• 締切済み

古民家を再生して住宅以外で何に使えますか?

私は大学で建築を専攻しているのですが、今回、古民家の再生に参加することになりました。 それでこの古民家なんですが、山奥にあって利用方法として「住む」とかいうことは考えられません。 しかし私の中では、古民家再生=住宅 or ショップ っていうことしか思いつきません。 なにか画期的な利用方法はありませんか?

みんなの回答

  • limac
  • ベストアンサー率46% (7/15)
回答No.7

普通に考えると別荘でしょうね。 田舎暮らしには一番近いお店や病院の把握が必要です(リゾートでももちろんですが)。 まったく、他の世界から隔離された生活を体験するにはもってこいの住宅になるでしょうね。 あぁ、住宅かショップ以外ですね。キャンプ場や授産施設もそこに含まりますよね、でも、やっぱり、(野生動物、もしくはペット動物、家畜動物の保護にしても管理する人は必要なので)人が使わない施設はあり得ないと思うので、誰か使いたい人が居ないとやっぱり話にならないと思います。使いたい人と使い方がわからないと、再生しようがないですね。おそらく。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Hamida
  • ベストアンサー率23% (267/1151)
回答No.6

集会場や舞台などにはいががですか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • 8823kin
  • ベストアンサー率32% (109/337)
回答No.5

利用できる古民家が周辺に何軒くらいあるかで、利用方法は変わってきますね。実際、私は山奥に実家(古民家?)を持っています。3件くらい問い合わせの電話もあり「使わせて欲しい。」との事でした。その内の一つは夏のシーズン中に「鮎釣り」を楽しむ為の宿泊施設として利用したいとの内様でした。キャンプ地の変わりみたいな感覚でしょうね。 近所には廃校になった小学校があり、そこは年間契約で、都会の子供たちの「林間学校」になっていました。運動場にテントを張り、体験している姿は「ほほえましい」ものでしたね。山奥とは言え、すぐ近くに川や畑がごく自然にありました。まあ、あるのが普通ですけどね。 古民家が周辺に何軒くらいあるかですね。学校跡地みたいな集団で利用できる場所がない以上、複数の古民家が必要です。単独でしたら、例え宿泊施設やショップを経営したところで、商売(採算上)には向かないでしょう。複数存在するのなら、No.1さんがおっしゃっていたように、「体験村」としての拡がりを予測もできます。これは面白いでしょう。 ただ、古民家そのものの「現実」を理解しておいてください。再生に参加すると言う事ですが、修理を含め、電気、電話、水道、ガス、それに1月あまりで生えてくる「雑草」を誰がめんどうを見るのか?古民家は買うのか借りるのか……固定資産税などの問題も発生してきます。水道をあまり使わずに「自然水」を利用する方法もありますが、これ一つをとりあげても利用するには、それなりの対策(知恵)を必要とします。 古民家の再生……これを考えるのは、その再生には前後しながらも、様々な現実の姿(問題)を予測してみてください。古民家そのものは、人が手を加える事で再生もできるでしょう。それと同じく古民家の周辺に実在する自然(例えば雑草など)の事に関しても、頭の片隅に入れておいてください。害虫(ムカデ・蚊)や爬虫類(蛇・かえる)、動物(タヌキ・イタチ)など、嫌な存在であったとしても、ごく普通にいるでしょう。 「田舎暮し」にあこがれる人は多くいます。ただ、大半の方は「整備された自然の姿だけを観て」あごがれを抱くケースも多いでしょう。 キレイ事ではなく、古民家の再生を考える事は、その周辺の自然環境と合わせて「どう向き合っていくか。」を考える事だと思います。 説教するつもりではありませんが、「これ」は大切なポイントですよ。これが理解できれば「机上の空論」にはならないでしょうから。

samusuaran
質問者

お礼

参考にさせていただきます。どうも有り難う御座いました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • trajaa
  • ベストアンサー率22% (2662/11921)
回答No.4

地域住民の協力があるのか無いのか? ホントの一軒家で周囲から孤立していれば、何をしても良いのでしょうが、それはそれで難しそう。 周囲に居住者が居るのであればその方々の意見を聞く必要は? 何かしらの体験施設にするにしても、協力者がいないと何も出来なでしょうし 再生後の維持管理を誰が担うのか?という問題も。 最近の話では、廃校になった分校などを画家や彫刻家などのアトリエ兼住居として使用している例などありますが

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

気温・湿度などの調整を施したとして ・ワイン貯蔵 ・きのこ栽培 ・養蚕 (戦後は座敷の畳を取り除いて行っていました) ・酒造り ・週末の林業体験者の宿舎 ・乗馬クラブの厩舎 ・グループホーム(老人介護施設) ・不登校児の寺小屋 ・身障者職業体験施設

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

気温・湿度などの調整を施したとして ・ワイン貯蔵 ・きのこ栽培 ・養蚕 (戦後は座敷の畳を取り除いて行っていました) ・酒造り ・週末の林業体験者の宿舎 ・乗馬クラブの厩舎 ・グループホーム(老人介護施設) ・不登校児の寺子屋 ・身障者職業体験施設

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • zorro
  • ベストアンサー率25% (12261/49027)
回答No.1

民宿、林間学校、体験村

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 町並み保存、古民家再生?

    題名のように、最近良く耳にする「町並み保存」、「古民家再生」などの歴史的環境保存の方法について教えてください。具体的にお願いします。(言葉の意味、実際の方法など) また、2007年問題のなかでも、建築界でいわれている問題もできれば教えて欲しいです。これは、技術者不足(技術の受け継がれ)などの事なのでしょうか?

  • 古民家再生活用について知恵を貸してください

    田舎にある大きな古民家(築200年二階建て床面積約280m2)を改装して自分の住まいとするだけでなく 宿泊施設や撮影スタジオ、イベント会場などに利用して収益をあげたいと思っています 敷地面積も広く周囲は林と田んぼです ヒーリングなど癒しの場所としても活かせそうだと思っています 建物の梁や柱などはしっかりしていますが 7~8年前から空き家となっており外壁などは特に痛みが激しく改装費用がかなり掛かってしまうことは確実です キッチンにシンクなどもなくお風呂も五右衛門風呂で現代風のリフォームはほぼされていません 自治体の古民家再生支援なども見当たらない地域なのですが 費用の捻出方法や作業を手伝ってくれる人の集め方 古民家再生に役立つ材料の調達方法など どんなことでもいいので 知恵を貸して頂けたらありがたいです あと敷地内にある蔵に漆器や焼き物などの骨董品も沢山あるのですが 私は素人で価値がわかりません まだ1つ1つを確認したわけではありません もし価値のあるものがあるなら適切な価格で買い取ってくれる所へ譲りたいと思っているのですが 騙されたりしない良い骨董品の扱い方についてもアドバイス頂けたら嬉しいです よろしくお願いします

  • 築80年古民家を再生させる資金繰りについて

    三重県在住、大正時代に建てられた約33坪の築80年古民家を購入したいと考えている者です。 古民家の再生についてお詳しい方、当方悩みに悩んでいるのでどうかお知恵をお貸し下さい。 前述のとおりの古民家を購入し再生させ、家族の住まいにしたいと考えています。 知り合いの建築士さんに同行していただき物件の状態(縁の下~屋根裏、外観のひずみなど)を見ていただいた上で、状態はかなり良く使われている部材も質の良いものが多いとのご判断をいただきました。 そこで建築士さんと不動産屋さんとに手伝っていただき【土地購入+古民家リフォーム+緒費用】で2400万円という予算をたてました。 私どもは自己資金が無いため、全額をリフォームローンを利用したいと考え、不動産屋さんを介して金利の低い金融機関2行で事前審査を受けましたが、いずれも融資不可の結果が出ました。 理由は、ひとつに個人信用問題。クレジットカードの支払いが遅れたことがあり(所持するカードは2枚、過去2年間で合計4回の支払い遅れ) これが理由の大きな点、とのこと。 そしてもうひとつは古民家の担保価値不足。築80年ということで資産価値が足りず融資がし難い、とのこと。 そこでこれらの問題をクリアするためには、 (1)3年待って、個信の履歴をきれいにしてから、再度審査の申し込みをする。 (2)リフォームだから難しいので、建物を取り壊して新築にする。 という提案を、金融機関のローンの担当者の方からうけました。 そこで、悩んでいます。 古民家に魅力を感じてその土地を買いたいと思ったものの、 取り壊して新築にすることでローン審査の通る可能性をあげるか、 3年後までそこが売れないことを祈って待つか、です。 いずれも、うーん・・・と歯切れ良く答えを出せません。 それで、考えたのは古民家の移築です。 移築をすれば、建築基準法では新築扱いになると聞いた事があります。 そでは本当でしょうか? もし今の古民家を、同じ場所または敷地内で異なる場所に建て直す「移築」で新築となり、 それでローンが通るようになるならば、希望通りに近い形になるのではと考えました。 教えてください。 (1)古民家の移築は、新築ということになるのか (2)移築の費用は、そのままのリフォームに対してどのくらいUPするものなのか (3)他に考えられる解決方法、またはおすすめいただける手段 (4)こういった問題について勉強できるサイト等 どれかひとつでもよいので、お知恵を貸していただけますと大変ありがたいです。 詳細情報は以下のとおりです。 他に必要な情報があれば、すぐに追記いたしますのでお教えいただけると助かります。 申込者:30歳男(妻と子供2人) 勤続年数:3年11ヶ月 年収:458万円 自己資金:なし その他のローン(車など):なし 借り入れ希望金額:2318万円(土地+諸費用=818万円、リノベーション費用1500万円) 以前にこちらで質問をさせていただき、いろいろと教えていただいております。 http://okwave.jp/qa/q7280333.html

  • 個人再生をした場合の、住宅ローン

    父が起業に失敗し、4000万以上の借金を作ってしまいました。 両親は離婚しており、結婚していた頃に購入した住宅があります。離婚した際、父が家を出て行った形になった為、住宅の名義を父から母の名前に変更しました。 しかし、ローン自体は父の名前で組んでいる為、父が自己破産をすると住宅を差し押さえられてしまうということで、調べていたところ、個人再生という債務整理方法を見つけました。 この場合、仮に父が個人再生を利用して債務整理をすると、住宅ローンの扱いはどうなるのでしょうか。 父も母ももう高齢ですし、母はせっかく建てた家を手放したくなく、父の借金についても何か良い方法がないかと調べているところです。 わかる方がいらっしゃいましたら、ご回答をお願いいたします。

  • 広告 マスコミ 就職

    就職について悩んでいる、東京理科大建築学科に通っている男です。 将来は広告、マスコミ系へ就職したいと考えています。 選択肢として、 ・学部卒で就職 ・そのまま理科大の建築の院に進学 ・他大学の建築の院に進学 ・他大学の違う専攻の院に進学 などを考えています。 この中でどれが一番いいのでしょうか。 また、他大学の違う専攻の院に進学の場合、どこの大学の何の専攻がいいのでしょうか?教えてください。 よろしくお願いしします。

  • 東京近郊で、高台から住宅街を見下ろせる場所を教えて下さい。

    私は大学で写真を専攻しているのですが、いわゆる夏休みの課題として、あるテーマで作品を作っています。それで、その中に、高台から住宅街が広がる光景をいくつか入れたいのですが、もし良さそうな場所があれば、教えて頂けませんか? 都内ではなくても、東京周辺ならどこでも構いません。また、住宅街というのは古くからあるものでもニュータウンでも、団地でも良いです。出来れば緑があったり、人の生活する匂いが感じられる街が良いのですが、色々と教えて頂ければと思います。

  • 鉄筋コンクリート住宅の増築

    鉄筋コンクリート住宅で築6年の家に住んでいます。もともと三階建てにできるように設計してもらいました。今回増築を考えているのですが、建築許可をだしてもらう際に、鉄骨の柱を使っているという証拠の写真が必要でした。 とっていませんでした。 もっていません。 どなたか建築許可をだしてもらう際にいい方法を知っている方がいたら教えてください。

  • 都市再生という分野

    現在大学生のものです。将来をどのように進めていけばよいものかと、煮詰まってしまったので質問させていただきます。 ・大学院について 都市計画の概念に都市再生、サステイナブルというキーワードが入り始めてそれを軸として都市計画という分野が成長していると感じています。私は、日本の発展においてこの都市計画の一端を担いたいと思い都市計画を専攻、就職しようと思っています。大学は早稲田の建築学科に所属していますが、私の大学では最先端という印象は受けられませんでした。色々な大学院のHPを見てまわったのですが、都市計画として一番充実しているのはやはり東大の大学院なのでしょうか? ・就職について タイトルと似たようなQ&Aに、都市再生という分野の就職先において汗を流すなら総合商社に就職が一番とありましたが、発案(研究など)(一般におけるコンサル?)は政策投資銀行、それをとりしきる(仲介?)のは地方公共団体、実際に行うのがゼネコン、総合商社という解釈でよいのでしょうか? また、一般事業において大学院などにいる研究職のかたがたと共同で事業を推進していくということはあるのでしょうか? ・都市再生という分野 これからの環境対策が声高に叫ばれている昨今、社会の変化の基軸となりうるのが都市計画だと思っています。だとすれば、もっと明確なシステム構築がなされるはずです。住宅整備公団のような。そのような意味で将来、実際に都市再生をとりしきることができる就職先となると、やはり国土交通省となってしまうのでしょうか?それとも、政治家? 今のところ、進学か就職かで非常に迷っています。 すべてが本とHPからの知識なので、表現があいまいでわかりにくいかもしれないので、質問を答えていただく上で説明不足がありましたらご指摘おねがいします。 回答よろしくお願いいたします。

  • バイク・自転車ユーザー(ロードバイク・ピスト・クロスバイク)が集合住宅に望む設備

    私は大学で建築を学んでいるものです。 今回、設計の授業で代官山に「バイク・自転車ユーザーをターゲットとした集合住宅」を提案しようかと思っています。 しかし私自身興味はあるもののあまり知識がないため、バイク・自転車にどういった設備が必要なのかあまり詳しくはわかっていません。 そこで、バイクユーザー・自転車ユーザーの皆さんに質問です。集合住宅にはどういった設備・つくりがあったらうれしいですか? 例)鍵つき駐輪場、屋根つき駐輪場、カスタムなどに利用できる土間、室内にバイク・自転車を展示できる空間、パーツなどを売るショップ 集合住宅はマンションやアパートメント的なものです。 普段マンションなどに住んでいてバイク・自転車がらみで困っている話などでも良いのでよろしくお願いします。

  • 住宅設計の考え方を教えて下さい

    建築を学んでいる大学生です。 前期に4つの住宅設計課題をやったのですが、毎回何から考えればいいのかわからず悩み、とりあえずプラン(平面図)を考えて先生にエスキースを受け、指摘されたことを直しまたエスキース、最終的になんとか図面を仕上げ提出…。しかし納得して設計したつもりだったけど後から見ればフツーだったり変な住宅だったりスッキリしてなかったりと、とにかく自分のセンスのなさに落ち込みます。 夏休みも設計課題が出されました。しかしそのテーマは抽象的であり(学校がばれるといけないのでこれは言えませんが…)、敷地や家族構成も決められてなくて、木造住宅ということだけしか言われていません。 ある意味「自分のやりたいことを自由に表現しなさい」ということなのですが、まず何から考えればいいのかが私はわからないのです!建築雑誌などを見て「この家いいなぁ」「こういう空間がつくりたいなぁ」とか思うのですが、それを形にするまでの順序がわかりません。(平面図から考えるか、外観のイメージからか、外と中との関わりからか…?) 長文になってしまいましたが、設計の仕事をされている方や建築を学んでいる学生の方でも構いません。やり方は人それぞれだと思うので「私はこういう順序で設計します!」というのを教えて欲しいです。知恵を貸して下さい。よろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • TS7530のファームウェアを最新版にアップデートした後、印刷に関する不具合が発生しています。
  • バージョン1.020に更新した後、PCと一緒にプリンターを起動しても、黒の文字と罫線がほとんど印刷されません。
  • 現在、TS7530の印刷機能が正常に機能しない状態にあります。
回答を見る