• 締切済み

ドライブの分割の割合、ソフト等のインストール場所について

仮によくある形でドライブをC、Dの2つに分割するとします。 PCをより快適に早く動かす為には、OS、ソフト、各種データファイルの 大きく分けて3つをどこに入れておくのが一番でしょうか?OSはCにな ると思いますが、入れておく場所とそれぞれの分割の割合という事です 。 今のは同一HDD内ですが、複数のHDDが使える場合はどうでしょうか ? よろしくお願いします。

みんなの回答

回答No.4

デフォルトのPC(Officeしか入っていない)とか、フリーソフトもしくは安いソフトを使われている場合はデータを振り分ける必要はありません 1つのHDDしかない場合もです効果が得られません 3D制作、DTM、動画の編集する時は、かなり効果があります(RAIDと同じ効果が得られます) CとD(別ドライブ)では同じドライブでも書き込み、読み込みの性能が違います で、OS、作業領域、書き出しこの3つを考えながら分割します

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Satyloss
  • ベストアンサー率50% (245/490)
回答No.3

OSは当然ながらCドライブになります。 データはDドライブ以降にしておけばOSクラッシュなどでの再インストールで バックアップに苦労をしなくて済むので効果的です。 メールデータなどは積極的にDドライブへ保存すべきだと思います。 問題はソフトですが、市販のアプリのようにOSのレジストリに登録されたり、OSに深く食い込むような 動作をするソフトについてはCドライブにインストールするのがよいと思います。 逆にフリーソフトなどに多い、レジストリ使用をしないソフト、インストールを必要としなかったり 再インストール後でも実行ファイルを叩くだけで使用できるようなソフトは Dドライブにインストールしておいても良いかと思います。再インストール時に改めてインストールする必要がなくなります。 複数HDDの場合も基本的に同様です。 加えてページングファイルやブラウザのキャッシュデータなどもD以降のドライブに割り当てると アクセス速度が向上する場合があります。それとCドライブの断片化が防げるという効果もあります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Trifidus
  • ベストアンサー率37% (137/362)
回答No.2

C:にOSとアプリ、D:にマイドキュメントのターゲット、メールの 保存フォルダーをはじめとするデータを入れています。 500GのHDDでC:は80Gとしてますがめちゃくちゃ余ってます。 もう一つ、AcronisTrueImageで、C:のバックアップイメージを 作ってD:に置くと同時にDVD-Rに保存しています。 D:のデータは適宜DVD-RとDVD-RAMにバックアップしています。 HDDが複数であっても、データ用の領域が増えるだけ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ZENO888
  • ベストアンサー率49% (8944/18242)
回答No.1

1台のHDDをパーティションで分割する場合、通常CにOS+ソフト、Dにデータとしておけば、Cドライブに不具合があってもデータは生き残る可能性があります。 又、データのバックアップもDにまとめておけば楽ですし。 それに、HDDは外周部が最速で内周部に逝くほど転送速度は遅くなるので、外周部のCにOSやソフトを集めた方が、速度低下が起きにくくなります。 尚、HDD自体が破損すればデータも全滅しますので、必ず別のメディアにバックアップする事をお勧めします。 http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20060223/230496/ http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20060223/230496/?SS=imgview&FD=7256014&ST=server IDE接続で複数のHDDを使用する場合、同じIDEコントローラーにマスター/スレーブで接続すると、2台同時にはアクセスできません。 別々のIDEコントローラーに接続したほうが、アクセス効率は良くなります。 ただし、通常1CH目のIDEコントローラーにはHDD、2CH目には光学ドライブが接続されてますので、光学ドライブとHDDをマスター/スレーブで接続してしまうとそのCHのアクセス効率が下がってしまうのでお勧め出来ませんけどね。 尚、S-ATA接続の場合は、各HDDは個別のCHで制御されてますので、気にする事は無いですけど。

kazu-66
質問者

お礼

お答えありがとうございます。 大変参考になりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • PCのHDDが二台の場合のゲームのインストール場所

    PCにHDDを2台積んでいる場合のゲームのインストール場所についての質問なのですが。 HDD1台目はパーティション分割してCドライブとDドライブ2つに分けてあって、HDD2台目は分割していない状態なのですが、OSはCドライブにインストールされているとして、Cドライブ、Dドライブ、HDD2台目の三か所の内、ゲームが一番快適にできるインストール場所はどこですか? ちなみに今はDドライブにインストールしてます。

  • ドライブを分割した方がよいのでしょうか?

    ドライブを分割した方がよいのでしょうか? この度PCを買い換えドライブの分割に悩んでいます。 XP使用時はCドライブを分割してCにOS、Dにその他と分けて使用していました。 今回購入したPCには既にCとDドライブがあり、CにOS、DにRecoveryが入っています。 やはりすべてをCドライブに入れるのではなくてデータ用として分けた方がよいでしょうか? その場合どのように分けるのがお勧めでしょうか? 今空いているのは、Cドライブが430/475GB、Dドライブが955MB/7.73GBとなっています。 分けるとしたらCドライブを分割して新たなドライブ作成がお勧めですか? それともDドライブを大きくした方がよいのでしょうか? よろしくお願いします。

  • パーティション分割の割合

    PCの買い替えを考えているのですが、その時に パーティションの分割(C:OS、プログラム D:データ) をしようと思うのですが、どれくらいの割合で割れば いいでしょうか?購入を考えているPCのスペックは OS:Xp CPU:Core 2 Duo E6850 3GHz メモリ:2GB HDD:500GB です。Cにインストールするソフトの容量は3~5GBくらいに なりそうです。 助言の方よろしくお願いします。

  • Cドライブのパーティション分割について。

    Cドライブのパーティション分割について。 とあるサイトで、CドライブにはOS関係のみをインストールした方が良いと聞きましたが、私のPCにはDドライブがありません。 そこで、パーティション分割をしたいのですが、どのように行えば良いでしょうか? そして、CドライブとDドライブの容量はどのくらいにすればいいですかね? 回答よろしくお願いします。 HDDは、1TBのを使っており、残りは700GBです OSはXP Pro SP3 です

  • C:ドライブの分割

    現在自分のパソコンにはHDDが(C)ドライブしかありません。データバックアップ用にDドライブとして分割できるのでしょうか。 もしやり方があるのならお願いいたします。 管理ツールで何か操作をするらしい。ところまでなんとなくわかったつもり?になっています。

  • ドライブの分割

    これから富士通のPCを購入予定ですが、ドライブの数を増やそうと思っています。 購入時ではCドライブ(1TB)、Dドライブ(1TB)になっているらしいのですが、これを、 Cドライブ(1TB)、Dドライブ(500GB)、Eドライブ(500GB)というふうにしようかと思っています。 (内蔵HDDは2TB) Dドライブはデータ作成用、Eドライブは全ユーザー共有にしてドライブ内データの閲覧ができるようにしたいのです。 そのような使い方で何か不具合の起こる可能性はありますか? 一般的にドライブの分割は何個までにした方が良いとかあるのでしょうか? PCに詳しくない者の思いつきなので、デメリットと思われるものがあれば、何でも教えてください。 宜しくお願いします。

  • ノートPCのCドライブのサイズ(HDD分割サイズ)について教えてください。

    ノートパソコンのOSが部分的に破損し、完全修復が不能になったのを機会に HDDのパーティションの切り直し、クリーンインストールをしようと思っています。 そこで、C,Dドライブの分割サイズについて知恵をお貸しください。 ★質問★ 快適に使用するには、Cドライブをどの程度のサイズにすべきなのか?あるいは、どの程度の空き領域を確保すべきなのでしょうか? ☆状況☆ HDDは48GB(C:5.6GB、D:39GB) もともと分割されていなかったドライブを、自分で適当に領域を分割して使用していました。 OSは Win.ME ソフト類は MS Office Personalをメインに全部(OS含めて)で3GB程度です。(Cドライブの空きは2.6GB程度) データ類はDドライブや外部HDDに収納しています。 今のところ大きなソフトを導入する予定はありませんが、 将来性を含めてご指導頂きたくお願い致します。 支障の無い範囲で、あなたのHDDの分割状況やソフト類などの使用状況も教えていただければ幸いです。

  • 設定したい割合でパーティション分割ができない

    OSはVistaで、HDD:100GBのうちEISA構成が少しにCドライブ:85GBという割合です(空き領域はありません)。 パーティション分割をしたいと思いましたが、空き領域がなかったので、Cドライブを圧縮するやり方を知りました。 しかし、Cドライブは「圧縮可能な領域のサイズ」が約25GBとなぜか初めから決まっていて(25GBは多分Cドライブの使用領域です)、その約25GBを超える値を「圧縮する領域のサイズ」に入れると、圧縮ボタンが押せないのです。 40GBくらいに圧縮して、残りはDドライブとして使いたかったんですが、できないみたいなのです。 どうにかこの圧縮可能な領域のサイズを変えることはできないのでしょうか?わかる方教えてください。よろしくお願いします。

  • パーティションのお勧め割合は?

    パソコンを買ってから一年ぐらいたつのですが、購入時に比べて起動の速度などが遅くなったように感じてきました。 この際OSの再インストールをしてみようと思いますが、その際のパーティションの分割の割合のお勧めを教えてください。 富士通のデスクトップで、OS:Xp、CPU:3GHz、メモリ:562MB、HDD:250GBです。 Cドライブ:OS+プログラム、Dドライブ:データでやってみようかと思いますが、いかがでしょうか? 50:200GBかなーと思っているのですがご指導よろしくお願いします。

  • できるだけDドライブにアプリケーションソフトをインストールしたいのです

    できるだけDドライブにアプリケーションソフトをインストールしたいのです。 ビスタを使用中です、実は今さっきDドライブの容量を増やすパーティーションをいじっていて起動しなくなりリカバリをしたところです。 以前から思っていたことですがOS以外でインストール時にドライブ選択ができるソフト類をDドライブに入れてしまってもいいのでしょうか? そうすることによって、OSリカバリの時間と手間が相当少なくなると思うのです。 以前はノートンゴーストでバックアップを取っていましたが、いまひとつソフトそのものが理解できずその後この手のソフトに頼るより、データ類はDドライブと外付けHDDにコピー、Cドライブにはソフト類のみとしています。 それをもう一段進めてCドライブは基本的にOSのみ、Dドライブに各種ソフト類とマイドキュメントなどと考えています。 それでもかまわないのか、弊害があるのか教えてください。

このQ&Aのポイント
  • DCP-J926Nを2台目以降にインストールする方法についての質問です。
  • Windows10を使用して、無線LAN接続でのインストール方法について教えてください。
  • 関連するソフトやアプリは使用せず、ひかり回線を使用しています。
回答を見る