• ベストアンサー

音程をつり上げる仕組み ラプソディ・イン・ブルー

ラプソディ・イン・ブルーのはじめのソロで、クラリネットの音だと思いますが、音が長く伸びるところの音程が半音ほどつり上がります。スラーのような2つの音のつながりではなく、トロンボーンがやるように無段階にキューンと上がっています。この音程をつり上げる方法は、どのような仕組みになっているのですか。ラヴェルのボレロの中にもサクソフォーンの音色だと思いますが、少し低い目の音程で入って、音をつり上げて音程を合わせているところがあります。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

グリッサンド、または、ポルタメント、といいます。 クラリネットの場合は、アンブシュア(口の締め方)を緩めた状態でトーンホール(音孔)から指を順次ずらしていくことで行います。 クラリネットは音域をまたいでポルタメントをかけることはできません(かなり器用な奏者ではできる人もいるそうです。私は、出会ったことがありません)。また、カバードキーのトーンホールではかなり困難になります(これは、慣れればできなくはありません)。したがって、ラプソディ・イン・ブルーの場合、普通は、吹き始めの音から半分程度までは半音階で進行し、クラリオン音域に入った記譜音C(第4線)からの1オクターブの間、ポルタメントをかけます(ちなみに、楽譜上はふつうのスケールで書かれていたと記憶しています。いま手許に譜面がないので確認できないのですが...)。 仕上げに、緩めていたアンブシュアを元に戻して、正常な音程に復帰します。

noname#87840
質問者

お礼

経験がないので「アンブシュアを緩めた状態でトーンホールから指を順次ずらしていく」が今は具体的に理解できませんが、そのような指の操作で演奏する方法があることがわかりました。教えていただいたのでいつか実際に目で見ることがあれば理解できると思います。書いていただいている通り、半音階で上がっていき、その後に、キューンと音がつり上がります。楽譜上は普通の半音階スケールで、そのように演奏することになっているのですね。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • bari_saku
  • ベストアンサー率17% (1827/10269)
回答No.1

「グリッサンド」と呼ばれる奏法です。 ご質問文にある通り、管楽器の中ではトロンボーンが最も得意とする奏法であり、管体に穴が空いているクラリネットのような木管楽器はあまり得意ではありません。 クラリネットの場合どうするのか聞いたら、「穴を塞いでいる指をずらしながら開けていく」のだそうです。

noname#87840
質問者

お礼

クラリネットを知らないので、「穴を塞いでいる指をずらしながら開けていく」が今は具体的に理解できませんが、クラリネットにそのような方法でするグリッサンドがあることがわかりました。ピアノでは絶対にできないグリッサンドですね。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • ラプソディ・イン・ブルー 二台ピアノ

    はじめまして。宜しくお願いします。 クラシック音楽 ガーシュインの「ラプソディ・イン・ブルー」二台ピアノ用の楽譜を探しています。(オケパートとピアノパートに分かれたものではありません。) Part2の方の長いソロから始まる二台編曲が通常のようですが、Youtubeで探して一組だけ弾いていたこの編曲のもので演奏したいです。Part1の方から始まり、直ぐに二人の音が重なり始める二台ピアノらしい編曲になっております。 ↓アドレスです http://www.youtube.com/watch?v=iowfXLasmP8&sns=em この編曲は何編なのかを教えて頂きたいです。 お手数お掛けしますが宜しくお願いします。

  • チェロとビオラの音の違い、クラリネットとファゴット

    中2のめいに質問されましたが、わかりませんので質問します。 中2でも分かるように教えていただけたら助かります。 これをそのままめいに見せたいので。 チェロとビオラの音を聴き比べても似ていて違いが分からないそうです。 また、クラリネットとファゴットとオーボエとトロンボーンとトランペットと聴き比べてもどれも同じような音に聞こえると言います。 音感テストがあると言っていて、ちゃんと聴き比べられるようになりたいと言っています。 この音色はクラリネット・・・この音色はファゴット・・オーボエ・トロンボーン・トランペット この音色はチェロ・・この音色はビオラ、 どうしたら聞き分けられるのかおしえてくださいませんか。 お願いします。

  • クラリネットの音について

    部活でクラリネットを吹いています。 1年生の音がとても汚くて、タンギングの「ツッ」という音がしたり、 高い音にいくと音程が下がったりして、やわらかい音色にならないのですが、 それに合う練習方法はありませんか?

  • 明るい、楽しい気分になる曲

    最近ちょっといろいろあって暗くなりがちなのですが、そんなときに気分を明るく、楽しくしてくれるような曲はないでしょうか? 今のところは、以下のようなものを気に入っています。 ベートーヴェンの交響曲9番『合唱』の第4楽章 ラヴェル『ボレロ』 ガーシュウィン『ラプソディ・イン・ブルー』 シベリウス『フィンランディア』 いろんな曲を聴いてみたいので、宜しくお願い致します。

  • 吹奏楽器でパッと思ったんですが・・・

    金管楽器のトロンボーン、トランペット、チューバ 木管楽器のクラリネット、サックス、ファゴットなどなど・・・・ ふと思ったんですけど自分も趣味でトランペットをしているのですが、 歌が下手だったら音も下手になってしまうんでしょうか?歌が下手なのと音程の上手さと関係あるのでしょうか?なんとなくですけどトロンボーン吹いてる人は歌が上手そうです・・・

  • クラリネットの音色

    クラリネットを吹いている中学2年です。 バスクラを1ヶ月ぐらいしていて、久しぶりに B♭菅を吹いたら音色も汚く特に 高いファとファ♯が開いているようなおとで 汚かったです。 他も高い高いレやミも汚かったです... ソロ決めもあるので太く丸いきれいな音色にしたいです!! 練習法などの方法を教えてくださいm(*_ _)m

  • トロンボーンの音量を上げたい!(ジャズ)

    トロンボーンを始めて2ヶ月ほどの者です。 高校の文化祭まであと20日ほどで、その文化祭でジャズの「SingSingSing」をやります。 ちなみにビッグハンドのメンバーは半分くらいが管楽器初心者で、いわゆるチャレンジ物の出し物としてやります(正確にはSWING GIRLSの劇をやるんですが)。 僕も初心者組なのですが、夏休みに相当時間を費やしたおかげで一応1曲吹ききるくらいは上達しました。 しかし、サックスやトランペットと比べてトロンボーンは音量が上げにくい楽器(だと思うんですが・・・)なので音が埋もれてしまいます。 しかも僕は1stを吹くのでトロンボーンのソロパートがあります。 特にその時が問題なのですが、ソロなのに音が全然聞こえないんです! 音程はあまり高くなくて吹きやすいのですが、高さが中途半端で音量が上げにくい音程なんです! ちなみにサックス5人、トランペット4人、ユーフォニウム&トロンボーン1人が、ソロの伴奏(?)で入ります。 メンバーには頑張って音量を下げてもらっているのですが・・・それでもやっぱカッコよく大音量でソロパートを吹きたいです! 20日間足らずなのですが、何とか音量を上げる術はあるでしょうか? お願いします!

  • オーケストラの楽器、音の高い順を教えて欲しいです。

    バイオリンなどの弦楽器は、音の高い順がわかります。 バイオリン、ビオラ、チェロ、コントラバスですよね。 しかし、オーボエなど他の楽器は音の高い順が分かりません。 弦楽器以外には、金管楽器、木管楽器がオーケストラで使われると思います。 フルート ファゴット(バスーン) サクソフォン オーボエ クラリネット トランペット  ホルン テューバ  トロンボーン これら楽器の音の高い順から低い順までを教えてください。 他にも使われているよというのがあれば指摘ください。 打楽器は要りません。

  • ラプソディー・イン・ブルーって・・・

    学校の音楽の宿題で「クラシック音楽鑑賞」があるんです。 それで「ラプソディー・イン・ブルー」にしようと思っています。 それで、「ラプソディー・イン・ブルー」ってクラシックなのでしょうか? シンフォニックジャズという話も聞きました。 クラシックに分類されますか?知っている方がいたら、ぜひ教えてください!

  • トランペット 音色、練習方法

    今、吹奏楽でトランペットを吹いて3年目になります。 この前定演が終わり、1日オフの日があったのち、 突然練習で以前のように太い音がでなくなってしまいました。 合奏でも、音色がトランペットのほかの人とまったく違うため、 音程はあっていても、すごくあってなく聞こえてしまいます… とくにFから上の音が細くてきつい音色になります。(チューニングベーは特に) なので木管楽器とはもちろん、トランペット内でも一本だけ浮いて聞こえます。 アンブシュアの確認や、低い音からのロングトーン、最近では リップスラーを中心に練習をしていますが、なかなか改善できません。 新入生もまじえた合奏もはじまり、正直すごく焦っています。 しっかりとした太い、木管とあうような音色をだすには どうしたらよいでしょうか? また、効果的な練習方法も教えていただきたいです。 よろしくお願いします!