• ベストアンサー

子供の爪先立ち歩きについて

noname#66523の回答

noname#66523
noname#66523
回答No.1

1歳11ヶ月の子がいます。 うちも先日つま先歩きをしてました。 「え?」と思って気になって見てましたがやったりやらなかったり・・・。 クルクルも回ってよく遊びます。 でもつま先歩きは普通の子でもしますよ。 クルクルも回ります。 上の子が発達が遅くて色々悩んで療育などにも通ってたので自閉症の子達と接する事が多かったです。 自閉症の子はつま先歩き以外にも気になる事が見えます。 視線が合う合わないとかではなくコミニュケーションがとれない感じです。 視線が合ってよくしゃべり知的な遅れのない自閉症もたくさんあるので一概にこれだから大丈夫・これだから自閉症なんて言えないのですが・・・ つま先歩き以外に気になる事がなければそんなに心配する必要もないんじゃないかな?って思います。 子供の成長の一環・遊びの一種だと思います。 気になるようであれば整形ではなく自治体の発達相談へ行くといいと思います。 多少何か問題がありそうならある程度の目はある保健師さんがいるので気がついてくれるのではないでしょうか。 正式な診断は医師にしかできませんが・・・。

29jinta
質問者

お礼

早々の回答ありがとうございます。 私は自閉症の子と接したことがなく、本当に本・ネットのみの情報で想像がふくらんでしまって・・・といった感じです。 貴重な経験を話していただいてありがとうございます。 今のところ気になるのはつま先歩きと元気すぎるところでしょうか? コミュニケーションはとれているので、少しは不安は減ったかも? ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 2歳 女の子 つま先歩きをするので自閉症ではないかと心配です。

    1歳11ヶ月(もうすぐ2歳)の女の子のわが子ですが、 ここ最近つま先歩きをするようになりました。 距離にして、10歩くらいでしょうか?  10歩 歩いては、かかとをついて しばらくするとまた10歩程つま先歩きをします。 これがフローリングの床ではよくやり、靴を履いたら特にやりません。 インターネットで、自閉症の症状につま先歩きと書いてあり、急に心配になってしまいました。 言葉は、2語文は本当にたまに出ますが、主に1文字の単語です。 (ぶーぶー、プーさん、水、おやつ、ぞうさんとかたくさんです。) 歌も歌ってくれます。 そのほか、親の言うこと「ごみをポイして」「バンザイ~」「お片づけして」とかは 理解してやってくれます。 寝る時間も、最近やっとリズムが取れてきて、 9時就寝の8時起床ができるようになりました。 自閉症にもいろいろな、チェックポイントがあり、 ひとつ気になりだすとどんどん深みにはまってしまいました。 ぜひアドバイスください。

  • つま先歩きをする赤ちゃんは普通じゃないですか?

    一歳9ヶ月になる娘がいます。 前からつま先歩きは時々していました。 かわいいなあと思って見ていましたが、調べてみると自閉症の症状の一つにあって。 他にもおもちゃを友達に取られても自分では取り返さず、私の手を持って取り返して欲しいと訴えたり、お絵描きをしてても自分で書くより、私達に書いてもらうのが楽しいみたいで、よくねだってきます。これもクレーン現象と言って自閉症の症状の一つみたいです。 思い出してみるとなかなか笑わない子供だし、なんだか思い当たることがあって心配になってきました。 言葉でのコミュニケーションはよくできるので、そこは自閉症の症状とは違うようですし。 小児科に行くべきなのか、またどこか違うところに受診するべきなのか悩んでいます。アドバイスお願いします。

  • 爪先歩き

    現在1歳半の息子がいます。 3か月前くらいからたまに爪先で歩くのを見かけました。 最近では頻繁になってきています。 爪先歩きをすると自閉症の可能性が高いとネットなどでよく見かけ気になってこちらに質問させていただきました。 同じような体験をされた方など沢山の方から意見を聞きたいと思ってます。 下記の息子の日常生活を参考にされてアドバイスいただけないでしょうか? 爪先歩きをする。 爪先で走る事もありたまにこける。 思い通りにならないとかんしゃくを起こし尻餅をついてみたり道端で寝そべってしまう事多々。 好き嫌いが激しい。 コップの水をこぼす。 テレビを見だすと周りの声も聞こえないくらい集中する。 滑りだいが大好き。 椅子に座っていられない。 チャイルドシートにも長くは座っていられないし必ず泣く。 帽子を嫌う。 機嫌がいいと笑う。 1歳半検診で言葉の発達のおくれがあると言われた。 以上のような感じです。 なんでもかまいませんので宜しくお願いします。

  • つまさき歩き

    今日、息子の1歳半検診に行ってきたのですが その際、「つま先歩きをしているのが気になります。足の筋肉が 硬直してしまう病気の人に多いです。不安にさせるといけないので 詳しくはいいませんが3ヵ月後に一応再検査してください」といわれました。 毎日元気に走り回っていて階段の上り下りも多少の段差なら 手をひかなくても出来るしソファによじ登ったり滑り台に 登ったりも出来ていたのでまさか検診にひっかかるなんて思いも しなかったので不安でしょうがありません。 つま先歩きをするのはどんな病気なのでしょうか

  • 気になる行動

    1歳五ヶ月になる男の子のことで相談です。ここ2週間ほど前から時々つま先歩きをしたり、立っているときに一方の足のつま先の指をついてぐるぐる回していたりします(大人の足首の体操みたいな感じ)以前に本で自閉症児の症状でつま先歩きというのがあると書いてあったのを思い出して不安です。靴下を履かせているときは気づかなかっただけかもしれませんが、暑くなって裸足にしてからし始めたように思います。声はよく出しますが、言葉はまだありません。こちらの言うことはだいたいは理解できているようです。指さしはしますが、何々はどこ?というような質問に対しては曖昧です。欲しい物や興味のある物に対してはうーうーと言って指さしして知らせます。上の子についてよく遊んでいますし、今のところ他に気になることはないのですが、この行動が気になります。どうなんでしょうか?

  • 自閉症??

    2歳3ヶ月の男の子ですが、自閉症のあてはまる行動をするので気になっています。1つは2歳になってから時々つま先歩きをする。 気に入らないことがあると すぐ怒る、私を噛む。 少し落ち着きがない。ぴょんぴょん跳ねる。 言葉は単語ばっかで2語文をたまにいいます。指差しもするし、親が言うことはだいたい理解しています。 病院にはいってませんが自閉症は3歳くらいまで判断しにくいと本で読みました。でも心配で。詳しい方教えてください。またこれくらいの年齢の子はこんなものなのでしょうか?

  • 子供が突然歩けなく…(今は片足つま先つかずに歩きます)

    2歳の息子が昨日の朝起きたときから突然歩けなくなりました。 足に力が入らないような感じで最初は立って歩けない状態でした。 夕方には歩けるようになりましたが、左足はかかとのみで歩いて つま先をつけたがらない感じです。(右足は問題ないようです) 昼ごろに小児科にも行きましたが、 ・足に腫れもないし変形もなく、外観的にはまったく正常 ・足を押しても痛いというような反応はない ・現段階では原因はわからない ・突発的に発生したことや、朝の状態から多少回復していることから  いっても脳腫瘍などは考えにくい ・このまま回復していくようならこなくていいが、  回復しないようならまたきてください とのことでした。 今朝の状態を見ると昨日の夕方と同じような感じでしたが、 先ほど妻からの連絡によると少しちゃんとつま先をつけて歩くように なったようです。 とりあえず今日は病院いかずに様子を見ようかという話になって いますが、もしこのまま症状が完全に回復してしまうようだと、 逆に何が原因だったのかがわからず不安です。 もし、お子様が同じような症状を経験されたとか、 こういった症状で可能性のある病気にはどのようなものがあるか ご存知の方がいらっしゃいましたら教えてください。 よろしくお願いします。

  • つま先立ちでつたい歩き

    初めてご相談させていただきます。 現在1歳2ヶ月の息子がいます。 ハイハイやつたい歩きはしますが、手を離してのたっちや、ひとり歩きができません。 気になることが、つかまり立ちの際につま先立ちになることが多いことです。 高いところにあるものが気になって手を伸ばしていることも多いのですが、そのままつたい歩きも行います。 つま先立ちは発達障害であることもあるということを聞いて心配もしています。 つま先立ちのせいでバランスがとりにくいため立てないのではないかと思うのですが… 同じようにつかまり立ち、つたい歩きの頃から、つま先立ちを頻繁にされていたお子さんはいらしゃいますか? また歩けるようになった月例や、何かよい練習方法があれば教えていただきたいです。 どうぞよろしくお願いします。

  • つま先歩きばかりする1歳4ヶ月の息子

    1歳4ヶ月の息子の気になる行動のことです。 1歳前に歩けるようになり、最初は普通に歩いていたのですが、 1歳2ヶ月あたりから時々つま先歩きが見られるようになりました。 いまは1歳4ヶ月ですが、つま先歩きの頻度は半々くらい、靴を履いていても時々つま先歩きです。 家にいるときはけっこうよくしているのを見ます。 よろよろ楽しそうな雰囲気でやっているのですが・・・どうしても気になってしまいます。 保健師には2度相談しましたが、一人は問題ない、もう一人は心配だけど1歳半の健診まで様子見で・・・といわれました。 最初の保健師にはそのうちにしなくなると思うといわれましたが、通常はいつごろまでに消えるものなのでしょうか。 つま先歩きを始めた頃より、最近は頻度も多くなってきたような気がしているので、悶々としています。 言葉が出るのも遅く、1歳3ヶ月でママ?といっているかなあ・・・くらいな感じでした。 今でも話せるものはとても少なく、10語あるかないかくらいです。 また人見知りが激しいのか、場所見知りが激しいのか、私のそばから離れようとしません。 昨日皮膚科にいったのですが(5回ほどいったことのある場所です)、そこの託児所に預けようとしたところ、全く私から離れようとせず、少しでも下におろそうものなら大泣きでした。 ですが、1週間ほど前、実家で法事があってたくさんの人にあったのですが、そのときは全く人見知りせず・・。いろんな人のところにいって愛想を振りまいていました。 その後、実家に誰かが来ると、玄関に飛んでいって挨拶したり、バイバイしたり・・・。 ですがまたこっちに戻ってきてからは、上記で述べたように臆病な性格に戻っています。 正直、なんでこんなに違うんだろうと不思議に思っています。 睡眠に関しても、夜のミルクを減らしたりしているせいか、夜中に何度も泣くようになってしまいました。 そうなるとそい乳するとすぐ寝るので、たいした苦ではないのですが、いままではずーっと寝ていたのになあと思ってしまいます。 大体の寝ている時間は10時~7時くらいなのですが、5,6回はそい乳していると思います。 知り合いにつま先歩きや言葉の遅さを指摘され、気になってネットで調べてみたらどんどん不安になってしまいました。 一度、専門の病院で見てもらったほうがいいでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • 子供の発達

    11月で3歳になった男の子供がおります。 最近つま先で歩くので注意すると治るのですが、気がつくとつま先で歩いています。 普通に歩くこともありますが、ツーステップで歩くことが多く、 足をブラブラさせたり、ぐにゃぐにゃしたりしています。 ベビーカーに乗っているときは普通に乗っています。 歩くのも早く1歳には歩き始めていました。 上の子は女の子でどちらかと言うと大人しく育てやすかったので、気にならなかったのですが、 知り合いに障害をお持ちのお子さんがいたため、 自閉症や広汎性発達障害のhpを読む機会があり、 読んでみるとわが子と似ている部分もあり、気になって食事もできずにいます。 医学書と同じですべて当てはまる気がして仕方ありません。 保育園に通っていますが先生からはお友達と上手に遊べてますと言われるのですが。