• ベストアンサー

3ヶ月の赤ちゃん 生活リズムについて

f0422の回答

  • f0422
  • ベストアンサー率22% (48/212)
回答No.2

1歳2ヶ月の息子がいます。 黄昏泣きですねー。多分。 うちの子は、はじめ本当に大人しくて泣き声もちっさーいと思ってましたが、3ヶ月ぐらいから抱っこしてないとご機嫌ナナメの手のかかる子でした。 ちょっとずつ体力がついて外のことが分かるようになってる成長だーと思ってました。 夜の授乳は泣き出してからでもいいのではないかと思います。 指しゃぶりはお腹すいた時だけするものでもないですし。 これからもっと自己主張の泣きがあるかもですねー。 それも楽しんで育児してください♪

jyamimi79
質問者

お礼

何かで「体の成長と脳の成長が同じでない為に本人がイライラしてぐずるのが黄昏れ泣き」みたいな事を読みました。成長過程にはきっと大事なんですね、黄昏なきは。夜の授乳も先週末で随分と改善されました。毎日毎日変化があって、母親として何かとお世話が追いつかない状態ですが(苦笑)頑張っていきたいです。コメント有り難うございました。

関連するQ&A

  • 3ヶ月の生活リズム

    あと3日で3ヶ月になる女の子を育てています。 完全ミルク1日5回で1回量は160~200です。 睡眠、昼寝についてなのですが、夜は10時半から11時に寝て朝4時くらいにおならをしたくてぐずぐずしますがおしゃぶりでまた寝て、6時半位に起きてミルクを飲みます。 ミルクの間隔は4時間位ですが、ミルクを飲んで1時間~2時間くらい遊ぶと眠くなり、寝ています。布団で30分くらい寝ると泣くのですが、起きるってわけでもなく抱くとまた寝てしまいます。2時間遊んで2時間寝るという感じです。 (1)毎回にミルクのあとはこんな感じなのですが、3ヶ月くらいの時はこんな感じですか?寝かせすぎですか? (2)朝方必ずかなりいい音のおならを何度もして眠りも浅くなるのですが、普通ですか?便は2~3回昼間出ています。 (3)寝るときは昼間はタオルでくるんで、夜はミラクルブランケットにくるんで寝ていますが、何も巻かずに寝るようになりますか?

  • 4ヶ月の赤ちゃんの生活リズム

    もうすぐで4ヶ月になる赤ちゃんを完母で育てています。最近生活リズムが決まってきて、夜は21時~22時に就寝→朝9時~10時に起床です。お風呂はだいたい19時~20時には入れています。寝ている間は、目をつぶったままオッパイを探すので、さっとオッパイを加えさせるとすぐまた眠ります(夜中にだいたい2.3回)朝起きてそのまま2時 間くらい起きている→2.3時間寝て起きる→2時間くらい寝る、の繰り返しです。散歩や買い物にもたまに連れていきます。起きている時間は、ぐずったり泣く事が多いです。だいたいおんぶかオッパイで泣きやみます。起きている時間もっと機嫌よく遊んでほしいのですが…寝返りや、ハイハイを始めれば変わってきますか?旦那と義母は、機嫌のいい時間が短い!ぐずってる時はママ以外があやしても泣き止まない!手がかかる子だ!と言います(´д⊂)同じくらいの月齢の赤ちゃんがいるママさん、お宅のお子様はどのような感じですか?&先輩ママさん、何かアドバイスあればお願いいたします。

  • 三ヶ月半の赤ちゃんの生活リズム

    こんにちは。三ヶ月半になる赤ちゃんがいます。 ひとりでお風呂に入れるのが大変なので、主人が帰ってきてから入れていますが、主人の帰りが遅いので(22時~0時)赤ちゃんが寝るのも私たちと同じ1時や2時になってしまいます。 寝かしつけはお風呂上りに添い寝おっぱいで寝かせていますが、未だに夜中も3~4時間ごとに起きて授乳しています。ほとんど飲まず、おっぱいを口に加えて数分吸いながらそのまま寝てしまうという感じです。母乳の子は夜中の授乳がダラダラ続くと聞いたことがありますが、今の時期はこんな感じで普通なんでしょうか?3~4時間ごとに目を覚ましつつ、翌日の昼頃まで寝ています。 http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=993325 ↑こちらの同じような質問の回答では、三ヶ月半で7~8時間続けて寝るというお子様が多いように感じたので、私の育児の仕方にいけないところがあるのかな・・と不安になりました。赤ちゃんそれぞれなのでしょうか。また、こちらの回答を読んで、大変でも早めにお風呂に入れてあげ、もっと早く寝かしてあげるよう改善しなければいけないなと思いました。 なんかまとまっていない文章で申し訳ございません(汗) この頃の赤ちゃんの正しい(?)生活リズムの付け方など、ご経験者の方のアドバイスお待ちしておりますm(__)m宜しくお願いします。

  • 3ヶ月児、こんな生活リズムで大丈夫なのでしょうか?

    今日で3ヶ月に入りました(女の子です)☆現在5300グラムです。昼間はミルクをほとんど飲んでくれないのでおっぱいを1時間から2時間おきに上げています。母乳はあんまり出ていない感じで1回に付き20から40cc出ているかなあという感じです。なので昼間は抱っこをしていないと寝てくれないし、布団に寝転がってご機嫌にして1人遊びをしている時間も30分から1時間がいいところです。かろうじて夜はお風呂を夜の8時前に入れてそれからミルクを140ccくらい飲むくらいで6時間くらいは寝ています。こんな感じなので体重もあんまり増えていかないし、何より授乳時間の間隔があかないので離乳食の時期とかになると大丈夫なのかなあ・・・と不安です。ミルクの缶に書いてある量なんて到底飲んでないのですか・・・ よく母乳が足りているんじゃない?って言われるのですが私的には全然出てる感じはありません。母乳がもっと出てくれればなあ・・・と願うばかりです。こんのんでいいのでしょうか?

  • 赤ちゃんの生活リズムが整いません

    生後4か月の娘がいます。 夜は20時半頃から寝かしつけを始めますが、寝つきが悪いので 実際に寝るのは早くて21時、遅いと日付が変わることもあります。 朝は7時に起こすのですが、5時頃から起きている事もあれば、 7時に起こして授乳するとすぐまた寝てしまうこともあります。 そのため授乳時間も睡眠時間もバラバラになり、生活リズムが整いません。 そろそろ生活リズムを整えないといけないと思うのに、全く整わないので焦っています。 そこで2つ質問したいことが2つあります。 (1)いつ頃からきちんと生活リズムを整えていけばいいのでしょうか? (2)夕方5時以降に昼寝を1時間以上続けてすると、必ず深夜まで寝なくてひどくぐずります。 かといって途中で起こすと、手がつけられないくらい大泣き・・ こういう場合、大泣きしても起こす方がいいのか、また深夜まで寝なくても寝たいだけ寝さす方がいいのかどちらがいいのでしょうか? 以上2つについて、どちらかだけでも構いませんので、 ご回答下さる方がいましたらレスお願いします。

  • 4ヶ月赤ちゃんの生活リズムを変えたいです。

    今月末で五ヶ月の娘なんですが、毎日朝5時頃起きて、夕方6時頃お風呂入ってミルク飲ますと7時頃には寝てしまいます。 たまに遅くて8時頃に寝ますが、それでも起きるのは朝5時>_< もう少し遅く6時~7時頃に起きて欲しいので寝る時間を遅らせようと考えましたが、夜7時くらいには眠グズり最高潮なので寝かしちゃう以外なく結局8時頃には寝ちゃいます。 いつの間にか、このペースになってたので変えようにも方法が分からず困ってます(; ;) ちなみに昼寝は午前午後30分~1時間を二回ずつくらいです。 昼寝をもっとさせようと思っても、寝てくれません>_< いい方法あったら、教えてください。

  • 生後6ヶ月 夜中の授乳してますか?

    夜9時におっぱいで寝かしつけ、深夜2時におっぱい、朝8時に起床でおっぱいをしています。夜中の授乳は深夜2時と決めていて、それ以外の時間で起きたりした場合はおしゃぶりをさせて寝かせているのですが、最近授乳をしなくてもおしゃぶりだけで寝るようになりました。それまでは深夜2時におしゃぶりをさせても寝ないのでおっぱいと決めていたのですが、今までどおりおしゃぶりではなくおっぱいをあげたほうがいいのでしょうか?皆さんはどうされているのか教えてください!

  • 二ヶ月の赤ちゃん☆夜寝ずに困っています☆長文です。

    こんにちは、現在生後2ヶ月の男の子を育てています。 タイトルにもありますが、夜の寝付きが悪く困っています。 1日スケジュールは大体こんな感じです。 多少前後があるのと、授乳に一時間かかるわけではないです。 8:00~9:00  おっぱい 9:00~12:00  寝るor遊ぶ 12:00~13:00 おっぱい 13:00~16:00 寝るor遊ぶ 16:00~17:00 おっぱい 17:00~18:30 寝る 18:30~19:00 おふろ 19:00~20:00 湯冷まし/おっぱい 20:00~22:00 寝る ====ここからです==== 22:00~23:00 おっぱい 23:00~3:00 ぐずる(その間に授乳の時間がくるのでおっぱい→大人しく飲めない、何度も離したり、乳首をひっぱたり、唸ったり、怒ってる状態です。。) 3:00     寝る 昨日は21時から3時までグズっていました。 グズリ方はだんだんヒートアップしていく形で、フニフニから始まり本泣きに入り寝せていても寝返りをうちそうな勢いで横向きに反り返り手足をバタバタさせています。どうしようもないので、現在おしゃぶりをくわえさせていますが、まだうまくくわえれないので支えなければいけないのと本人が始めは嫌がる(オエっとなったり、フィットする位置までくるのに時間がかかり嫌そ~な顔をする)、くわえつつ泣くので口寂しいとは違うのかも・・また次第に興奮してくるのはおしゃぶりのせいかも??とも思っております。「出ない~(怒)」的な。。で3時間くらい暴れた後だんだん大人しくなりウトウトしますが、おしゃぶりが外れると5分で目が覚めてフニフニ泣くを4回位くりかえし、やがてお互い電池が切れて寝てしまうという状況です。(おしゃぶりを支える為、添い寝しているのですが、お互いいつの間にか寝てる) こちらとしましても (1)スリング・だっこ→おしゃぶりといっしょで寝ても10分で目が覚めるを繰り返し、ウトウト状況でなぜか起きようとがんばってしまっている。その都度思い出したように泣く。 (2)母乳不足?→ミルクを足してみましたが、飲んでも飲んでも寝なくて、暴れて吐き続けるので辞めました。(体重はすでに6キロ近くあるので・・) (3)昼間起こしてみる→一度しか試したことがありませんが、グズリがヒドくなりました。(この日は自然に寝なかったので母乳不足だったかも?)昼間はまだ、半分以上は寝ています。 (4)夜中に外に連れ出す→週末に夫と試しましたが、泣かないもののがっつり起きていました。(昼間の散歩では寝る。) とにかく、(1)にも書いているようにあやすとアクビをしながら、がんばって起きている状況です。疲れたから置くと泣き始め、住宅密集地なので試しにと泣かせておく事はできないのでなんとかして寝かしつけている状況です。昼間グズっても抱っこや太ももにのせてユラユラすればすぐに寝てくれます。昼と夜のギャップがありすぎてなぜ??と思ってしまいます。寝グズりとは思うのですが、昼間は一人で遊んだあと寝ている時もあります。6月の頭から始まり、最近疲れてきました~。またか・・的な。。ゆったり育児したいのに、なんだか切ないです。昼間は家事をしたいし、小間切れに寝ると頭痛がしたり体が逆にだるくなってしまうんです。9時からのグズリに備え、昼~夕方に食事の準備・洗濯・自分のお風呂なども済ませなければならないので。。実家は遠いので頼れません。ただ、もっとひどい赤ちゃんもいるようですので、わがままかもしれないのですが・・ ちなみに、吐きやすい子なので母乳も3時間おきにしているのと、自然と3時間位は空きます。 また、別件ですが怒って泣いているときスリングを嫌い、足をピンとのばし抵抗して無理矢理は入ったとしても暴れ泣き、まるで新巻鮭を抱いているような・・、普段は大人しく入って、ウトウト寝ています。そこでベビービョルンの抱っこ紐はどうですか?寝かしつけに使えますか? どうぞ、こうしたら?ですとか、ご経験のある方ご教授ください。夫婦として思い当たる節は主人の帰宅が遅く夜中なので、赤ちゃんも夜型になってしまっているのでは?と言っていますがどうなのでしょうか?にしてもグズりすぎで・・ 長文失礼致しました。よろしくお願いいたします。

  • あまり寝なくなりました(生後3ヶ月)

    もうすぐ3ヶ月なのですが、近頃日中は1回のネンネ時間が30分ちょっとになりました!おっぱいのんで30分位すると目を覚まし、一人でお話しています。泣いたりしないのでおっぱいは足りているのかな?と解釈していますが、どうなんでしょうか?おっぱいは3時間前後で授乳しています。 しかし、夜は、夕方お風呂に入れてあげてから8時前後には寝てしまい、夜中も2回ほどの授乳のみで朝7時くらいまで寝てくれるので疲れはしないのですが。 何か問題あるのでしょうか?!

  • もうすぐ3ヶ月。生活リズムについて

    いつもいろいろとアドバイスを頂けて助かっております。 男の子をもつ新米ママです。 夜の睡眠時間も、授乳間隔も少しは長くなり、まずは一息つけた・・・と思うところなのですが、 現在の状況 8時30分 起こして顔や手を拭く。起きて遊ぶ時もあれば寝てしまうこともある。 授乳(完全母乳)は機嫌の変化と時間を見て。大泣きはさせていない 散歩 夏の今は日差しが落ちかけた夕方に30分~1時間程度 22時 お風呂  就寝 ちょっと前まではお風呂から出た後に母乳をやればすぐに寝たが、今は寝ずにどんどん遅くなっている。だからお風呂の時間は早めようかと思案中。平均1時頃に寝るようになってしまった。 私の希望としては、思うようにいかなくてもとりあえずは起床や就寝の時間ですよーと合図くらいはだしたほうが、リズム作りが(親も)楽になるのではないかと思っているのですが、主人やその母(同居ではない)はまだまだリズム作りなんて早い。寝かせたった寝ないでしょ。授乳の時間も日によって違うし。そんなに気にしていると二人目ができた時どーするのだという考え。現に添い乳しても寝ない子相手に、なるほどとも思いますが・・・ さて、皆様はどうしましたか。 朝は起きるまでほっときましたか?朝の日差しは入れてほっといた?暗いまま? 夜は就寝時間を決めて格闘しましたか?寝るまで待ちましたか? よろしければ、朝や夜の過ごし方を教えてください。 ところでそれなりに不規則な生活をしなければ、離乳食の頃には起床、ご飯、就寝の時間などは自然と定まってくるのですか?それともまだまだリズムには苦労するのですか?リズム作りっていつから本格的に取り組むものなのでしょうか??? お返事が遅くなるかも知れませんが、アドバイスを下さい。お願いします。