。 つまり結婚したとたん、協力者ではなくて 「どっちが主導権をとるか」「どっちが正しいか」「どっちが悪者か」 家という城の中で2人になると、つい対抗意識がメインになっちゃうみたいです。 食うか食われるか、みたいな(苦笑)。 >「結婚生活は始めが肝心」の皆様の解釈を うちは同棲こそしてなかったけど(お互い実家暮らし) 会社で一緒に仕事をし、プライベートも交友関係が一致していたので いろいろな場面、体制で共同作業が多かったためか 案外「はじめ」は結婚前に経験していた気がします。 まあ、なるたけ早い時期に お互い頭のおさえっこではない、 「2人がより楽しく生活するための話し合い」の必勝パターンを見つけることです。 「お金のことは、こう思う」と意見のぶつけ合いをしようとがんばってるのでしょうが 今、本決まりにこだわりすぎるのは、良くありません。 仰る通り、肝心かなめの部分だけとか、大枠が一致すれば良いのでは。 なぜなら、質問者さんから男性の彼の考えは大雑把、甘いと見えるかもしれませんが 女性にも女性特有の盲点ってやつがあります。神経質すぎたり。 どうでもいいことに細かすぎたり。 最初、気合入れすぎて取っ組み合いしながら導入したというのに 数年後になったら、自分からみても「木を見て森を見ず」だなぁと思えたり。 どちらも新米、どちらも欠点があるはずという視点にたちましょう。 たとえば2人の小遣いをいくらにする?も 理由はこれこれだから、あなたの小遣いは○万よ!これが正しいわ! ではなく 相手にも不満があるようでしたら 「そうね、確かに妥当かどうか、わからない。  でも基準がないと始まらないし、多すぎる金額よりは、少なめスタートがいいらしいわ。  多分あなたが言うように足りないでしょうけど、とりあえずこのくらいで始めてみて、ね?  もちろん、足りなくなったらいつでも見直しましょうよ。相談してちょうだいよ。」 こんな言い方をしてみる。 反対意見があったら「そうね」「あなたの言うとおりかもしれない」と受け入れてから 自分のお願いや、意見を、少しずつ伝えていく。 質問者さんも、会社の上司などにそういう言い方されたほうが、 気持ちよかったのではないでしょうか。 「家族だから、ぎすぎすのぶっちゃけトークでもいいんだ」ばかりでは 最初、信頼関係や絆がさほどでないうちは、お互い神経が磨り減ります。 きっと罵り合いとかもするとは思いますけど(笑)、 どうしようもない時にとっておきましょう。 「言いたいことが言えない」のと、 「言いたいことを、無駄な摩擦をさけて上手に伝える」のは全然違います。 本音はどんどん伝える と同時に 「親しき仲にも礼儀あり」も意識できると、いいと思います。

noname#63086
質問者

お礼

短い文章からあっという間に状況を把握して頂いて・・・。 ものすごい洞察力をお持ちなんですね。 それともよくある話なのでしょうか。 おっしゃるとおり彼はとても素直な人だと思います。 そして、「木を見て森を見ず」に納得です。 二人仲良く過ごすこと=森 自分がしてきた要求いろいろ=木 「子供が生まれたときのことを考えて今しなきゃ!」 「一緒に暮らしてからぶつかるより、事前に考えを知っておきたい!」 と私の都合で考え、彼のペースに合わせることなく、 次から次へと要求をして。 結局彼は私の要求のスピードを受け止めきれず。 それからものすごく後悔し、反省し、 森を見よう!と考えるようになりました。 dorce0000さんのご回答を読ませていただいて、 ひとまず今の方向性でいいんだな、と自信がもてました。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 姪の結婚祝いについてですが、入籍は近々して 新生活

    姪の結婚祝いについてですが、入籍は近々して 新生活はスタートするとの事 式 披露宴は半年以上先に考えるて事で、するのかしないのかわかりません そうした場合の お祝いの渡すタイミングですが、入籍前のいつ頃が適当でしょうか?

  • 結婚生活について

    こんばんは。 現在、結婚半年目で専業主婦をしています。 これといって大きな問題もないのですが、なんだかたまらなく切ない気持ちになる時があるんです…。 うまく伝わるかわかりませんが、ご相談させてください。 結婚する前は、メールもこまめに返してくれていたのですが、結婚をきっかけにあまり返してくれなくなり、一緒のベットで寝ていても、妙な距離を感じるというか…。キスもあまりせず、Hも1ヶ月に2回くらい。 「愛されてる」という感じが全く感じられなくて、切ない気持ちになってしまいます。直接、本人にも言えず、一人で悶々と考え込んでしまいます。しまいには、「自分に何か原因があるのでは?」などとマイナスに考えが及んでしまって、せっかくの結婚生活が楽しめていません。 こんな風に考えてしまう私はおかしでしょうか??

  • 結婚相手とする男性or女性の必須条件

    年が重なっていくとともに、だんだん自分が好きなタイプが分からなくなってきました。 結婚もだんだん遠ざかって行く気がします。 いろんな人と接してみると自分に合う人が分かると聞きますが、逆効果? なんとか頑張って家族を作り、安定した生活を送りたいと思います。 人生の半分以上はパートナと一緒に過ごすと思うんですが、 これだけは絶対必要、みなきゃっていう点はなんですか。 皆さんの意見を聞いてみたいです。 優先順位で3点教えてください。 例えば:好きな気持ち、優しさ、責任感とかとか。。。

  • 実際の結婚生活について

    30代前半の男です。気が合う仲で付き合って半年になる彼女がいます。 現在は週に数回会うほどで、いずれは結婚もと考えています。 ただ、一緒に生活をしていくに当たって一つだけ気に掛かることがあります。 それは、彼女が料理に興味が無く、料理のセンスも感じられないことです。 料理学校に通うことを勧めてもお金がどうのこうのと否定的です。 スーパーに連れて行っても素材コーナーより既製品コーナーでの方が 明らかに口数も多く、見る時間も多く、表情も明るくなります。 彼女は、一人暮らしが長くて自炊よりも外食が多いそうです。 私は別に、炊事は絶対に女性の担当だとは考えていません。 女性というより、男女を問わず必要なスキルだと考えています。 結婚してお互いに忙しい時に協力していくなら尚更だと思います。 弱い部分を補い合うのも結婚の一つの形かもしれませんが、 完全分業で考えてみても彼女は別段キャリアウーマンではありません。 私とこの人とは恋愛関係で、それ以上はないと考える方が良いのでしょうか? 彼女は、以前に結婚を考えた人がいたそうですが、結局別れてしまったそうです。 結婚生活の経験が無いので、毎日一緒に生活をするというイメージが湧きません。 この人と結婚して良いのか、料理の事が引っ掛かり、いま前へ踏み出せません。 料理を覚える気になるような良い方法がありましたら教えてください。 結論は自分で出すつもりですが、アドバイスして頂けると助かります。 ※ちなみに客観的に見て論外なご意見には、お礼の返事は致しません。

  • 結婚生活について悩んでいます

    よろしくおねがいします。 私は20代後半、結婚して半年の専業主婦です。主人は30代前半の会社員です。6年の交際を経て結婚しました。 付き合いも長いですし、主人の事をよくわかっているつもりで結婚しました。が、一緒に生活してみると、主人は独身のままのが良かったのかなぁ。結婚生活は楽しくないのかなぁと思えてしまうのです。理由はこんな感じです。 1.会話があまりない。主人は暇さえあればゲームばかりしていて、話しかけてもそっけない…(私の話がつまらないんだと思いますが) 2.私が誘わないとセックスがありません。断られる事が多くて月に2回あるかないかです。 3.結婚してから、ほとんど2人で外出した事がありません。お休みの土曜日はいつも主人1人でスポーツジムに行ってしまいます。 日曜日はどこにも出かけない日と決めているそうで、ゴロゴロしてゲームをしています。(平日の帰宅時間は平均して20時ぐらいです。) なんの為に一緒に住んでいるのか、なんで結婚したのか…愛しているので寂しいです。最近、このことばかり考えてしまいます。このままじゃいけない、明るく頑張らねばと思い、私も趣味などをするのですが心から楽しめません。 この事で主人に2度ほど話をしましたが、「も~めんどくさいな~っ 俺がわるいんでしょ ごめんごめん」と言われ、別の部屋に行かれてしまい話合いにもなりません。 結婚したら、こんな感じになってしまう旦那様って多いものなのでしょうか。私が求め過ぎでしょうか。どうしたら2人仲良く過ごせる様になりますか。

  • 結婚後の生活費と働き方

    こんにちは。 34歳の女性です。 現在、結婚相談所で知り合った40代前半の男性とお付き合いしていますが、結婚後の生活費と働き方の考え方が違いすぎて、このまま結婚しても良いものか迷っています。 彼の年収は1,000万円以上で、私は350〜390くらいです。 共同口座を作って毎月の生活費はお互いが出し合い、個人的にかかる費用は個人で負担する、というのが彼の結婚後の絶対条件です。 彼曰く、毎月の手取りは50万前後らしいのですが、出してくれる生活費は20〜30万までで、残りは飲みの費用に使いたいみたいです。 独身時代と同じ自由な生活を送りたいらしいので、私にはずっと正社員フルタイムで働くことを望んでいます。 だからか、産休育休中に私の収入がなくなるのがツラいと言っていました。 私が育児に専念したいから派遣かパートで働きたいと言ったら、在宅できる会社に転職すれば育児に専念できるよ、在宅できない会社はヤバいね、などと言っていました。 そんな考えの方だと、産休育休中に私の生活費まで出してくれるとはとても思えません…。 また、私に対しては、学歴良いんだからもっと大手で高収入のところに転職しなよ、と会うたび言ってきます。 相談所には、結婚は条件でするもの。あなたがナーバースに考えすぎなだけだよ。と言われてしまいました。 ですが、友達には「これじゃあ年収600万くらいの人と結婚するのと一緒だね」と言われ、相談所の言う条件で見た年収1,000万円の方と結婚する意味がないような気もしてきました。 結婚相手のお金をあてにしているようで申し訳ない気持ちもあるのですが、この方とは結婚しない方が良いのではと悩んでいます。 みなさんのご意見を参考にしたいです。 よろしくお願いします!

  • 結婚生活を続ける意味

    私自分が離婚を望んでいるのに 旦那が応じてくれず悩んでいます。 そこで度々この質問サイトを見て 参考にさせてもらっています。 離婚したい理由は 一言で言えば性格の不一致 短気で自己中 それと長い単身赴任生活の間に 旦那に対して愛情が冷めてしまった事 私の気持ちが冷めているのに 旦那が勝手に仕事を辞めて帰って来たものだから 私は旦那に対して腹立たしい気持ちしか持てず 一年以上家庭内別居中 顔を合わす事も話しをする事も ほとんどありません。 旦那は求職活動はしていましたが 新しい仕事もなかなか見つからず 失業手当てからは全てを賄えるわけもなく 私も仕事をしているので生活費を負担しています。 何度かこちらから 離婚したいと伝えましたが 私が勝手過ぎると言われました。 そして新しい仕事も決まっていないので 先の生活のメドが立たないので 離婚は出来ないと言われていました。 この質問サイトでもよく見るのですが 夫婦どちらか一方に愛情がなく 離婚したいと言われても 絶対に応じないという方がいますが 逆に愛情がないまま 結婚生活を続ける事に意味はあるのですか? お互い惨めになるだけではないですか? 旦那にしてみたら 私と一緒にいれば 食事支度や洗濯もしてもらえるし 生活費も出してもらえるし メリットはあるでしょうが 私自身は旦那が家に居るというだけで 精神的にも負担だし 経済的にも負担です。 この先 年老いて介護とかになる事を考えるだけで 不安になります。 私の我が儘なのでしょうか? 最近旦那は警備の仕事を始めたようですが 直接は聞いてません。 娘には「明日は仕事だから」 など言付けているみたいです。 ちなみに私、旦那共四十代 娘は社会人です。 毎日旦那の事を考えるだけでモヤモヤします。 何かアドバイスありましたら 宜しくお願いします。

  • 結婚☆優先順位

    1婚約指輪 2結婚指輪 3結婚式 4新婚旅行 5今後の生活 結婚するとしてこの5つの中でみなさんだったらどこに一番お金を使いたいですか?優先順位とその理由を聞かせて下さい。既に結婚されている方でも構いませんので、たくさんの方の意見聞きたいです。 宜しくお願いします。

  • 優先順位をつけるとしたら、仕事が一番ですか?

    優先順位をつけるとしたら、仕事が一番ですか? 私が若い頃は、「絶対に仕事人間にはなりたくない、仕事よりも趣味の時間が一番大事」と思っていました。 しかし今になると仕事が一番大事だと思います。 仕事が無いとお金が無く生活できませんし。 優先順位をつけるとしたら、一番は仕事ですか?一番は自分の趣味ですか? 結婚して家庭がある方は、家庭の時間が一番でしょうか? その他の方もいらっしゃるかと思います。 優先順位をつけるとしたら何が一番ですか?

  • 新生活、お財布管理どうすれば???

    来年に結婚を控えた者です。 一人暮らしをしていた事もあり『今年のうちから一緒に住んで、式までに少しでも貯金を増やそうか!?』という彼の提案をのみ、用意を始めているのですが。。 籍が入ってからの暮らしなら、給料(通帳)の管理等、私に任せて‥と言ってもおかしくないと思うのですが、式まで入籍はしないつもりなので、今の段階だと、どこまで踏みこんでいいのかなぁ?と考えてしまっています。 生活費は全て彼負担です。 "私の好きなようにすればいぃ"と言ってはくれてるのですが。。 給料を持って帰ってもらって、私がやりくりするのが良いのでしょうか!? みなさんはどのように暮らしていますか!? 暮らし始めが大事とも聞きますし、一つのお財布で暮らすコツ等、教えて下さい。 よろしくお願いします。

専門家に質問してみよう