• ベストアンサー

夫側の親族との付き合い

usapon31の回答

  • usapon31
  • ベストアンサー率11% (12/105)
回答No.3

32歳女性です。 最近結婚しました。 親戚付き合い、気を使いますよね。 憂鬱にもなりますよね。 旦那様、優しいですけど、そうは言っても、 親戚の人たちはそうは思わないんですよね・・。 最初が肝心っていうじゃないですか。 私も結婚式の日に新居に親戚の人達が集まりました。 疲れてるのに辞めてよ~!!って思いましたが、 会わないわけにもいかず・・。 最初に顔合わせをしておけば後は、年中行事とかしか 会わないですよね。 嫌だとは思いますが、笑顔で挨拶してれば良いと思います。

yunan_
質問者

お礼

旦那の意見=親戚の意見ではないということ…確かにそうですね。 usapon31さんをはじめ、皆さんの意見を伺って最初の儀式だと思って諦めました(^^; 体験に基づくアドバイスありがとうございました!

関連するQ&A

  • 仲の良くない親族への招待状

    こんばんは。 いつもお世話になっております。 さっそく質問させていただきたいのですが、 招待する方に招待状を送る前に、結婚の報告と挙式・披露宴に出席していただけるかどうかを確認するのが一般的ですよね…。 彼(長男)の親族(父方の兄弟たち)なのですが、 彼の家とまったく付き合いがなく疎遠のようです。 遠方に住んでいるからというわけではなく、 ただ単に仲が悪い(彼のお母さんと)ようなのです。 出席してくれない可能性も大いにあると思います。 彼のお母さんが言うには、出席してくれるかはわからないけど招待状だけ送れば良い とのこと。 もともと、親族と親しい友人の30人ほどでの挙式・披露宴を予定しているので、父方の親族(8人)が全員来ないとなると、かなり少なくなります。事前にわかればもっと少人数のプランに変更することもできるかもしれません…。(仲が悪いということは前から聞いていたので、彼も私も家族のみでの挙式・会食を希望していたのですが、長男なんだから来る・来ないは別として、招待だけはしなければいけない という彼のお母さんの意見によって、親族も招待することになりました…) プラン変更のことは考えないにしても、 親族に事前に連絡もしないで招待状だけいきなり送るというのはどうなんでしょうか。私にはかなり失礼に思えます…。 年始の挨拶などもしないようなので、その折に話をしてもらうということもできません。彼は長男なので、私にとっても結婚後お付き合いしなければいけない方たちです。 この場合、、彼のお母さんの言うとおり招待状だけ送れば良いのか、どうしても連絡をして下さいとお願いをしたほうが良いのか、どうしたら良いのでしょうか。

  • 親族への招待状

    親族へも挙式参列の付箋(挙式30分前までにお越し下さいというもの) は入れるんでしょうか? また、いったん控え室で集まる訳だから 控え室に入る時間の案内カード?が要るのでしょうか。 ちなみに、招待状には挙式と披露宴の開始時間を記載しますが 披露宴だけ出席する人にも挙式開始の時間って載せていてもいいんですよね…?

  • 親族だけの結婚式

    挙式、披露宴は親族だけでしたいと思っているのですが この場合の披露宴は会食みたいな感じになるのでしょうか? 親族だけで披露宴された方居ましたら どんな風にしたか等教えて下さいm(_ _)m

  • 親族紹介の事で・・・

    11月に挙式・披露宴を控えています。 私の妹のダンナ様(義弟)のご両親も参列していただくのですが 親族紹介に出席しなくても大丈夫なのでしょうか? と言うのも、昨日「親族紹介には出席しない」と義母に言われた。。。と妹から連絡がありました。 その時に、着付けの予約を依頼されたのですが、明らかに親族紹介には間に合わない時間を依頼されているので 【出席しない】事は決定的だと思うのです。 披露宴での席は、もちろん親族席になります。 親族席に座っているのに、親族紹介の時にいないのは変ですよね?

  • 親族のみの挙式の二次会

    私達はもうすでに入籍を済ませているのですが、 彼親の希望で秋に国内で親族のみで挙式をすることになりました。 もともと二人きりの海外挙式で簡単に済まそうかなって思っていたので、両家の家族と挙式・会食のみで披露宴はしません。 そういう場合って、やはり友達を呼んで二次会したほうがいいのでしょうか?? 正直、彼共々そんなにたくさん呼べるようなともだちがいないので、二次会をやるべきか悩んでます。。。 同じようなスタイルで挙式をした人は、みなさん友達用の二次会もしているのでしょうか?? 私達のように親族のみで挙式をした人がいたら、どうしていたのか教えてください!!

  • 親族からのご祝儀

    入籍してもうすぐ1年になります。 今までは、親族、友人知人、お世話になった方を招いて ご祝儀は辞退して 披露宴なしで挙式のみをしようと考えていました。(そのあとは家族と会食後、友人とパーティーとゆう流れです) しかし、遠方から 短い挙式のためにわざわざ来ていただくのも なんだかなと思い 披露宴もしようかと考えだしました。 あまり盛大にはやらず アットホームな感じにしたいと考えています。 そこで少し気になるのがご祝儀です。 私(新婦)の親族数名からすでにご祝儀をいただいてお返しもしました。 みなさん一般的に言われている相場の半分くらいです。 頂いたのは父の兄夫婦(私からしたら叔父)と その子供(3姉妹の従姉妹)です。 従姉妹は結婚していますが夫婦からではなく 3姉妹からとゆう風にあわせて頂きました。 式、披露宴には3姉妹とも夫婦と子供皆で招待したいと考えているのですが その場合ご祝儀辞退で大丈夫ですか? 逆に気を使うのかな?とも思いますし どのようにしたらいいものか悩んでいます。 ちなみに式は来年春予定です。

  • フォトウエディングか、親族のみの挙式+食事会…

    フォトウエディングか、親族のみの挙式+食事会、 親族と友人のみの挙式+披露宴など 来年、入籍する予定の30代です。 結婚式、どのようにしようか悩んでいます。 父が先日亡くなりましたので 大きな結婚式披露宴をするつもりはありません。 正直、母と伯母にウエディングドレス姿を直接、見てもらえればそれでよいです。 私も彼も親戚とは疎遠だったりと親族が少なく、私側が母、伯母夫婦、叔父の4人。 彼はお母さま、お姉さま、お兄様夫婦の4人くらいで 両家合わせても10人いくかいかないかなので 親族のみの挙式食事会ですと、ちょっぴりさみしいのでしょうか。 仲の良い友人たちを招待して、親族と友人のみの挙式披露宴も良いのかなと思ったり…。 仕事関係は招待するとなると本当に人を選ぶのが難しいので、できればナシでいきたいです。 彼は私の好きなようにしたらいいよと言い、 結婚式披露宴はもしするなら親族のみでと考えていました。 彼のお母様(お父様は離婚されています)のお考えももちろんあると思います。 なにか良い方法をご教授頂けないでしょうか。

  • 親族が亡くなった場合

    親族が亡くなった場合 今月に友人の結婚式と披露宴に出席する予定だったのですが今月、親族が亡くなりました。 この場合、結婚式と披露宴の出席を辞退しても良いのでしょうか? そもそも辞退すべきなのでしょうか? 案内状が先日届き、出席と返事を返しています。 よろしくお願いします。

  • 披露宴の席での親族自己紹介

    来年 チャペル挙式後親族のみで会食(披露宴)をします。 その際に親族どうしのと言いますか親族の紹介を披露宴の中で行う事になったのですが、 その披露宴では司会者の方を入れます。 親族の人達に自己紹介で順番に言ってもらうか 司会者に紹介してもらうのがいいのか、悩んでます。。  実際に今までそういう親族のみには出席したことがないので、私はどちらでもいいかなぁ と思ってるのですが、当日 「では自己紹介をどうぞ」って言われたらどう思いますか?  彼は「自分で言えばいいんちゃう?」と言ってます。 プランナーさんは たぶん披露宴が始まる前に 2、3人は挨拶してると思いますが披露宴の中で自己紹介してもらってかまわない。自分でも司会者でもどっちでもいいそうです。。。  実際どっちの方がいいと思いますか?

  • 結婚式への親族子供お断り

    実の親から妹の結婚式への我が子(1才)の出席を断られました。友人の結婚式に子供が同伴が非常識なのは承知していますが、これまで出席したどの結婚式にも親族の子供は出席していたので、甥姪としての出席はありなのかと思っていたのです。けれど赤ん坊はいつ愚図るかわからないから連れてくるのは非常識、どこかに預けてこいと言われました。少し上の長女は連れてきても構わないが挙式は遠慮してほしいと言われています。でも親族なら親族紹介等もあるでしょうし、披露宴からというわけにもいきません。親は孫に対して淡白なほうで同じ県に住むのに正月だけ顔が見れれば良いというタイプです。でも今回のことには正直ショックを隠せません。親の言うなりなのか、小さい頃から可愛がってきた妹も同じ意向なのかと思うと悲しみでいっぱいです。 夫にも伝えにくく、まだ言えていません。(夫の妹の結婚式には子供同伴大歓迎でしたので…) 同じような体験をされた方いらっしゃいましたら、このような場合の心の落ち着かせ方、挙式の間の時間潰しはどうされたかなどアドバイス頂けますでしょうか。宜しくお願い致します。

専門家に質問してみよう