• ベストアンサー

工業熱力学

途中の計算式がどこが間違えているか照らし合わせたいので途中計算も教えてください。 カルノーの冷凍機サイクルでP-v線図における1サイクルの面積は14cm^(2)である。Pの尺度は1cm=0.05MPa、vの尺度は1cm=150cm^(3)/kgである。(a)1サイクル当たりの必要仕事はいくらか、(b)低熱源からうばう熱量が418J/kg・cycleであるとき、高熱源へはき出される熱量はいくらか。 という問題です。  答えは(a)105J/kg(b)523/kg になるみたいです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

(a) 14cm^2を仕事に換算すると 14×0.05MPa×150cm^3/kg=14×0.05×10^6 [Pa] × 150×10^-6 [m^3/kg] =14×0.05×10^6 [N/m^2] × 150 ×10^-6 [m^3/kg] = 105 [Nm/kg] = 105 [J/kg] (b) 418 [J/kg] +105 [J/kg] = 523 [J/kg]

関連するQ&A

  • 熱力学の問題です。助けてください

    熱力学のレポートです。わからないので教えてください。 1Kgの空気を動作流体とし、高温熱源T=600K、低温熱源T=300Kを用いる2種類の熱力学サイクルの計算を行い比較する。 (1)カルノーサイクル(1→2:等温圧縮、2→3:断熱過程、3→4:等温膨張、4→1:断熱膨張) T1=300K、P1=0.1MPa、P2/P1=2.0、T3=600Kとする。 (2)等積・等圧過程からなるサイクル(1→2:等圧冷却、2→3:等積加熱、3→4:等圧加熱、4→1等積冷却)状態2と4を(1)と等しくする。 問題1 各状態の温度、圧力、比体積を求める。 問題2 各過程の受熱量、仕事量、エントロピー変化を求める。 問題3 両サイクルのPーV線図、T-S線図を作成する。エントロピーは最低の状態を0とする。 問題4 サイクル全体のエントロピー変化が0になることを確認する。 問題5 サイクルの正味の仕事と熱効率を求める。カルノーサイクルの理論熱効率と比較し、簡単な考察を考える

  • 熱力学のことで質問です。

    可逆熱機関のサイクルをp-V線図上に表したときおよびT-S線図上に表したときに、それぞれ囲まれた面積は何を意味するんですか。

  • 熱力学について(機械設計技術者試験3級)

    どうしても自力で解けない問題があります! どなたか助けてくださいm(__)m 質問対象の問題は下記URLの 熱工学の5-2の問題です。7項目(紙面上)にあります。 http://www.kogyokai.com/mondai/H17-3-02.pdf 条件の中にガス定数R=0.29[kJ/Kg・K]を追加お願いします。 (正誤表に追加するよう書かれていました。) 上記URLの問題で問1【A】、問2【B】【C】、問3【D】は なんとか自力で解けました。 問3【E】なんですが、式は与えられているのですが、 どうやっても解けませんでした。 問3【E】の私の計算方法ですが、 V1だけがわかっていないので、 (P1×V1/m×T1)=R V1=(R×m×T1)/P1 V1=(0.29×2×300)/(0.1×10^6) V1=0.00174=1.74×10^-3[m3] となりました。 (1)~(2)(P-V線図より)までの熱量を求めるための式は 与えられているので、代入してみますと 私の計算の答えは-311.8kJになります。 正解は-350kJなんですが・・・。 (2)~(3)までの熱量が-120kJなので、 (1)~(2)までの熱量は約-230kJぐらいにならなきゃいけないんですよね? URLから問題を確認していただく形になってしまい かなりのお手数をおかけすること大変申し訳なく思っています。 どうしても私の力では限界がきてしまいましたので、 どうか助けていただきたくお願い致します。 ついでにと言ってはなんですが、 もう一つだけ質問させてください。 問2【B】【C】、問3【D】で 熱量とエンタルピーは答えが同じになっているのですが、 等温変化のとき意外は熱量とエンタルピーは 同じ式で解けると考えてよろしいのでしょうか。 熱量とエンタルピーは同じものと考えて支障ないでしょうか。 質問ばかりで大変申し訳ありません。 ご回答のほどよろしくお願い致します。 以上です。

  • 熱力学の問題が分からないので教えてください

    図のような可逆サイクルを冷凍機として用いるとする(高温熱源の温度は変化している) (1)高温熱源に伝えられる熱量QHを図中の温度とエントロピーを用いて表せ (2)低温熱源から奪われる熱量QLを図中の温度とエントロピーを用いて表せ (3)この冷凍機の成績係数εを図中の温度とエントロピーを用いて表せ (4)逆カルノーサイクル(低温熱源の温度はT1)による冷凍機の成績係数が(3)で求めた成績係数と等しい場合この逆カルノーサイクルの高温熱源の温度xはいくらか? 最初の問題でつまずいています。どなたか教えてくださると助かります。

  • 熱力学第二法則について(基礎)

    以下の質問に答えてくだされば幸いです。 ・カルノーサイクルに対する理解 カルノーサイクルとは事実上熱をやり取りする熱源が2つの場合のサイクルの1つ。 熱効率を無駄に下げないためには不可逆変化があってはならない。 そこで,作動流体と熱源は接しているときは同じ温度でなければならない(温度差があれば不可逆変化となってしまうから)。 つまり,接しているときは等温変化のみが許される。 しかしそれだけでは双曲線を描くだけでサイクルにはならない。 もう1つの熱源を利用したいがそのままでは温度差があるのでだめ。 そのためには作動流体の温度を第2の熱源の温度まで変化させなければならない。 温度を変化させるのだから熱源と熱のやり取りは出来ない(温度差によって不可逆過程となる)。 それ以外の熱源とは熱のやり取りをしてはいけないので,断熱変化しかない。 断熱変化で第2の熱源温度まで変えてやり,そうなれば第2の熱源と接させて等温変化。 以下,同じ理屈によりサイクルが完成する。 不可逆過程はなかったので最大熱効率が実現されている。 質問1.不可逆過程があれば熱効率が無駄に落ちるという事実(エントロピー生成)を使っていますが(理論あるいは歴史的には逆なのかもしれませんが(?)),それを既知とすればカルノーサイクルに対する理解はこれであっていますか。 ・準静的過程と可逆過程について 次のようなサイクルを考えます。 サイクルCと名づけます。 状態1 p=√(RT0) v=√(RT0) 状態2 p=2√(RT0) v=√(RT0) 状態3 p=2√(RT0) v=2√(RT0) 状態4 p=√(RT0) v=2√(RT0) 状態1→2:定積変化 状態2→3:定圧変化 状態3→4:定積変化 状態4→1:定圧変化 先ほど最大熱効率を目指せば,2熱源では等温変化と断熱変化しかできませんでした。そこでサイクルCを多数のカルノーサイクルによって分割して考えます。そのためにサイクルCを描いたpv平面に等温線と断熱線を多数描き,多くのカルノーサイクルを描きます。分割後,隣り合っているカルノーサイクルの共通曲線部は可逆だったので打ち消しあうので(向きが逆なので),サイクルCはカルノーサイクルで近似出来ます. 質問2.以上よりサイクルCは可逆過程で,最大熱効率であると考えてもいいですか。 質問3.熱効率の計算の仕方についてです。多数のカルノーサイクルによる近似を用いるので,もちろん各カルノーサイクルに固有の熱源温度TH,TLがあると思います。そのうちそれぞれの高温熱源TH1,TH2,…,TH∞から得た熱量がQH1,…,QH∞となり,それらの総和が熱効率の分母となり,分子は外部にする正味の仕事(サイクルCに囲まれる面積)RT0ということでよろしいでしょうか。 質問4.実際に熱効率を計算する場合は,熱を得るのは状態1→2,2→3の過程なのでそこで得た熱量を分母として計算するのでしょうか。得た熱量は実際には, 過程1→2でcv(T2-T1) 過程2→3でcv(T3-T2)+2RT0 となります(理想気体)。 サイクルCの最高温度はT3,最低温度はT1(=T0)ですが,質問4の方法で計算すると,理論最大熱効率である1-T1/T3となりません。 質問5.そこで最後の質問なのですが,サイクルのpv曲線は無限に描けます。しかし曲線によっては熱源の数が2だったり100だったり無限大だったりします。2熱源の場合の理論最大熱効率は1-TL/THですが,サイクルCでは上述のとおり質問4の方法で計算してもそれと一致しません。熱源の数によって最大熱効率は違うのでしょうか(おそらく質問3の方法だと一致するはずですが)。

  • 熱力学の問題について(機械設計技術者試験3級)

    どうしても自力で解けない問題があります! どなたか助けてくださいm(__)m 質問対象の問題は下記URLの 熱工学の5-2の問題です。7項目(紙面上)にあります。 http://www.kogyokai.com/mondai/H17-3-02.pdf 条件の中にガス定数R=0.29[kJ/Kg・K]を追加お願いします。 (正誤表に追加するよう書かれていました。) 上記URLの問題で問1【A】、問2【B】【C】、問3【D】は なんとか自力で解けました。 問3【E】なんですが、式は与えられているのですが、 どうやっても解けませんでした。 問3【E】の私の計算方法ですが、 V1だけがわかっていないので、 (P1×V1/m×T1)=R V1=(R×m×T1)/P1 V1=(0.29×2×300)/(0.1×10^6) V1=0.00174=1.74×10^-3[m3] となりました。 (1)~(2)(P-V線図より)までの熱量を求めるための式は 与えられているので、代入してみますと 私の計算の答えは-311.8kJになります。 正解は-350kJなんですが・・・。 (2)~(3)までの熱量が-120kJなので、 (1)~(2)までの熱量は約-230kJぐらいにならなきゃいけないんですよね? URLから問題を確認していただく形になってしまい かなりのお手数をおかけすること大変申し訳なく思っています。 どうしても私の力では限界がきてしまいましたので、 どうか助けていただきたくお願い致します。 ついでにと言ってはなんですが、 もう一つだけ質問させてください。 問2【B】【C】、問3【D】で 熱量とエンタルピーは答えが同じになっているのですが、 等温変化のとき意外は熱量とエンタルピーは 同じ式で解けると考えてよろしいのでしょうか。 熱量とエンタルピーは同じものと考えて支障ないでしょうか。 質問ばかりで大変申し訳ありません。 ご回答のほどよろしくお願い致します。 以上です。

  • 熱力学について質問です

    例題の回答を何度読んでも、途中からの計算が分からないため、どなたか教えていただけますでしょうか。 【問題】 二酸化炭素の分子量は44、比熱比は1.30である。 これらの数値と気体定数R=8.31J/(mol・K)から二酸化炭素の定圧比熱容量を求めなさい。 【回答】 定圧モル熱容量Cm.pと定容モル熱容量Cm.vとの差は   Cm.p - Cm.v = R   ここで R=8.31J/(mol・K)、比熱比 Cm.p / Cm.v = 1.30 であり、  ←ここまで分かります   Cm.p - Cm.v = Cm.p(1-1/1.30) = 0.231Cm.p = 8.31J/(mol・K) ←この式からの経緯がわかりません 一方、二酸化炭素の1molは44gであり、求める定圧比熱容量cpは、   cp = Cm.p/44 = 8.31/0.231x44 = 0.818 [J/(g・K)]  どうしてこのような式になるのか、ご説明をお願いします。

  • 工業熱力学の問題です

    空気を収めた断面積50[cm2]のシリンダーに軽いフタをして、その上に25[kg]のおもりをのせた所、の温度20[℃]、100[kPa]の下で空気柱の高さは20[cm]となった。 1.閉じ込められている空気の質量はいくらか。空気の気体定数R=287.0[J/kgK]とする。 2.このシリンダー内の空気に300[J]の熱を加えると、空気の温度はいくらになるか? 3.この時の空気柱の高さはいくらになるか? 4.この間、内部エネルギーはどれだけ変化したか? 注意 大気圧100[kPa]である。

  • 熱力学の問題なのですが‥(>_<)

    大学の熱力学の問題なのですが‥。 熱容量が2000J/Kの水熱量計に20℃の水600gが入っている。定格出力100V500Wのヒーターに80Vの電圧を印加し、15分加熱した。水の比熱を4.179kJ/(kg・K)とし、放熱は無視する。 (1)水温は何℃になるか? (2)また、(1)で求めた水に20℃の水をいくらか注ぎ足して、60℃にしたい。容器は同じ水熱量計を使うとして必要となる水の量を求めよ。 という問題です。どなたか分かるひとがいたら教えてください。お願いします(>_<)

  • 熱力

    また質問させていただきます。 熱機関があります。(理想気体を満たした) (1)A(V,P,T)→B(2V,P,2T) (2)B(V,2P,2T)→C(aV,cP,acT) (3)C(aV,cP,acT)→D(aV,dP,adT) (4)D(aV,dP,adT)→A(V,P,T) a>2、c、dは定数です。 A→B→C→D→Aの一巡で気体が外部にする正味の仕事(=W)は(1)のときに吸収した熱量(=Q1)と(3)のとき放出した熱量(=Q2)を使って表しなさい。 という問題です。((1)~(4)はいらないかもしれません) 熱力の第一法則からW=Q1-Q2となるそうですが、なぜかわかりません。 説明お願いいただけますか?