• ベストアンサー

30代後半での妊娠について

noname#67086の回答

noname#67086
noname#67086
回答No.8

人間の見た目でも言えることですが、老化は個人差があります。 若くても老けている人もいますし、すごく若々しい人もいますよね? それと同じようなことが生殖機能もいえます。 しかし、「統計」「平均」という話になりますと、話は別です。 見た目だって、「統計」「平均」で見れば、そりゃ年齢が若い方が若々しい人が多いですし、年齢を重ねればそれなりに老けて見える人が多いのと同じです。 生殖機能だって、平均的に考えれば、年齢とともに衰えていくことは確かです。 私は今妊娠中なのですが、結婚して10年かかっています。 その間、長いこと不妊治療をしていたので、如実に生殖機能の老化を感じていました。 幸い、私は卵巣の反応はよく、むしろ過敏すぎるほどで、排卵誘発剤なども少量で期待以上の反応が出ていましたが、加齢によりこの反応が鈍くなること人も少なくありません。 そうなると、毎月排卵させては良質な卵子が出来なくなるために、数ヶ月休みを入れ、卵巣機能をリフレッシュさせながらの治療が必要になる場合もあります。 また、卵子というのは生まれつき数が決まっています。 莫大な数ではありますが、すべてを使い切る前に、加齢で卵子が老化することが多いために、やはり若いに濾したことはありません。 そして、私の場合は、卵子の殻が加齢とともに固くなってきました。 卵子の殻が固いと、精子が卵子の中に入れないために、自力では受精しなくなってしまいます。 私の場合は、これが原因で顕微授精を行いました。 また、受精しても、卵子の老化はその後の分割成績も落とす可能性があります。 さらに、うまく分割したとしても、今度は着床力が衰えてくることも考えなければいけません。 さらにさらに、着床したとしても、加齢とともに流産率は上がります。 これは、染色体異常の率が高くなる可能性が上がるためでもあるでしょうし、子宮環境にもよるでしょう。 流産の危険を乗り越えたとしても、今度は妊娠中のトラブルも、確率的には高くなってきます。 私も今、高齢出産の域に入っているのですが、妊娠中の生活指導が若い人に比べて厳しいです。 高血圧などのリスクが高くなるためです。 出産に至ったとしても、障害が出る可能性も、若い人に比べて高くなります。 他にも年齢を重ねると、子宮筋腫などを発症する確率も高くなりますので、それが妊娠に影響する可能性も高くなるといえます。 このように、加齢のリスクはいろいろあります。 ただ、最初に言ったように、老化には個人差があります。 個人個人を見た場合、統計の話とはまた違う結果になる場合も多々あります。 それに、今は、昔に比べ、個人の加齢速度が遅くなったとも言われ、35歳以上が高齢出産と言われていましたが、もう少し上に押し上げてもいいのではという意見もあります。 病院の設備や治療方法などの向上も、加齢へのリスクを少なくしているとも言われます。 結局の所、統計的な話や世間の話などは関係ないんですよね。 自分がどうかが大事なわけで。 だから、統計的な話で二の足を踏むよりも、自分の体をきちんと調べて、現実と向き合うのが大事だと思います。 妊娠を希望しているのなら、きちんと病院で診て貰い、専門家の意見を聞くべきだと思いますよ。

fukufuku08
質問者

お礼

お礼が遅くなりまして申し訳ありません。 ご回答頂きありがとうございました。 加齢のリスクはやはり高いようですね。 病院は検査には行っていますが不妊かどうかの 相談に行ったことはないので、 一度行ってみようと思います。

関連するQ&A

  • 生理周期が長くて不妊に悩んでいる30代後半です

    一年間避妊しなかったのですが妊娠しませんでした。37歳も終わろうとする年齢なので、病院で検査したところ「生理周期が長いがゆえに他の人よりも妊娠するチャンスが少ない」と診断されました。 私は初潮のころから58日周期です。年間6-7回しか来ないのですが、年に6回以上ある場合は妊娠を考えない場合、通常は治療の対象としない頻度なのだそうです。排卵あり、基礎体温は二層です。 生理周期が長いくて不妊治療を受けた方、どんな治療を受けてどんな効果があったか教えてください。効果が無かったことでも歓迎です。

  • なかなか妊娠せず悩んでいます。

    妊娠せず悩んでいます。 現在26歳、結婚して2年になります。 結婚してすぐは、金銭的に余裕がなかったため避妊をしていました。少しずつですが貯金できてきたので、半年前から避妊をやめたのですが、なかなか妊娠しません。 焦ってはいけないと思いつつも、周りからは「まだ赤ちゃんできない?」と言われたり、私たちより後に結婚した子が、すぐに妊娠してる子が多く、落ち込むというか、焦ってしまいます。 気にしてはいけないと思いつつ、私自身、生理も周期的にきていて、子宮健診でも異常ありませんでした。何か原因があるんでしょうか? 不妊治療を医師に相談するべきでしょうか? アドバイス等宜しくお願いします。

  • 古い卵子での妊娠について

      現在 不妊治療中の31歳主婦です。   前回 人工授精をしましたが残念ながらリセットしてしまい   ました。今回も人工授精するつもりでしたが、12日目のエコー   で卵子が23ミリと大きく 先生が言うには多分 前回に   あった卵子が全て排卵せず1個残っていたのかも・・・と   (クロミッドを内服してるので毎回1~2個できてます)   今回の卵子は質の悪い卵子ということになるので、AIHせず   HCG注射だけしてタイミングだけにしときましょうと言われ   ました。質の悪い卵子なら妊娠はしにくいのかもしれませんが   もし、タイミングで妊娠した場合 産まれてくる子供に影響は   ないのでしょうか?? 周期療法も始めだした所なので    もしかして妊娠に至ったらなんて考えてしまいます。   

  • なかなか妊娠しない

    私は妊娠を希望してます。 4ヶ月前くらいから 避妊せずほぼ毎日彼と Hしてます。 なのに妊娠しません。 なんででしょうか… 一つ気になることが 避妊しなくなってから 生理不順になりました。 今までは月始めに来てたのに 4月は12日、5月は22日 6月は来ていません。 周期が長くなってますよね…? 不妊症なのか気になります。 教えてください。(;o;)

  • 妊娠の可能性

    【至急】妊娠か生理不順か… ホルモンの関係で元々、2ヶ月・2ヶ月半に1回の不規則な周期で生理が来ています(それが数年続いています) 5月6日・7日にえっちしました 5月7日の夕方に生理が来ました(2ヶ月ぶり) 6月24日に妊娠検査薬を使い、陰性でした ・えっちをした当日に生理 ・普段から生理不順 ・妊娠検査薬は陰性 上記の点と排卵日の関係から考え…現在、妊娠の可能性は低いのでしょうか? 避妊具は無しですが中には出していません…この際、あまり関係ありませんが…

  • 生理5日目の卵胞の大きさは?

    生理5日目の卵胞の大きさは? すみません、文章間違っていて再質問です。 いつもお世話になります。排卵が乱れていて、不妊治療中です。大体の検査は終了し、前周期は無排卵だった可能性もあり、生理が早くきてしまいました。先日、生理開始後12日目の検査で、卵胞が9mmくらいしかなく、内膜も6mmでした。その日から4日間クロミッドを半分づつ飲んでいます。調べると、卵胞は生理期間中から次の排卵に向けて準備がされており、通常なら生理5日目からクロミッドを開始する方が多いようです。でも私は、排卵が不規則でずれたりしている為なのか、卵胞そのものの発育が悪いのか、現在周期12日目で9mmでした。 質問ですが (1)生理5日目の卵胞の大きさって周期が30日くらいの人ならどのくらいなのでしょうか? (2)卵胞が今の時点で9mmってことは、卵胞を育てるホルモンがすくないのでしょうか?(それが原因?) (3)今周期もあまり育たなくて排卵しない事も考えられると思いますが、育てる為のクロミッド、と考えていいでしょうか?(医師は、発育を助ける、と言っていました)。その発育を助ける事と、中の卵子の状態の良し悪しはまた別なのでしょうか? (3)の質問は、第一子の妊娠が三ヶ月ぶりの排卵でした、自然妊娠だった為、卵胞の発育状況は不明です、、。その当時も無排卵の続いた後の排卵は卵子がよくない、と耳にしていましたが、無事妊娠出産でした。だから私自身は卵胞がゆっくり育っても(=前回妊娠)、卵子の状態はあまり関係ないのでは、と思ったりもしています。ほんとはどうなんでしょう?医師に聞いたら「たまたまよかった」と言われただけで、無排卵続きの後の排卵(ゆっくり育った卵胞)と、卵子の質の因果関係はきいていません。 どれか一つでもいいので、すみませんがよろしくお願いします。

  • 妊娠について 疑問です。

    最近ある質問サイトでよく見かける質問・回答で疑問に思うことがあったので質問させて下さい。 まず、避妊せずにセックスした次の日(または数日後)に生理が来た場合、妊娠は成立していない。これは間違いなのでしょうか? ある質問サイトの回答では、「生理周期にもよるので、次の生理を待たなければ分かりません」とあって疑問に思いました。 私は、生理が来た。つまり、着床しなかった。という事なので、妊娠していない。という事だと思っています。 また、セックスした時期も既に卵子の生存期間でない(数日間のうちに生理が来た為)ことから、次の生理を待たずとも妊娠していないという事だと思っているのですが。 それから、生理後数日間のセックスは妊娠する確率が高い。というのも目にしました。 これも疑問です。 異常排卵であれば話は別ですが、そんなに早く卵子は排出されましたっけ? 通常の排卵であっても、精子の生存期間ギリギリで、妊娠できる確率は低いと思います。 あるサイトでの回答は「生理後数日はとても妊娠しやすいので、医師にもその時期でタイミングを計って下さい。と言われ実践しています。」と書かれており、私はとんでもない勘違いをしているのかと不安になりました。 教えていただけると大変ありがたいです。 よろしくお願いしますm(__)m

  • 体外1回目でもうあきらめたほうがいい?

    41歳、不妊暦2、年海外在住で先日の一時帰国のときに受けたAMHが0.73と低く、片側卵管閉塞でもあるのでこちらで体外受精に踏み切りました。FSHは7.14です。 アンタゴニストで順調に育ち、採卵4個。「2個は状態良く、2個は良くない」と言われたそうです(夫が医師から聞いた)が、4個とも受精。3日目、全て8分割でグレード1だったのですが凍結はしてくれないということで3個を移植。(どうするか聞かれて4個は多いと思って3個にしてもらい、1個は廃棄!) しかしET11でリセットしてしまいました。(黄体補助していたけどキッカリ周期通り) 年齢的なこともあり、最初で成功するとは思っていませんでしたが、医師によると 「採卵時、卵子の状態がとても悪かった。それが原因。グレード1までいったのはご主人の方の力。それにグレード1というのは見た目だけのことなので、質はまた別。」 (主人の検査では全て異常なく、運動率なども良いようです) 卵子の状態がとても悪いというのは主人に言ったというのですが、主人は私に言ってくれた通りのことしか言われなかったとのこと。 また、「なぜ余分の胚を凍結してくれなかったのか」と聞くと、「卵子の質が悪かったので、凍結しても意味が無いと思われた。状態の良くない胚を凍結しない(スペースに限りがあるので)」とのこと。 かなりガ~ンときて、それでもあと2回はトライしようと主人と決めていたので、 「まだ可能性はあると思いますか」と医師に聞いたところ、 「次回も卵子の質が悪かったら、その次はもうお奨めしない」とのことでした。 そして一時帰国やクリニックの年末休暇の都合もあり、次回は1月ということに。 医師はとてもデキル感じの女性で信頼しているのですが、私としては初回からきちんと採卵が(年齢なりに)4個とれ、分割もきちんと進んでいたのに、それでも「卵子の質が悪かった」「もうあきらめたほうがいい」と言うようなことを言われることにイマイチ納得がいきません。 もちろん分割がすすんでもなかなか妊娠、着床まで至らないのが40代の不妊治療と思っていますが、採卵しただけで「あ~、こりゃダメね」と思われるようなことってあるのでしょうか? 1月まで処方されたDHEAサプリもとりつつ、卵子の質改善にむけて頑張ろうとは思っていますが、3ヶ月もあいてしまうことに焦りも感じますし、医師の言葉が気になります。。。

  • 摂食障害で不妊

    12年摂食障害で、不妊治療中です。生理は毎月薬でくるようにして排卵もあるのですかなかなか妊娠しません。卵子の質が悪いのか?とか考えてしまいます。摂食障害でも妊娠できるのでしょうか?

  • 妊娠希望です。最近、生理について気になることが・・・

    1人目を7年の不妊治療を止めたとたんに授かり、 2人目を希望してから早3年・・・。 年齢も30代半ばを越えてしまいました。 生理周期は前から変わらずピッタリ28日です。 でも、以前は経血も多くいつももれてしまったりナプキンを2枚使ったり5日すぎると少なくなってくる感じでしたが、ここ2ヶ月、量も少なく丸3日で終わってしまいます。 経血が多い生理の周期、逆に少ない周期は妊娠に関係するのでしょうか?内膜からはがれているので、量も少なく日数も短いのは妊娠するには良い条件とはいえませんよね。 それとも、ただ単に年齢とともに妊娠しずらい体になってきているという事なのでしょうか? これも偶然かもしれませんが、経血の少なかった後に 試した排卵検査薬は濃い線になりませんでした。 (3日、薄い線がつづいただけでした) 以前は、必ず陽性と判断できる濃い線の日があったので気になってしまいました。

専門家に質問してみよう