• ベストアンサー

株式投資を仕事とした場合に個人、法人どちらの方がよりメリットがあるのでしょうか?

old98erの回答

  • old98er
  • ベストアンサー率35% (199/565)
回答No.2

損失の算入が、個人では非常に不利となります。 たとえば、Aという会社の株の売買で500万円の利益を上げて、Bという会社の株の売買で600万円の損失が出た場合、株式会社ならばトータルで100万円の損失で所得課税はありません。 個人の場合には、それが100%は認められません。

noname#14890
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 むむむ・・・? またもや複雑なケースが・・・ 実際には税理士さんなどに相談すればいいのかなぁ~ 具体的かつ分かりやすいお答えをありがとうございました。

関連するQ&A

  • 株式会社を作ったのですが…メリットあるんでしょうか?

    株式会社を作りました。 主にソフトウェアの開発およびダウンロード販売をしています。 流通を介さず、ホームページからユーザーに直接売る方式です。 そもそも会社はヤフオクストアに登録するために作ったのですが、そのヤフーにストア登録を断られたのです。 こうなると、もうデメリットばかり目に付きます。 デメリット ・税務署が厳しくなる ・設立に30万円もかかる ・日々の経理が大変 ・変なDMがたくさん届く メリット ・人に自慢できる? ・税制面で優遇? ・企業間の取引で有利? ・株式公開できる? くらいですか? ですが…、 税金の優遇も、会社が大きくなった場合の話ですよね? いまのところ(というよりおそらく未来もずっと)企業間の取引や流通をするつもりもありません。自分でホームページを作ってユーザーさんに直接売ったほうが儲かるので。 株式公開にいたっては夢の話です。 これだと結局、会社を作ってもただ30万円の設立費用がかかって、さらに税務署の目が厳しくなるだけじゃないんですか? デメリットだらけのような気がしてきました。 とにかくヤフオクストア登録を断られて、 徒労感に打ちひしがれています。 もう会社つぶしちゃおっかなーとさえ考えています。 何か株式会社を作ることで、上記に触れていないようなメリット・デメリットがあるなら教えてください。

  • 株式取引のメリットがよく分りません

    企業、個人の立場から見て、発行された株券が東証などで売買されても、株式会社そのものに資金が入るわけではなく、あまりメリットが存在しないのではないかと思っています。 それよりも、会社が、個人に社債を発行するなどして資金を調達し、事業を展開した方が良いと思うのですが、それでも、今の株式市場の方が支持されているようです。また、この社債が時価で取引される市場があれば株式よりも支持される気がします。 しかし、この方法よりも、株式取引の方が支持されているようです。 なぜ、株取引が支持されるのでしょうか? 詳しく、教えていただけないでしょうか? 宜しくお願い致します。

  • 株式投資について

    株式投資について 以前は証券会社のネット取引をしていました。 今は全く株式投資はしていません。 最近、気になった銘柄がありYahoo!ファィナンスで動きを見ているのですが 証券会社との取り引きは中止しています。 ある銘柄の寄り付く前の板情報を見たいのですがネットでリアルタイムで見ることは 出来るでしょうか? 出来るとしたらどこを見たらいいでしょうか? 国内株です

  • 株式投資

    これから株をはじめようと思っているのですが どこを使えば一番いいのかわからず困っています。 考えている株式投資の方法は 細かいお金を毎日動かすというよりは 50万~100万円というお金を1ヶ月とか半年とかというスパンで 投資しようと思っております。 なにかオススメの株取引の方法・会社がありましたら ご指導いただければと思います。 まったくの初心者ですが、よろしくお願い致します。

  • 株式分割のメリット

    昨日、目をつけていた会社に株式分割の発表があり、急騰しました。 チャンスロスなんで仕方ないと思いつつも、少し未練が・・・。 株式分割する会社というのは、取締役会で決まるそうですが、会社がどんなときに株式分割しようと決めるのでしょうか? 推測なんですが。 1.株主利益を増し、株主の満足度を高め、さらに株を買ってもらうため 2.株価が十分に(?)上がったため また、会社自体にとって株式分割するメリットとはなんでしょうか?サイボウズが分割したあとにいきなり時価総額が増えましたが。ただ株式分割しただけなのに、時価総額が増えるのはなんだかおかしくないですかね? 株式分割する要因があれば教えてください。株式分割しそうな株を見極める方法はあるのでしょうか?個人的には高値の株は株式分割しそうな雰囲気を感じますが・・・。

  • 株価が上がると株式会社にとってどういうメリットがあるのですか?

    株価が上がると株式会社にとってどういうメリットがあるのですか? 資金を集めるために新規株を発行するとき以外にありますか?

  • 株式投資は99%がただの転売でしかないのですか??

    株式投資の99%がただの転売? 株とギャンブルは違う!株式投資をすれば 会社の成長にお金が使われるし設備投資や新規雇用が増えることで 会社は大きくなるし景気もよくなる とおっしゃるかたがいます。実際この理屈は正しいです。 しかし、この話があてはまる株取引の割合は1%ぐらい? 残りの99%の取引はただの転売でしかない? 株取引はコンサートチケットの転売ににているかもしれない。 コンサートチケットが売り出されて売り切れた 買えなかった人がどうしても欲しくて転売屋から買った場合 転売屋にお金が流れ転売屋の生活費に使われる。 株取引も同じようにほとんどの場合、 株を発行している会社にお金が渡るのではなく その株を転売している人のもとにいってその人の生活費として使われる。 2020 証券取引所年間売買高 744兆円 2020 証券取引所を通して会社が株を発行して調達した資金 2兆円 つまり主催者が売ったチケットは2兆円分 転売されたチケットの取引量は742兆円分 ただキャピタルゲイン目当てで株やり取りしているということは 転売しているだけだから、 日本経済や企業のため社会のためなどに微塵もなっていないから 崇高なことのようにいわれていてもただの転売でしかないということなのでしょうか? 教えて下さいよろしくおねがいします。 (*´ω`*)

  • 株式会社化のメリットデメリット

    個人事業で生産財の設計製作販売を行なっています。 今、株式会社にしようか迷っています。中小センターに相談すると?「信用が増す」?「大手は株式会社でないと取引しない」?「大きくするなら株式会社」とかいわれました。 漠然としており私には理解できません。 法人化には費用が費用がかかるためメリット、デメリットを明確にしておきたいと思います。 実際に個人事業から株式会社にした方の感じたメリットデメリットをお教えください。

  • 海外株式投資を考えています

    株式投資歴は20数年の50代のサラリーマンです。 現在(2015.5月)、国内株約20銘柄、時価総額は1500-1600万円といったところです。 今、リスク分散を考え、海外株、特に米国株への投資を検討しています。 これまで、国内株の現物取引しかやっておらず(この15-16年はネット取引のみ)、海外金融商品の取引が国内現物株とどう違うのか、まったくわかりません。 本の一冊でも買って読めばいいのか、適当な入門サイトなどもあればお教えください。 また、現在、海外株を所有している方で、そのメリットとデメリットについてお教えいただければ幸いです。 過去、累積で2000万円ほどプラスになっておりますが、資産は所有するマンション(時価4000-4500万、ローン残1000万弱)と現預金300万円ほど。 国内株の占める割合が高すぎる、と感じているところです。 今後、会社からの給与は2割ほど減って、そのまま定年。そのころようやく、子供も就職するかどうか…というのが私の生活内容で、教育費もあと数年はかかります。 退職金も世間相場よりは低いので、いろいろ考えないと大変な状況です。 そうした、ライフプラン的なことも含めてお知恵を拝借できれば幸いです。

  • 株式投資のからくり

    日本株式に投資している者です。 証券会社で働いていた友人が笑いながら言うには、「株は損するようにできている。儲けは立派な取引所(の維持・運営)に持っていかれるんだよ。」 その場は面白い冗談だと思って一緒に笑いましたが、一人になって思い返すともしかして本当のことかも知れないと思えてきました。 株式投資のシステムというのは、彼の言葉にどれだけ妥当性のあるものなのでしょうか?