• ベストアンサー

低次元なコーディング方法について

aid-uの回答

  • aid-u
  • ベストアンサー率75% (22/29)
回答No.8

ANo.7です。 疑似コードに関する書籍ですが、何をお勧めして良いかわかりません。 私が疑似コードに関して最初に目にした本は「ソフトウェア作法」だったと思いますが、これは今となっては内容が古いと思います。 「珠玉のプログラミング」は、評判の良い書籍なので見てみると良いと思います。 ただし、疑似コードに関する記述量は期待されているほどでは無いかもしれません。 アルゴリズム関係の本でも疑似コードを使用してアルゴリズムを説明しているものがあるようです。 このような書籍を調べてみるのも良いと思います。

stafie
質問者

お礼

aid-uさん ありがとうございました。 自分でも調べてみます。:-) 併せて擬似コードについて記述していただいたaid-uさんに良解答を付けさせていただきます。 ありがとうございました。:-)

関連するQ&A

  • 素数を求めるプログラム

    1000以下の素数を求めるプログラムについての問題について考えているのですが、何故2の数のとき、乗除を行う回数が加算されないのかが分かりません。また、3のとき乗除を1回しか行わないのか分かりません。理論的に2が素数となるのは定義付けられているから必要ないのか、とも思ったのですがそれならcounter++で2が範囲にあるのに加算されないという理由がよくわかりません。 初歩的な問題ですみませんが回答頂けると有難いです。 プログラムは下記の通りです。 #include <stdio.h> int main(void) { int i,no; unsigned long counter = 0; for (no = 2; no <= 1000; no++) { for (i = 2; i < no; i++) { counter++; if (no % i == 0) break; } if (no == i) printf("%d\n" , no); } printf("乗除を行った回数:%lu\n" , counter); return (0); }

  • C++ の多次元配列なんですが

    int i,j; int (*p)[2][3]; int *x; int a[2][3] = {{1,2,3},{4,5,6}}; p = &a; x = &a[0][0]; for ( i = 0; i < 2; i++ ) { for ( j = 0; j < 3; j++) { printf (" %d", (*p)[i][j]); } } printf (" | "); for ( i = 0; i < 2; i++ ) { for ( j = 0; j < 3; j++) { printf (" %d", *(x + ( i * 3 + j )) ); } } printf (" | "); for ( i = 0; i < 6; i++ ) { printf (" %d", *(x + i) ); } これで大丈夫でしょか?

  • 2進数の加算の繰り上がり

    2進数の四則演算のプログラムを作りたいと思い、2進数を表示するところまではできたのですが、加算になると繰り上がりという壁にぶつかってしまいました。繰り上がりや桁上げなどがよく分からないので、お教えください。(下のソースコードが繰り上がりのない加算をするまでのものです) #include <stdio.h> int main(void) { int a,b,i,j,x[8],y[8],z[8]; do{ puts("二つの符号なし整数を入力してください。(ただしa>bとし、bはのべき乗の値とする)"); printf("a="); scanf("%d",&a); printf("b="); scanf("%d",&b); if(a < = b) puts("入力した値がa>bになっていません。\a"); }while(a < = b); for( i = 0; i < = 7; i + +){ x[i] = a % 2; a = a / 2; y[i] = b % 2; b = b / 2; } puts("aとbをそれぞれ二進数で表すと"); printf("a="); for( i = 7; i > = 0; i - -){ printf("%d",x[i]); } puts(""); printf("b="); for( i = 7; i > = 0; i - -){ printf("%d",y[i]); } printf("となります。\n\n"); printf("<加算>\n"); printf("c=a+b="); for( j = 7; j > = 0; j - -){ z[j]=x[j]^y[j]; printf("%d",z[j]); } return(0); }

  • プログラムを組んだのにエラーが出る!!!

    #include <stdio.h> #include <stdlib.h> #include <math.h> int main(void) { int i, j; int m, flag, count; FILE *fp; if (NULL == (fp = fopen("prime.txt", "w"))) { printf("Cannot open output file\n"); exit(1); } count = 0; for (i = 2; i < 1000; i++) { m =sqrt(i); flag = 1; for (j = 2; j <= m; j++) { if (i % j == 0) { flag = 0; break; } count++; } if (flag) { printf("%4d ", i); fprintf(fp," %4d", i); } } printf("\n乗除回数:%d\n", count); fprintf(fp,"\n乗除回数 %d\n", count); fclose(fp); return 0; } (通常課題2-3 1000以下の正の整数値のうち,素数をすべて計算し,結果をファイルに格納するプログラムを作れ. .また、計算の実行の中で乗除を行った回数もあわせて表示し、ファイルに格納すること 実行結果 2 3 5 7 11 13 17 … 991 997 乗除回数:78022 どこが間違ってるのか指摘してください お願いします!

  • クイックソートの分割アルゴリズムについて。

    int partition(int[] a,int i,int j,int x){ int l=i,r=j; // 検索が交差するまで繰り返します while(l<=r){ // 軸要素以上のデータを探します while(l<=j && a[l]<x) l++; // 軸要素未満のデータを探します while(r>=i && a[r]>=x) r--; if(l>r) break; int t=a[l]; a[l]=a[r]; a[r]=t; l++; r--; } return l; } この部分でたとえば数値が{5,9,4,2,8,6}と与えられているとしたらどのような交換手順で分割していくのでしょうか?

  • クイックソート キー比較回数をカウント

    クイックソートでキー比較回数をカウントする。 以下のように書いたのですが、 22行目(C++;)の状態ではまだ何かが足りないらしいのですが、何が足りないのか教えてください。 /* ここからプログラム */ #include <stdio.h> #define N 10 /* 配列aの要素数 */ static int a[N] = { 7, 20, 1, 18, 9, 15, 24, 10, 3, 12}; int main() { __int i, j; /* ループカウンタ */ __int temp; /* 交換用 */ __int pivot; /* 基準値 */ __int C = 0; /* キー比較回数C */ __int M = 0; /* データ置換回数M */ __i = 0; /* iを先頭要素番号 */ __j = N - 1; /* jを末尾要素番号 */ __pivot = a[j / 2]; /* 任意の要素を取り出し基準値 */ __while (i <= j){ ____C++; /* 22行目,キー比較回数カウント */ ____while (a[i] < pivot) /* a[i] >= pivot が見つかるまで */ ______i++; /* iを増加 */ ____while (a[j] > pivot) /* a[j] <= pivot が見つかるまで */ ______j--; /* jを減少 */ ____if (i < j && a[i] != a[j]) { /* i < j かつ a[i]≠a[j] ならば */ ______temp = a[i]; /* a[i]とa[j]を交換 */ ______a[i] = a[j]; ______a[j] = temp; ______M++; /* データ置換回数回数カウント */ ______i++; /* iを増加 */ ______j--; /* jを減少 */ ____} ____if (i == j || a[i] == a[j]){ /* i = j かつ a[i] = a[j] ならば */ ______i++; /* iを増加 */ ______j--; /* jを減少 */ ____} __} /* ここから結果表示 */ __for (i = 0; i < N; i++) ____printf("%3d ", a[i]); __printf("\n"); __printf(" キー比較回数 : %3d回\n データ置換回数: %3d回\n", C, M); /* ここまで結果表示 */ __return 0; } /* ここまでプログラム */

  • ポインタと二次元配列

    二次元配列a[ ][ ]の第1行の要素以後を0にするプログラムで動きます。 疑問なんですが、4行目のa[ ][4]は、なぜ[ ]のように空欄になっているんでしょうか。 また、8行目のpa=a[1];は、なぜpa=a[0];ではだめなんでしょうか。第1行は先頭行で0行目を意味しているのではないでしょうか。 #include <stdio.h> void main(void) /*ポインタと二次元配列*/ { static int a[ ][4]={{1,2,3,0}, {4,5,6,0}, {7,8,9,-999}}; int j,k,*pa; pa=a[1]; while(*pa!=-999){ *pa=0; pa++; } for(j=0;j<3;j++){ for(k=0;k<4;k++) printf("%5d",a[j][k]); printf("\n"); } }

  • int i,j; \n i=0,j=5;

    int i,j; i=0; j=5: と書いてあるソースは普通ですが、 int i,j; i=0,j=5: と書いてあるソースもあります。 後者はC++の正しい書式ですか? カンマ演算子というのは後者のカンマのことですか?

  • 配列の要素数に変数を入れたい

    配列に数の入力履歴を入れて最後にその数を出力したいのですが、変数を入れることはできないと勉強した記憶がありまさにその通りコンパイルエラーが出ました。 他に何か方法はありませんでしょうか。 /* 課題1-3 */ #include <time.h> #include <stdio.h> #include <stdlib.h> #include <math.h> int main(void) { int i; int no1; /* 範囲1 */ int no2; /* 範囲2 */ int max; /* 大きい乱数 */ int min; /* 小さい乱数 */ int y; /* 当てさせる数 */ int stage; /* 入力回数 */ int x; /* 読み込んだ値 */ int n; /* 入力制限 */ srand(time(NULL)); no1 = rand(); no2 = rand(); if(no1 > no2){ max = no1; min = no2; } else{ max = no2; min = no1; } y = min + rand() % (max-min); n = ceil(log(max-min)/log(2)); int a[n]; /*←配列の要素数をn個にしたい*/ printf("%d以上%d以下の整数を当ててください。\n", min, max); stage = 0; do{ printf("残り%d回。いくつでしょう:\n", n - stage); scanf("%d", &x); a[stage++] = x; if(y > x) printf("小さいです。\n"); else if(y < x) printf("大きいです。\n"); }while(y != x && stage < n); if(y != x) printf("残念でした。正解は%dです。", y); else printf("正解です。%d回目で正解しました。", stage); puts("\n---入力履歴---"); for(i=0; i<stage; i++) printf("%2d : %4d %+4d\n", i+1, a[i], a[i] - y); return (0); }

  • ArrayIndexOutOfBounds例外

    ArrayIndexOutOfBoundsExceptionのバグが発生しています。 下記コードで、どうして上記のバグが発生するのか不明で困っておりますので、お分かりの方がいらっしゃったら、ぜひお教えください。 Dataクラスというクラス内に次のようにコードを書いています。 //全部で何問か。 static int x; //x行10列の配列の生成。 static String[][] questionArray = new String[x][10]; //要素数xの重複がない0から166までの乱数の生成。 static int[] getrandomNo(){ int[] no = new int [x]; for(int i=0; i<x; i++){ int j; do{ j=0; no[i]=1+rand.nextInt(166); for(; j<i; j++) if(no[j] == no[i]) break; } while (j<i); } return no; } //167行10列のString型二次元配列tから、x行分抜き出しランダムに構成。 static String[][] getquestionArray(){ int []ra = getrandomNo(); for(int i=0 ;i<x ; i++) for(int j=0; j<10;j++) questionArray[i][j] = t[ra[i]][j];  return questionArray; } //上記の二次元配列を変数qAに代入。 static String[][] qA = getquestionArray(); これを、別のTestクラスからアクセスします。 //klabel1にqAの5行5列目の文字列を表示。   klabel1.setText(Data.qA[4][4]); ここで上記のArrayIndexOutOfBoundsExceptionが出るようなのです。 どこで問題が発生しているのかわからず、困っています。 お分かりの方、ぜひご教授ください。

    • ベストアンサー
    • Java