• ベストアンサー

1歳未満の子育てと学問の両立について

white-tigerの回答

回答No.2

できるだろうとか、できないだろうとか、予想・憶測で書いてもきりがないと思うので、実例を書きます。 一言でまとめると、子供を預けて、場所と時間帯を分けてメリハリをつけた方がよさそうです。(大学と自宅、大学にいる時間と子育ての時間を分ける) 私の周りは、ここ数年、毎年のようにママさん院生がいます。学位授与式では赤ちゃんも連れてきていて、ほほえましいです(大変だろうなあとも思いますが)。 あと、みんな昼間は赤ちゃんを早い段階で保育園に預けています。母乳を預けたりして。 >1.生後4か月くらいの赤ちゃんを置いて、 >週2日、4-5時間程度の外出は無謀でしょうか? もっとしっかり通っている人もいるので無謀ではないはずです。人生の優先順位をどうするか次第です。 >2.1歳未満の子どもを育てながら在宅で研究活動等をする >余裕はあるものなのでしょうか。(睡眠時間など確保できるのでしょうか) 大学にいる時間は研究、自宅で子供が起きているときは育児、のように、場所と時間帯をはっきり分けてメリハリをつけた方が、研究にも育児にも良いようです。 >3.子育てに余裕が出てくるのは何か月くらい以降なのでしょうか。 ずっと大変だ、とみな言っています。 これは予想ですが、夜頻繁に起きる6ヶ月までが特に大変じゃないかと思います。 大変だとは思いますが、多分、あなたのような経験をしている人ならではの視点で研究が、きっとできると思います。 一緒にいる時間が短くても、子供は、頑張るお母さんからかならず良い影響を受けます。 是非、頑張ってください。

ahaha33
質問者

お礼

実例を踏まえたアドバイスありがとうございます。 両立のポイントは時間管理といったところでしょうか。 そうなりますと、比較的時間のある妊娠中のいまから タイムマネジメントの意識を強く持って生活する 習慣をつけないとだめそうですね。 研究と子育ての場所を分けるというのも、はっとさせられました。 たしかに在宅研究では子どもの側にいられて安心ですが、 集中できずに結局どちらも中途半端になる可能性もありますね。 やはり保育園などの施設をうまく活用すべきなのでしょうね。

関連するQ&A

  • 1歳未満の子育てと学問の両立

    お世話になります。11月末に出産予定の者です。 実は来年4月から大学院進学を希望しています。 もし実現すれば、生後4か月の子どもを育てながらの 研究生活がスタートします。 が、それが実行可能なことなのかどうか図りかねています。 そこで子育てご経験者の皆様に質問です。 1.生後4か月くらいの赤ちゃんを置いて、週2日、4-5時間 程度の外出は無謀でしょうか? 2.1歳未満の子どもを育てながら在宅で研究活動等をする 余裕はあるものなのでしょうか。 3.子育てに余裕が出てくるのは何か月くらい以降なのでしょうか。 当然私だけの力では限界がありますので、私の不在時は 実母に子どもを見てもらい、入学後1年の通学は最低限にとどめ、 あとは在宅で研究しながら子育てをしようと思います。 また可能であれば、ころ合いを見ながら保育園に預けようかと 思っています。(用件が認められるのであれば) しかし、何分子育て経験がないため、どのような部分で不都合が 出てくるのか見当がつきません。 御意見をお願いします。

  • 子育て中の考え方

    生後1ヶ月の子供がいます。 前向きに子育て出来る方法を教えて下さい。 ご飯を食べている最中に子供が泣くと、「もうゆっくりご飯を食べられることなんて無いのかな‥」など考えてしまいます。 しばらくは朝までぐっすり眠れる事もないだろうし、ゆっくり買い物もできない。 もちろん子供の事は可愛いし大好きですが、ちょっと疲れるとついこんな事を考えてしまいます。 こんなマイナス思考な自分が嫌です。 もっと前向きな考え方で楽しく子育てしたいです。 上手な自分の時間の作り方や使い方、考え方など教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • 家事と子育ての両立

    3歳1ヶ月、1歳4ヶ月の男の子と3ヶ月の女の子の母親です。現在私の両親、妹と同居しています。両親は働いていて帰りも遅いので家事はすべて私が担当していますが、とにかくやることが多くて子どもと遊ぶ時間がとれません。朝も家事が済むと11時になってしまい、お昼の用意をして食べ終わると次男がお昼寝の時間になってしまいます。以前は午前中に公園や児童館にもいけたのですが、3人目が生まれてからはほとんど家にいます。特に長男はお昼寝をしないので暇そうにしててかわいそうですが、相手をする余裕がありません。そのせいか、最近はすごく甘えん坊になっていて、わたしもイライラして怒鳴ってしまいます。そのたびに反省しています。同じような状況を経験している方、どのように子どもの相手をすれば良いのでしょうか。

  • 家事と子育ての両立

    3歳1ヶ月、1歳4ヶ月の男の子と3ヶ月の女の子の母親です。現在私の両親、妹と同居しています。両親は働いていて帰りも遅いので家事はすべて私が担当していますが、とにかくやることが多くて子どもと遊ぶ時間がとれません。朝も家事が済むと11時になってしまい、お昼の用意をして食べ終わると次男がお昼寝の時間になってしまいます。以前は午前中に公園や児童館にもいけたのですが、3人目が生まれてからはほとんど家にいます。特に長男はお昼寝をしないので暇そうにしててかわいそうですが、相手をする余裕がありません。そのせいか、最近はすごく甘えん坊になっていて、わたしもイライラして怒鳴ってしまいます。そのたびに反省しています。同じような状況を経験している方、どのように子どもの相手をすれば良いのでしょうか。

  • 子育て、仕事両立

    現在、1歳4ヶ月のママです。育児休暇終了後、公立の保育園に入所できることとなり、現在に至ります。うちの子は早生まれで、他の子よりも月齢が低いです(3月生まれのため他のこより、最大1年程小さい)。その為か、クラスでの生活に無理があるのか?体調がいいなと思ったら、だんだんとつかれが溜まり、体調を崩す生活です。先日は風邪をこじらし1週間入院しました。自身の仕事場は、子育て経験をしてる人がいません、そんな中子供の体調不良や発熱でちょくちょく仕事を休みがちです。なので仕事を休む理由も本当はどう思われてるのか不安です。こんな状況のまま、3 ヶ月が経ち、このままでいいのか悩んでます。この月齢にとって本当に必要なものって何なのですかね?お金と子育て、両立は難しいですかね。私は何を選択したらいいんでしょうか・・・。ここ最近、我が子を眺めては切なくなる日々です。何かを手に入れたら何かを失うのでしょうか。

  • 子育ての方法・褒めて伸ばすor厳しくしつける?

    2歳と生後8ヶ月の息子がいます。 子育てして最近思うことがあって、褒められるとどんどん伸びる子と、逆に褒めることがその子によっては物事に中途半端で手抜きしてしまう場合ってあるのですか? 人間だれでも褒められるとそんな嫌な気しないですし、あと厳しく育てられると奮起して頑張るか自信をなくしてしまうかどっちに転んでしまうのだろうと、いつも子育てしながら思います。 上の子供がちょうど自我が芽生えている最中で下の子もいるせいか、私自身に余裕がなく良く怒ってばかりで、怒りながら子供の為になっているのだろうかと思います。アドバイスお願いします。

  • 介護と子育ての両立

    9月に結婚を控えています。結婚を機に義母の介護をします。昨年脳出血で倒れ右麻痺・左下肢麻痺・言語障害・嚥下障害がのこりました。リハビル後先日退院してきました。介護認定は4でした。現在の家族構成は義妹とその子供1歳半と婚約者の彼です。夜も寝返りとトイレの為2時間位間隔でおきています。結婚を前に今まで体験したことのない介護生活と介護をしながら子供を出産できるのか。。。実際今妊娠はしていませんが・・・すぐではありませんが子供を望んでいます。現状私もここ一週間介護を経験し想像以上に不安を感じています。義妹も一歳半の子供がいるので、子育てにおわれて母親の介護どころではなくなっています。毎日母親の介護と義妹とのかかわり方など・・・考えてもきりがないのですが不安でいっぱいです。デイサービスは週3回利用させていただくようです。(全て義妹が手配しています) 実際子育てしながらの介護生活を両立させる為にはどのよにしていけばよいのかお教え下さい。

  • 就活と研究の両立!(文系院生の方お願いします)

    現在就活中の修士1年生(国立大・文系専攻)です。 ついこの間大学院に入学したと思ったら山のような課題に追われ息つくヒマもなく、気づけばあっという間に「就活期」。正直言ってこの1年、修士論文のために使えた時間はごくわずかなものでしかありませんでした…。 ESや面接がラッシュを迎えた現在は、正直言って研究のことに気をまわせる時間的・精神的ゆとりがなく、就活が無事に終了しても修士論文がどうなることやら、不安を隠しきれません。 院生&就活をダブルで経験したことのある方(特に文系)、就活期にはどうやって研究と就活を両立していたかお教えいただければ助かります。どうぞよろしくお願いいたします!

  •        修士課程を経験ある方に質問  (学部は問いません)

    忙しい中、私の質問に目をとめていただきありがとうございます。 質問なのですが、修士論文は皆さん時間に余裕をもって書き上げることが出来ましたか? 現在、研究に取り組んでいるのですが、実験内容を追加するように言われ、逆算してみると修士論文提出締め切りの1ヶ月前に実験が終わる予定です。 担当教官に、相談してみたのですが『修士論文なら一ヶ月もあれば終わるだろ。』の一言回答でした。 私には、どうして一ヶ月で書き上げるのは、ほぼ不可能だと考えているのですが、考えが甘いだけでしょうか? 最後まで読んでいただきありがとうございました、読んでくださる皆様の意見を聞かしていただければ幸いです。

  • 『子育て』成功しましたか?

    『子育て』成功しましたか? 貴方の『子育て』は間違っていませんでしたか? 私は2歳と生後3ヶ月の2児の母親です。 上の子(2歳児)が、随分落ち着いてきたようですが、最初の反抗期だと思います。(魔の2歳児) 時々、私の子育ては間違っているのかな?と思ぅことがあります。 子供に『ダメなものはダメ!』と怒るのですが、2歳児に対して、厳しく怒りすぎる事があります。 あれもダメ!これもダメ!は子供が可哀想ですよね。 子供の興味心・好奇心等を閉ざしてしまいますよね? 子育てが終わった20代30代の子供さんが居る方にお聞きしたいです。 『私の子育ては間違っていなかった』と、思いますか? 『私の子育ては間違っていなかった』と、思う時はどんな時ですか? また、教育方針等ありましたか?どういう方針でしたか? もちろん、1人1人の性格も個性もありますので、ココでお聞きすることが、どの子にも適するとは思っておりません。 参考までに子育ての先輩方にお聞きしたいだけですので、宜しく御願いします。