• 締切済み

九ヶ月の息子が4,5歳の子に絡まれて叩かれてしまいました

noname#108065の回答

noname#108065
noname#108065
回答No.6

大変でしたね。 私も似たような状況です。 このサイトでも何度か相談したんですが、主人の甥っ子たちが乱暴で困っていました。 質問者さんはきっと穏やかな性格な方なんでしょうね。 私も初めての子育て中で、日常的に暴力なんて無縁でした。 それが結婚し、主人の家に引っ越した次の日、いきなり甥っ子が三輪車で全速力で1歳半の息子に突っ込んできました。 (ちなみに甥っ子の兄は同様のことをして、弟に頭蓋骨骨折させて入院させてます) かろうじて息子と甥っ子の間に割って入り、体当たりされたのは私ですみましたが、呆然として叱ることができませんでした。 男の子が活発なのは理解していましたが、私の側の甥っ子や引越し前の近所の男の子たちは、元気で騒がしいものの、むやみに暴力をふるうことはなかったので、4.5歳ともなればきちんと善悪がつくと思っていたのが間違いだったようです。 で、結果、今どうしているかというと"やんわりと無視"です。 叱ってもこのタイプの子達は叱られ慣れています。そして寂しがり屋です。 質問者さんが叱ってもまず反省しません。それどころか、叱られてもいいから構って欲しくてまとわり付いてきます。 今度義母の家にいらしたときにその子がいても無視。話しかけられても一言答えて、さっさと家に入ってしまう。 それでも駄目なら「だれか助けて」と叫んでもいいじゃないですか。 (ちなみに私は子供を抱えているとき、しつこく付きまとわれたら「助けて」と叫んでいます) 園児相手に勝ち負けなんて関係ないですよ。 わが子を守るのが第一です。 たかが4.5歳とあなどるなかれ。男の子はけっこう力があります。 一対一ならともかく、小さな子供を抱えているときに蹴り飛ばされると子供ごと倒されることもありますよ。(経験済み) >正直、私も目の前で息子が一方的に叩かれ、それ以上の事を されそうになってるのを見た時、激怒しそうになり、 頭をスパーーーンと叩いてやろうかと考えてしまいました・・・・ 一児の母親の考える事じゃないですね・・。 ↑同感です。 私も何回怒鳴りつけてひっぱたいてやろうかと思ったことか。 でも、感情に任せての暴力は分別ある大人のすることじゃないし、ぴしりと叱ってそれでお終いにしています。 ただ、私の中で怒りは蓄積していくので、甥っ子に会った日はかなりイライラメーターが上昇しています。 帰宅した旦那に「なにかあった?」って聞かれるぐらいです。

関連するQ&A

  • 息子が叩かれてます。

    初めて質問させていただきます。 私は2歳半の男の子と8ヶ月の女の子の母親です。 先日、主人の実家に行きました。 義妹が出産し、里帰りしていました。 義妹にも3歳になる男の子がいます。 この男の子とウチの子が、とにかく会えばケンカするのです。 2歳になる前から、どうもウチの息子が気に入らないらしく、叩く突き飛ばすetc. 息子はヤラれて泣くだけで、やり返しはしませんでした。(毎回ですが) その時はまだ意思疎通が出来ないから仕方ないかと思っていたのですが、今回はひどすぎで… 家に行くと出掛けているらしく義妹の子供は居なかったのですが、それから暫くして帰って来て、まず息子の遊んでいるオモチャを全て取り上げ、息子用にと義母が用意してくれている椅子・食器・おやつ全て取り上げて投げる。 息子が車のオモチャをキチンと貸してと言って手に取ると(しまじろうで覚えた)その車で息子を叩きました。 義妹は、だめよ!と言うだけ。一応は私と息子にゴメンねとは言いにきますが。 義父や義母は口で止めなさいと言うか、叩くのを止めさせるしかしてくれません。 その後、何かにつけて叩こうとするので、さすがに私も頭にきて振り上げた手を止めて「○○!人は叩いたらダメ!」と叱ると「うるさい!」と、その子に叩き返され睨まれました… 正直、どついたろか!と思いました!でもそこはグッと抑えて。 その後、義妹は「○○!そんな事ばっかりしてると、幼稚園でお友達出来なくなるよ!」と… 正直、そこ?と思いました。 帰る時も、義母が息子に「また遊びにおいで」と言うと横から「来なくていい!来るな!」と言ってまた叩きました。 さすがにこの時は義母もその子を叩いて叱っていましたが、叩かれてムカついたのか、叩き返していました。 こんな事があっても息子はその子が好きらしく、また遊びたいなぁと言っていました…なんだか切なくなります。 「ぼく、何か悪い事したのかな?」と帰り道、息子が私に聞いてきました。涙がでました。身体はミミズ腫れが出来るほど叩かれているのに。 毎回こうだと、正直もう会わせたくありません。 私が産後で動けない時に預けていた時、息子が階段から突き落とされた事もあるそうです。幸いケガはなかったのですが。 でも親戚ですし、どうしたものでしょう?主人は「子供のする事だから」と軽く言いますが、私は、そうは思えません。 もう3歳でハッキリ喋りますし、普通に会話も出来ています。 躾?それとも性格? 皆さんは、こういう場合どうされますか? 疎遠になりたいのですが、なかなか難しいですよね…? 長々と申し訳ありませんでした。

  • 物凄く口の悪い子に近付かない方法

    同じ団地(棟は違いますが)に息子(一歳半)と同じく保育園に通う5歳の男の子がいます。 その5歳児が物周りの大人、子供がドン引きするぐらい凄く口が悪いです。 例えば団地のプチ公園で遊ばせてたら「おい!そこで遊ばせてんじゃねーよ!」「シカトすんなクソババア!」 近くでカラスが鳴いてると「うっせーんだよ、クソカラス!」とまぁ言い出したらきりがないのですが。 息子はビックリして遊ぶのを一旦止め様子を伺います。 いつも家の中から吠えて威嚇して来ます、息子はこちらに来ないのを分かると遊び始めます。 これから息子も言葉を覚える時期になるのに正直、仲良くはなりたくもありません。 自分の息子に何て言って近付かない様にさせればいいでしょうか? 私は「口が悪いね、真似したらダメだよ、違う所で遊ぼうね」と言ってその場から逃げる様に帰ります。 「逃げるのか!クソババア!」とよく言われますがシカトして帰ります。 母親も口が悪い方でした。

  • 落ち着きのない子(10ヶ月)

    こんにちは、10ヶ月の息子についてなんですが。 最近親子ヨガに通い始め、そこで息子は初めてたくさんの子供たちの中に入ったのですが、いつも高速ハイハイで他の子に突進していき、よじ登ったり髪をひっぱって泣かせたり。他の子は歩き回っても、子供より周りの親や物に興味を持っておとなしくしている感じで、うちの子のやんちゃぶりを目の当たりにしてびっくりしました。毎回私は息子を追いかけて走ってばかりです。 今日も初節句で旦那の両親が来てくれたのですが、動き回るわ抱っこされてないわ、バンバン足で物を蹴ったり床を叩いたり、両親も活発さにびっくりしていました。男の子だから元気すぎるくらいでいい、と言ってましたが・・。 息子と同じようなお子さんがいる方にお聞きしたいのですが、落ち着きがない男の子は、ずっと落ち着きがないのでしょうか。躾などは、どのくらいの年齢からできるものなのですか。初めての子なのと疲労も手伝って、神経質になっている自分がいます。

  • 家族3人(旦那と私そして1歳10ヶ月の息子)で古い団地に住んでいます。

    家族3人(旦那と私そして1歳10ヶ月の息子)で古い団地に住んでいます。 造りは1棟に3ヶ所の入口があり階段をあがると各階に2件づつあります。4階建てで1棟に24戸ある造りです。分譲ですが、住まわれてる方の中には賃貸で借りれる方もいて、私達も持ち主の方から賃貸で貸していただいてます。ちなみに家主さんも違う棟ですが同じ団地です。 私達は2階に住んでいるのですが下の方から苦情が来ました。 うちも常々、子供の足音等は気を付けて、部屋全体にはマットと分厚い絨毯をして、それでも団地だとちょっとした音でも響くので行動には注意していました。引っ越しの際も3人で1階から4階まで挨拶とちょっとした品を持っていき、皆さんとも仲良く楽しく生活していました。 下の方にも会うと『すみません。迷惑かけていませんか?うるさかったら、いつでも言って下さいね。』と言って挨拶していました。下の方も小学校1年生の息子さんがいて『そんなん気にしないで。うちも暴れるしお互い様やしぃ。』と言っていただいてたのですが家主さんの方に最近連絡が入り、9時に子供が寝るので9時過ぎたら足音気を付けてください。との事でした。私は謝罪して注意しますと伝え、次の日にちょうど下の方と会う用事があったので、そのときに直接謝罪をしようと思いました。苦情があった日から子供には昼でも少しでも走ろうとすれば注意して止め歩く音も大きくなったら止めお絵描き等、なるべく座るようにし、夜もお風呂を早くし9時前には布団の中へ行き、9時過ぎには寝かしました。 ですが次の日、謝罪するつもりだったのですが、会った途端から今までと全く違う態度…というか、ほぼ無視です。他の近所方もいらしたので苦情の事に触れられたく無いのかと思ったのですが、それ以外のときもなんです。息子も逢うとよく相手してもらっていたのに子供の前でもその態度なので正直困ってます。 初めは私も旦那も迷惑かけたのウチだからと思っていたのですが、私と息子が外で下の方と会い挨拶したときの相手の態度を、たまたま旦那が車から見ていて、それからは旦那も少し呆れてるみたいです。挨拶は相手に無視されても、こちらはする事にしているのですが態度は仕方ないのでしょうか? 明からに顔を合わす事態を嫌みたいで私達が外にいる事を知らずに出て来られたとき、いる事を知ると家に引き返したようで…私は気づかなかったのですが旦那が気づいて教えてもらいました。息子はもうすぐ保育園に行くので少しは良くなるかと思いますが、甘いでしょうか? 最近では、1歳10ヶ月の息子も音を出してはいけないと、なんとなくわかっているようで、走りかけて私が『○○、バタバタしたらダメよ』と言い切る前に、ゆっくりと下を見ながら静かに歩いてくれています。 それでも、この状態なのは1日中、音を子供に出さすなという事でしょうか? さすがにそこまでは無理なので…どうしたらいいかわかりません! 幸い、家主さんは子供さんが3人(小学校の娘さん、保育園の息子さん、ウチの息子と3ヶ月違いの娘さん)がいらして、苦情の事を伝えに来られたときも『昼間は多少は男の子やし仕方ない部分もあるし、お互い様やし夜は気を付けてもらって』っという感じでわかってもらえてるようですが…

  • 現在、第二子を妊娠6ヶ月の専業主婦です。上の息子は1歳9ヶ月。(産まれ

    現在、第二子を妊娠6ヶ月の専業主婦です。上の息子は1歳9ヶ月。(産まれる時は2歳2ヶ月になってます) 住まいは、旦那の実家の隣で敷地内同居です。完全に家は別々ですが(義母、義祖父母の3人が暮らしてます)1~2日顔を見せないだけで、義母と義祖父どちらかが、ベランダから息子を奪いに来る状態です…。 本題ですが、2人目を産むのに当たり、里帰りをした方が良いのかな~?と悩んでいます。と言うのも、1人目の時にさんざんな目に合ったので…。毎日朝昼晩、玄関のチャイムが鳴りっぱなしで、初孫になる息子を貸せと…。寝てても起こして連れていくといった感じの毎日でした。今だに息子を連れて出掛けようと玄関を出ると、どこで見ているのか必ずタイミング良く出てきては、息子を置いて行けと…。置いてはいきませんが… そして2人目が出来た事を伝えると、私が出産入院中と退院後しばらくは、上の子とずっと一緒にいられるわ!みたいな感じで、ご飯はどうしようかしら、お昼寝は一緒にできるかしら。など、そっちの方が嬉しいみたいでかなり張り切っていてうっとうしい感じです。なので余計に里帰りしたい感じなのですが… 実家は高速で5時間以上かかり、父は自営業で家にいますが、接客業でなかなか忙しく、母はフルタイムで働きに出てしまっているし、なかなか実家に帰る事もないので息子があまりなついていないと言うのもあり、悩んでおります。私がいない間、大丈夫だろうかと心配で… (旦那は最初は息子と離れるのが嫌だから里帰りはしないでと言っていましたが、私が散々な目に合った事を話したら、自分の好きなようにしなさいと理解してくれました) 似たような経験の方がいらっしゃいましたら、アドバイスをお願い致します。

  • 10ヶ月の息子がいます。

    10ヶ月の息子がいます。 今日は市・いくつかの育児サークル・その他色々な機関が共同で主催しているサロンへ初めて行きました。 かなりの大人数(軽く50組はいました)で、色々なコーナーがあり、人形芝居もあり…と盛りだくさん。 人見知りでおとなしい息子も珍しくおもちゃで遊んでいました。 そしたら、二歳くらいの男の子が息子のおもちゃを触ってきて、覆い被さりました。 と同時に息子が激しく泣き出してびっくりしたら、男の子が息子の手の甲をガブリと。 噛んだり噛まれたりはある程度仕方がないと思うし、特に問題にはしていないんですが、その子のママは見当たらずママ友らしき人が謝ってくれ保健師さんを連れてきてくれたり、ずっとそばで息子を一緒に慰めてくれました。 男の子のママはどれかのサークルの主催でした。 直前にマイクを使って説明とかされていたので。 だから忙しかったんだろうなぁと思うけど、我が子はほったらかしで人の子は噛みつくし多分噛んだことは知らないと思います。 ※後からママ友に聞いているとは思いますが。 今も息子の手の甲は歯形と丸く赤くなってます。 何となくモヤモヤします。 男の子のママはママ友に見てもらってる間だから、男の子のママに一言『ごめんね』がなかったからとモヤモヤするのは変ですか? まぁ、もう過ぎたことだし忘れようと思うので、後から謝罪要求!とか思ってません。 普通はどんな対応をするのかなと思って質問しました。

  • 歩かない息子(1歳9ヶ月)

    歩かない息子(1歳9ヶ月) うちの息子は1歳9ヶ月になります。 ご相談したいのは「歩かない」ことです。「歩けない」ではなく。 うちの子はお誕生日のころ、歩き始めました。 その後も、順調に上達し、今は走ったり、階段を手を付かずに登ることもできます。 それなのに、歩かないんですよね。親と一緒だと。 家や公園など、遊びのスペースなど、自分勝手に動ける場所では、もう人一倍走り回るのですが、親と一緒に買い物や散歩に出かけると、抱っこ抱っこで歩こうとしません。 それでも、母親(私)と2人のときは仕方ないと思うのが、手を繋いで歩くこともあるのですが、父親や祖父母が一緒だと、全く歩きません。 すぐに、抱っこーと両手を挙げ、泣きます。 歩かないと連れて行かないよと、置いてしばらく先を歩いても、泣き叫び、頑として歩こうとしません。 父親が平日留守がちですし、祖父母も離れて暮らしているので、甘えているのかなとは思うのですが・・・。 外出先で、息子と同じぐらいの子が、手を繋いで歩いているのを見ると、このままでいいのかなあと不安になります。 義母にも、何?まだ抱っこなの?(笑いながらなので、悪意は感じないんですけど)と言われ、たしかに、そろそろ歩かせないとなあと日々思っているのですが・・・。 ダメなものはダメ!と抱っこしない方がいいのでしょうか? それとも、まだ抱っこしてあげた方がいいのでしょうか? 抱っこしてしまうから、歩かないのでしょうか? 主人は、他人の目が気になるタイプの人で、息子が大きな声で泣き叫ぶと恥ずかしいからと、すぐに抱っこしてしまうところがあります。 対して私は、抱っこなら行かないよ!お母さん、お荷物たくさんで抱っこできないんだから、と厳しく言う方です。 このくらいの歳では、どうした方がいいのでしょうか? 同じような経験のある方で、その後のお話などもお聞きできると嬉しいです。 よろしくお願いします。

  • やられる事が多い息子

     今日、年長の息子は夕方近所の友達と一緒に遊んでいました。  近所の男の子に息子が冗談でお尻を指でカンチョウーと言ってする真似をしたのに腹を立ててその子が息子を押しました。それも、階段だったので幸い下の方だったみたいなんですが頭を打っています。  特に異常はなかったのですが、その男の子は息子よりもかなり身長も大きくて小学生と間違うぐらいですが同級生です。  その男の子は結構一緒にグループで遊ぶ事が多いのですが、なぜかいつもうちの息子を目のかたきにしいて仲間外れと言うか遊びの中でもかくれんぼなどでオ二を息子に勝手にやらせたり、息子にだけ目をつぶっとけと言って見せなかったり、言葉も乱暴です。  息子は幼稚園でもこの間違う友達に突然かまれたらしくて跡が残っていました。  なぜか、友達にやられる事が多くて今日の階段の出来事も旦那が外で遊ばせてくれていたので泣くしか出来ない息子を見て「なさけなかった・・・。」と言っていました。  親としてやられるばかりの息子を見ると男の子だしもっと強くなって欲しいと思ってしまいます。  空手を最近息子も好きで習い始めましたが、暴力を振るうことを教える為に習っているのではなく、精神的に強くなって欲しいからです。  近所付き合いもあるし、他人の子を怒る事もなかなか出来なくて悩んでいます。  来年から小学生になっていじめられないかと言う心配もあります。

  • 生後8ヶ月の息子

    初めての育児に悪戦苦闘の毎日です。8ヶ月の息子がいます。義理の兄(旦那方)にも昨年の10月に男の子が誕生し、うちとは4ヶ月違いです。最近になって、旦那の実家に遊びにいくと、いつも自分の息子と兄の息子とを比較されとてもつらいおもいをします。 うちの息子は明日で8ヶ月になりますが。人見知りをしません。もちろん後追いもしませんが、あやすと笑ってくれるし、呼んでも毎回ではありませんが振り向いてくれます。今まで特に気にすることなく居ましたが、実家に行った際4ヶ月の子は私が抱っこすると泣き出しました。同居の義理の母が抱っこしても泣いてしまい、「きっと人見知りだね」と言っていました。その後に「(うちの息子の名前)くんは4ヶ月の時全然なかったよね、今もないんでしょ。大丈夫?」といわれてしまいました。その後インターネットなどで調べたら心配になってしまい、質問させて頂きました。 後追いはいつごろから始まりますか?人見知りはしなくても大丈夫なのでしょうか?あと、この頃って呼ぶと毎回振り向いてくれるのでしょうか?初めての育児で解らないことだらけで、毎日息子と2人で家に居るのでどうしてもネガティブになってしまいます。誰か経験者の方のご意見聞かせていただきたいです。よろしくお願いします。

  • 1歳10ヶ月、身長と体重

    1歳10ヶ月の息子がいます。 今身長が80cm体重が9.4kgです。1歳半検診の時が身長77cm体重9.1kgでした。 言葉は単語だけで、「まんま」「ブーブー」「じじ(魚)」「わんわん」「ババ(おばあちゃんか私)」「ママ(旦那)」「バイバイ」を話します。 最近は義母から会う度に「今身長どのくらい?」「相変わらず小さいね。」「ちゃんとご飯は食べてる?」「いつも2人でいるから言葉も遅いんじゃない?」「落ち着きがない」などと言われてしまいます。 息子と同い年の甥っ子(2歳2ヶ月)がいますが、身長が92cmで体重が14kgあります。義母はその甥っ子とも比べ、「甥っ子さんは大きいね」「同級生で何でこうも違うんだろう」「年子の兄弟みたいね」とも言います。 今日1歳2ヶ月の男の子と会いましたが、息子の方が身長体重共に小さく、「あら!うちの子よりもお兄ちゃんだったんですね!」なんて言われてしまいました(^_^;) どこに行っても半年近く小さく見られますし、年相応に見られた事はありません。 でも私としては、出生体重が2528gと小さめだった事、私が身長152cm旦那が164cmと両親共に背が低い事からきっと身長は高くはならないだろうと(今後も身長体重共に小さめだろうなとは予想していました。)思っていたのであまり気にはしていませんでした。 オムツだってまだMサイズで経済的だし、抱っこだって軽い(重いですけどね;;)ので小さめだから助かってる事もたくさんあります! でも、知らない人に会う度「小さい小さい」と言われ、特に義母には小さい事が悪い事のように言われてしまい、息子の成長ってどうなんだろう?と思うようになってしまいました。 緩やかですが、息子なりのペースで成長しています。小児科の先生や保健師さんからも何も言われていません。 みなさんのお子さんは言葉の発達や身体の発達はどうでしたか?