• ベストアンサー

大学受験のための理科

こんにちは。 再来年大学受験をする通信制高校の者です。 大学受験の科目は、物理と化学を選択しようと思っています。 しかし、知識は全くないので、どこから手をつけたらいいかわかりません。 中学校の内容から手をつけたほうが良いですか? それとも、名人の授業~はじめからていねいに で十分でしょうか? 回答お願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

化学は暗記物なので後半は余程苦手でない限りすぐ上がるでしょう。 物理は分野ごとに理屈と簡単な解法をおさえましょう。物理は時間がかかるし短期間の受験勉強の場合センスも要るので、化学と併学し、もしどうしても分らなければ物理を切り捨て、理科1科目で良いとこをなんとか探し当てて化学系に進めばよいでしょう。はじめからていねいにの講義シリーズを理解に使うのも勿論良いですが、問題集を買ってきて演習のなかで理屈を覚えましょう。

noname#29166
質問者

お礼

回答有難うございます。 演習も大事にしていきたいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • yuu111
  • ベストアンサー率20% (234/1134)
回答No.1

こんにちは 理科は、高校で1からスタートと考えてよろしいと思うので、中学の復習は必要ないでしょう。 イメージが重要ですから、挙げておられる参考書ではじめるのは問題ないと思います。 必ず、短期で終えるという気持ちで進めてください

noname#29166
質問者

お礼

回答有難うございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 大学受験で理科の科目選択について

    大学受験で理科科目選択で物理は勉強しようと思うのですが、 もう一科目は生物か化学どちらのほうが大学・将来の物理に役にたちますか メリットを教えてください。

  • 大学受験

    受験科目についての質問です。 僕の学校は化学と物理のどちらか選択だったので物理を選びました。 (機械工学は物理が重要だと聞いていたので) 機械工学科に入りたいのですが、受験科目に化学を課す所は多いですか?

  • 【理系】大学受験の理科科目選択で困っています。

    どうも見てくれてありがとうございます。 現在高校3年生の世間で言う受験生です。 志望校は「芝浦工業大学応用化学科」です。 今回の質問は、タイトルにも書きました通り、「理科の選択科目」です。 始めに状況を言いますね。 自分は単位制の高等学校です。 1年次 : 生物I 2年次 : 生物II、物理I 3年次 : 物理II、化学I という理科の経歴を持っています。 なぜこういう意味のわからない授業をとったのかと言いますと、 1年次 : 化学と生物と地学の選択で、友達が「生物が一番ラクで化学はヤバイらしい」という噂のためのため生物Iをとった。 2年次 : 1年次にシステムエンジニアになりたかったため、「情報通信工学科」に入ろうとしたため物理Iをとった。 3年次 :2年次にはシステムエンジニアにはなりたくなくなっており、2年次にオープンキャンパスに行き「応用化学科」に興味をもち、その時そこの先輩が「化学は大学で1からやって受験は物理で入りなよ、実際にそういう人も少ないけどいるし」という言葉をもらったため物理IIを選択し、化学Iを選択した。 自分の通っている高校は1年次に2年次のを夏前に決め、2年次に3年次のを夏前に決める。という単位制の欠点がありありとわかる高校なのです。 現段階では、将来の夢はまだ考えてなく、「一番やりたいこと」を考えると「応用化学科」か「材料科」に入って、材料、食料などをPC以外の物作りメインにやっていきたいなー。と考えていました。 ですが、東進の先生に(春休み前から東進に通っているため)、「応用化学っていうぐらいなんだから化学で受けたほうがいいと思うよ。それに化学を何もやらないで入るのはまずいよ。」といわれ、化学を1から東進でやる気でした。 それで、化学を1からやっているんですが、今普通に考えてみれば、化学を1からやってIIIを終わらせ、受験科目に使うのは無理だろ!とやってて気づきました。 なので現在、進学に「生命科学科」も考えてみたところ、生物IIIで受験できることもわかり、今は「生命科学科」にいこうかと考えています。そこでやりたいこともないこともないので。むしろ今調べたら興味も漠然としたものですが出てきました。 でも、いけるなら「応用化学科」や「材料科」に行きたいのが本音です。ここは諦めてもいい内容なのかが自分ではわかりません。 ですが、「生命科学科」でも化学は少なからずやりますし、化学自体にも興味があるので(できるできないに関わらず資料集を見るのが好きなため)。 それと、生物IIIで受けるところってのも限られてくると思うのですが、芝浦工大より上の大学、下の大学で生物IIIで受けられる工学系は具体的にはどのくらいあるのですか? 何か参考のページを教えていただけると嬉しいです。 質問の内容がバラバラになってしまいましたが、 「興味」に関することや、「大学」の科目に関することでもなんでもいいので「この状況に対する意見」というものが聞きたいです。 回答のほうよろしくお願いします。

  • 医学部受験時の理科の科目選択について

     こんにちは。  私は医学部の大学受験を考えている者です。  理科の選択科目で、一般的には2科目指定されているところが多いですが、私は、医学に関連する科目として、生物、化学を考えています。しかし、受験生の多くは物理、化学の組合せが多いようですね。これはなにか理由があるのでしょうか。(例えば、物理の点が取りやすいとか・・・)  よろしくお願いします。

  • 来年に大学受験を控えて・・・

    はじめまして。 ただいま高二で理系で 来年に大学受験を控えてます。 ここで困ったことが 起こりました。 僕は理科の 化学と生物と物理が できていたので 友達も化学と物理なので 友達に聞けるという理由で センターの選択科目を 化学と物理にするつもりで 来年の学校の授業選択を 化学と物理を選んだのですが 化学が 一学期辺りは出来たのですが 二学期の中盤辺りから 全然わかんなくなってしまい・・・ テストでも 赤点ぎりぎりでした。 勉強しても勉強しても 全然出来ないんです。 来年度は授業では 理科は化学と物理しか とっていません。 授業選択希望調査が 二学期の始めに締め切りで 化学が分からなくなったのは そのあとのことです。 もう変更はできません。 こういうときは センターで物理と 化学をとったほうが いいのでしょうか。 それとも 予備校や家で勉強して 化学の代わりに 生物をとったほうが いいのでしょうか。 ちなみに志望校は 首都大学東京です。 すごく困ってます。 解答待ってます。

  • 大学受験科目について

    今年4年生大学を卒業し 現在はフリーターをしている22才です。 勉強したいことがあり、再び大学進学を考えています。 その大学の試験科目は、英語と物理・化学・生物から一科目選択になります。 英語は、まだどうにかなると思っています。 問題は、物理・化学・生物です。 高校では文系で、一年生のときに科学、二年・三年と生物を学びました。 大学受験では生物を選択。 はっきり言いまして、化学はもちろん生物も大学入学してからは全く勉強しておりません。 ここで、お聞きしたいのですが、 このような場合に物理・化学・生物のどれを勉強したら良いと思いますか。 無理だと思うのですが、とりあえず来年受験したいと考えています。 ダメで元々。 やれるだけやってみたいのです。

  • 大学について

    大学について 高3の受験生です。 私は模試の成績がいつも悪いのですが、学校の評定がいいので、推薦で国立大を受験しようと思っています。 ただ、学校の評定がいいとはいっても、化学や物理、英語など苦手科目は定期テストが終わると知識がほとんど抜けてしまっています。 そこで質問なのですが、大学に入ったあとって高校で学んだ知識は必要なのでしょうか?推薦で入れたとしても、大学で高校の延長のような授業があったら確実についていけません。 ちなみに私は保健師を目指す学部を希望しています。

  • 理科の科目選択

    現在高2の者です。 高3から科目選択があるのですが、理科で何をとるか迷っています。 私の通っている高校では理系は化学は必須で、物理か生物の選択をしなければなりません。 進みたい大学は2校考えており、1校はセンター理科2科目・二次化学。もう1校はセンター・二次ともに2科目です。 ちなみに、将来は医療系に進みたいと思っています。 そこで、 (1)大学受験の際どちらが得点がとりやすいのか。 (2)大学に入学してからどちらが役に立つのか。 この2点についてお答えしていただけるとうれしいです。よろしくお願いします。

  • 大学受験で・・・

    現在公立高校に通っている者です。 先日3年次の授業選択の期限が過ぎました。 授業選択を考えているときは受験科目が3つの大学を受験しようと思っていましたが最近になってから早慶などを受験したくって来ている状況です。(理系で英数物をとりました) そろそろ塾に通う予定なので塾で科学を勉強すればいいと思っていましたので安易に考えてましたが学校で科学を履修できるならば履修したほうがいいのでしょうか??(変更はできそうです) どなたか詳しい方お願いします。

  • 医学部受験で理科は何を?

    高校の教員をしている者です。 医学部志望の生徒から相談を受けたときに、 返答に自信がない部分がでてきてしまいましたので、 よろしければ、ご尽力いただきたいと思います。 理科は2科目での受験が多いと思いますが、 医学部受験を考えている生徒には、 「物理化学」と「生物化学」ではどちらを薦めますか? 私自身は理科3科目への動き、一部の大学の生物必修化などの問題はあっても、やはり「物理化学」のほうが無難なのではないかと思っています。(もちろん生徒の得意不得意など諸条件がありますが。) 理由も添えてお答え頂ければと思います。 よろしくおねがいします。

このQ&Aのポイント
  • ACアダプターが断線したスキャンカットCM650Wについて、アダプターのみの買い替えは可能か、修理方法を教えてほしい。
  • スキャンカットCM650WのACアダプターが断線してしまいました。買い替えができない場合、4年目の購入品を修理する方法を教えてください。
  • スキャンカットCM650WのACアダプターが断線してしまったため、アダプターのみの買い替えか修理方法を知りたいです。購入してから4年が経過しているため、買い替えを避けたいです。
回答を見る