• ベストアンサー

oemとdspってなんですか?

今回WindowsVista HomePremiumを購入しようと考えています。 そこで楽天などで価格を調べたら35000円ぐらいだったのですが、OEMやDSPと書いてあるものは15000~16000円ぐらいで購入できるようなのですが、いったいOEM、DSPとはなんなのでしょうか。 仕様が変わっていたり、機能が制限されてしまっているのでしょうか。 楽天で販売しているので変なものだとは思わないですが、知らないと少し不安だったので質問させていただきました。 よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • tadasi8
  • ベストアンサー率41% (1187/2828)
回答No.8

tadasi8ですが テープで貼り付けても??ってどういうことですか?? あくまでも参考回答としてですが、OEM、DSPの購入使用条件として必ずセット品をそのPCにセットしてのみOSのインストールして電話認証できますと言うことが使用条件になりますが、実際にセットされた周辺機器例えばFDDをセットしようにも内臓タイプの為にモバイルPC等では物理的にPC組み込んでインストールするのは最初から無理ですよね!でも、OEM、DSPを購入したほうが正規版購入よりはるかに安いですよねですから、OEM、DSPでOSをインストールしてマイクロソフト認証は電話認証になりますから実際に周辺機器をセットされているか否か確認出来ませんので一応セット品である周辺機器を持っているのですが取り付けできないのでテープで・・・・(笑)?みたいな事です。実際私もこのDSP版インストール後にマイクロソフトに電話認証した時にオペレータに周辺機器はと聞かれてメモリを貼ってる?で認証できましたよ。(マジですよ) 但しこの場合でも必ずセットされた周辺機器は絶対にセット品として持っておかなければいけませんので譲渡される場合も必ず壊れていても同時セットで譲渡が前提になりますので。

hamu1985
質問者

お礼

遅くなってすみません。たびたびのご回答ありがとうございます。 認証ってそんなもんなんですか(笑) なんか安心しました。DSP版を購入したいと思います。 tadashi8さん、たびたびのご回答ありがとうございます。おかげで解決できました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (7)

回答No.7

No.6さんの >OEMとDSPは全く異なります。 たしかにNo.6さんが言うとおり、厳密には意味も性質も違いますし、MS内ではきちんと定義されているはずです。が、その境を厳格に区別することは非常に難しいです。 東芝やNEC、富士通などのパソコンに最初からインストールされているものはOEM版で間違いないですし、パーツコーナーやPCショップでペラペラなものに入って売られているものはDSP版です(しかし、店によってはこの形態のDSP版をOEM版と言うこともあります)。 OEM版は必ずインストールして販売しなければいけないはずですが、パーツショップにはインストールされていないOEM版Officeが販売されていることもあります。おそらく、マイクロソフトの意図に反して販売されているものだと思います。 こんな感じで、厳格な定義や性質の違いはあるのでしょうが、販売元によってその扱いや呼び方が曖昧になっているのが現状です。 回答者さんらがコメントしているのは、OEM版とDSP版の微妙な違い(曖昧な部分)よりも、それらとパッケージ版の大きな差はなんなんだ?ということを、厳密な答えでないにしても、初心者に理解できるように解説しているのではないでしょうか。 ところで、No.6さんの回答でちょっと気になった点がありました。 >DSP版は単体パッケージ版と全く同様に、どんなPCにでも使用出来ます。 マザーボードなどと一緒にライセンス認証し、マザーボードが壊れたり・変更したりすると、DSP版でも使えなくなります。ですから、ライセンス認証には関わってこないフロッピードライブと一緒に購入するのが一般的になっています。 >自作する人は必ずDSP版を購入します。 私はときどきパソコンソフトを売るバイトをしていますが、自作ユーザーでもパッケージ版のWindowsを買われるお客は非常に多いです。もちろん、自作ユーザーの大半がDSP版を買われると思いますが、最近では保険の意味でパッケージ版を買われる方が増えてきたと思います。 パッケージ版の6割程度の値段で買えるDSP版の値段の安さは非常に魅力的です。質問者さんも、DSP版はそんなに安いのにどうして高いパッケージ版が売られているの(買う人がいるの?)的な意味合いで疑問をもっていると思います。 ですから、その値段の魅力との引き替えに、サポートが無い、別のマシンで必ず使えるという保証がないなどの大きなリスクも説明しておく必要があると思います。

hamu1985
質問者

お礼

遅くなって申しわけありません。 OEM版とDSP版の微妙な違いが理解できました。ありがとうございます。 FDですか!!FDなら他に比べて安いですもんね。 サポートなしでは不安ですが、DSP版を購入し手みたいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#62767
noname#62767
回答No.6

みなさん勘違いですよ。OEMとDSPは全く異なります。そもそもOEMとは、相手先供給ブランドの意味です。ですから、パソコンメーカーである、NEC、SONY、HP、デル、その他各社が製品に使用している形態がOEMです。DSP版とは、自作組立て用に販売する形態であり、PC関連部品と同時購入が約束です。OEM版はそのPCにしか使用出来ません。DSP版は単体パッケージ版と全く同様に、どんなPCにでも使用出来ます。ですから、全くの素人で無知な方以外、自作する人は必ずDSP版を購入します。PC部品と同時購入ですが、価格がパッケージ版(通常製品)より格段に安いので、結果、お得です。メモリー、HDD、ドライブなど、主要な部品と一緒に、PCパーツ販売店で購入できますので、絶対にお勧めです。時にOEMは、業界横流し販売や個人転売もありますが、そのメーカー製のPCにしか使用できません。

hamu1985
質問者

お礼

遅くなって申し訳ありません。 PC販売店でも購入可能なんですか。情報ありがとうございます。 てっきりネットでしか購入でいないものかと思っていました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.5

サポートに関しては、先ほど書いたとおりですが、ライセンスについて他の方が書かれていたものに重要な捕捉があります。 楽天や家電量販店のパーツコーナーにあるDSP版は、32ビット版か64ビット版のどちらかの値段になりますが、パッケージ版を買うと1つのライセンスで32ビット版と64ビット版の両方を使う権利があります。 最上位エディションのアルティメットには両方のインストールディスクが入っています。その他のエディションには32ビット版のディスクしかありませんが、64ビット版のディスクを実費(1000~2000円くらい?)で取り寄せて利用することができます。 これから先、64ビット版の利用も視野に入れている方であれば、パッケージ版を購入したほうが結果的に安くなることもあります。 ちなみに、アップグレード版であっても、32ビット版・64ビット版の両方を利用することができます。 ※同時に両方の使用は不可。片方のみを切り替えて使うのは可。

hamu1985
質問者

お礼

遅くなって申し訳ありません。 すみません・・・32bitと64bitの違いとはなんでしょうか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.4

パッケージ版とDSP(OEM)版の違いは、サポートが有るか無いかが一番大きいです。1~2万円の差は、マイクロソフトのユーザーサポート窓口に電話ができる料金と思っておけばいいと思います。 DSP版やOEM版もまったくサポートがないわけではありませんが、販売元がサポート先になります。 楽天で買えばサポートは楽天、東芝のパソコンにインストールされていればサポートは東芝、ヨドバシカメラで買えばサポートはヨドバシカメラのパーツコーナー…ということになります。 ただ、マイクロソフトのユーザーサポート以外のサポート窓口はあってないようなものです。もちろん、基本的な操作やメーカー独自の問題などは詳しく教えてくれると思いますが、それ以外の対応できないものになると、「マイクロソフトのホームページ(サポートコーナー)を観てください」とか、「それはWindowsの問題ではありません、他のソフトやパーツの問題です」とか、最悪は「それは仕様です」とか一言で言われてしまいます。 もちろん、マイクロソフトに電話することはできますが、OEM版やDSP版ということはすぐ分かるので、「それは買ったところに聞いてください」って門前払いになります。 パソコンメーカーの窓口や家電量販店の店員、ネットショップのサポートなどは、技術的なことに関しては素人なみだと思っていたほうが腹が立たなくていいです(もちろん、中には技術に詳しい人もいますが、最初から期待してはいけないということです)。 たらい回しされ、最終的には何も解決できなかった、ということはよくあることなので、とくに安いDSP版はサポートは無し、なんでも自己解決!くらいの意気込みをもって買うものだと思います。

hamu1985
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 DSP版はサポートがないんですか。自己解決できればDSP。できなければパッケージということですね。 昔、パソコンを始めて購入したときたらい回しにされた事を思うとパッケージ版のほうがいいように思います・・・・。 けど高いですもんね~パッケージ版。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tadasi8
  • ベストアンサー率41% (1187/2828)
回答No.3

tadasi8ですが。 ・・ってことはOEM版のVISTAと周辺機器を購入したら結局はパッケージ版と同じような価格になってしまいませんか?? いいえ最初から製品版より安い設定でセット販売されていますのでかなり安く販売されていますよ。でも、あくまでもそのセットされた機器を使用する(テープで貼り付けてでも・・・・ん?)という制約条件がありますが、例えばFDドライブセットで当時の新品価格は確か1万5千円前後位では?・・・ハッキリと記憶していませんので記憶違いかもわかりませんが、とにかく安く購入できましたね・!極端な話周辺機器代+数千円程度だったのでは?

hamu1985
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 それでも安いんですね(笑)テープで貼り付けても??ってどういうことですか??

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tadasi8
  • ベストアンサー率41% (1187/2828)
回答No.2

回答します。 OEM、DSPとはなんなのでしょうかと言う質問ですね。 簡単に説明しますとOEMもDSPも同じものですではなぜ価格的に正規版(製品版)よりも安いのか? これは(OEMもDSP)総称してOEM版としますね、OEM版はWindousXp-Home CD-ROMにセットされてメモリーやFDドライブ・CDドライブ・・・etc 等の周辺機器とセットで購入してPCにその周辺機器をセットしてからWindousXp-Homeインストールすることが条件になります、 ですからOEM版のWindousXp-HomeCD-ROMのみでのインストールはマイクロソフト社との使用条件許諾違反となります。【あくまでもですが・・・・!?】ですから価格も正規版よりも安く購入出来るのですね ですから例えばOEM版のWindousXp-HomeCD-ROMをインストールしたPCが壊れて使用不能になった場合別のPCにOEM版のWindousXp-HomeCD-ROMをインストールする場合は必ずセットされた周辺機器をそのPCに貼り付けて(・・ん?)からインストールして必ず認証(アクティベート)して下さい。>但しこの場合の認証はインターネット認証は出来ませんので必ず電話でオペレーターにOEM版の認証と話して認証NOを教えてもらいその認証NOをPCの認証NO入力欄に入力すればOKです。この認証を完了しないと、そのPCのインストールされたOEM版のWindousXp-Homeは30日間経過した時点で起動出来なくなりますので画面に認証を完了してください・・・・・と言う画面しか出なくなりますので、気を付けてくださいね。 これで未だ何かご不明な事が未だ一杯ありましたら?何時でも補足質問して下さい解る範囲で回答しますのでご遠慮なくどうぞ。

hamu1985
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 なるほど・・・。ってことはOEM版のVISTAと周辺機器を購入したら結局はパッケージ版と同じような価格になってしまいませんか?? やはりパッケージ版のほうが良いのではないでしょうかねぇ・・・・。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

簡単に申し上げますと、 OEM版・DSP版はほぼ同じです。 元々はOEM版として販売されていました(現在もあります)が、 新たにDSP版に名称変更したみたいなもんです。 肝心な中身ですが、通常のものと変わりません。 が、同梱されているハードウェアでの使用のみになります。 要は、OEM・DSP版がインストールされたPCを買うとします。 そのOSはほかのPCにはインストールできないということです。 ライセンスがほぼ1回限定のようなものだと理解されてもいいでしょう。 詳しく解説されているサイトをみつけましたので参考にどうぞ。

参考URL:
http://stakasaki.at.webry.info/200609/article_8.html
hamu1985
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 大変わかりやすい説明でした。参考URLもとてもわかりやすく書いてありました。これでスッキリしました。 DSP版ではなくて、パッケージ版を購入したいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • OEMとDSP版の見た目について・・ 2

    前回同じような質問をさせていただいたのですが もう少し疑問点があり再度質問させていただきました。 知りたい事を率直にいいますと ・OEM版 DSP版のパッケージでまったく同じものがあるかどうか。 ・OEM版 DSP版の中身(CD or DVD)でまったく同じものがあるかどうか。 と言うことです。 このような疑問を思ったのはオークションやショップなどで売られている DSP版と記載しているものが本当にそうなのか確認したいからです。 (オークションなどでは特にOEM版なのにDSP版として出品しているものがあるので  そのようなものを購入しないように・・・・) DSP版をOEM版と表記場合もあるようですが OEM版  購入した本体のみのライセンス、他のパソコンなどにインストールするとそれはライセンス違反 DSP版 一緒に購入したパーツと使用するなら、自作パソコンにも導入可能 という理解でご質問いたします。 (1)http://tenant.depart.livedoor.com/t/rakudanet/item3169024.html  上記はおそらくDSP版(パーツと一緒に販売)となると思います (2)当方が添付した写真のもの(VISTA DVD)とまったく同じパッケージで 【本製品は、新規ご購入ハードウェアの添付品です。  単体での販売および配布は、禁止されています。】との記載があります。 ただ私のはパソコンをマウスコンピュータという所から購入したときについてきたものです。 これから判断すると (1)DSP版 (2)OEM版となり (1)は購入したパーツと一緒にオークションなどに出品してもOK (2)は購入したパソコンと一緒でないと出品してはダメ と言うことになります。 ただ見た目はまったく同じものですよね。 それでもやはり(1)DSP版で (2)OEM版となるのでしょうか? ---私なりの回答--- OEM版にはいろんな種類がありメーカー独自のOEM版もあればDSP版とまったく同じものもある。 ただパソコンに付属してきたものはOEM版となりパソコンと一緒でないと譲る事ができない。 ただ現状としてパソコンに付属してきたものでも、DSP版を購入したものでも まったく同じパッケージがあれば(ライセンス違反ではありますが)何か1つのパーツと 一緒に出品しているケースがある。 ですので(1)http://tenant.depart.livedoor.com/t/rakudanet/item3169024.html のDSP版も100%ライセンス違反が無いとは言い切れない。 上記が私なりの回答ですが・・・ いかがでしょうか・

  • office2003のOEM(DSP)について

    こんにちは。 私は今自作パソコンを所持しているのですが、会社で使うofficeソフトが2003で、今まで一太郎などしか扱ったことがありません。 そこでoffficeのパッケージ版の購入を考えてみたところ、かなり高いですね。OSのようにDSP版などは通常販売していないのでしょうか?アキバのお店の通販サイトを色々見ましてもなかなかありません。 パワーポイントなどは必要ないので、ワード、エクセル、メール機能のみでDSPみたいのは販売していないのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • WindowsVista Ultimate/DSP(OEM)版でのWinXPとのデュアルブート構築の可否

    先日、マザーボード購入と合わせてWindowsVista Ultimate(64bit)のDSP(Delivery Service Partner)版、いわゆるOEM版も購入したのですが、このDSP(OEM)版で現在使用中のWindowsXP Professionalとのデュアルブート環境は構築できるのでしょうか?? 日経BPのホームページにある下記URLのWindowsVista導入ガイドを見ると、デュアルブート環境は構築は『ライセンスの問題上、通常版(パッケージ版)でのみ可能となる。』との情報があり、少々不安です。 http://pc.nikkeibp.co.jp/article/NPC/20070123/259450/ まだ、ハード&ソフトのVista対応が十分ではない状況ですので、Vistaのインストール(デュアルブート環境にしたい)はもう少し先で実施しようと考えてるのですが、どなたかDSP(OEM)版での情報をご存知でしたら是非とも教示頂きたく。

  • OEMとDSP版の見た目について・・

    例えばWindowsXP Homeの場合 http://www.amazon.co.jp/Windows-home-SP3-OEM-%E4%B8%AD%E5%8F%A4%E3%83%A1%E3%83%A2%E3%83%AA%E3%82%BB%E3%83%83%E3%83%88/dp/B001QVW2US/ref=sr_1_1?ie=UTF8&s=software&qid=1247309146&sr=8-1 上記などはDSP版とおもうのですが メーカーパソコンに付属しているOEM版で上記と同じパッケージのものは ないのでしょうか? もしあるとしたらメーカーパソコンに付属のOSを パーツとセットで販売(DSP版として)しても 区別がつかないとおもうのですが・・・ OEM版  購入した本体のみのライセンス、他のパソコンなどにインストールするとそれはライセンス違反 DSP版 一緒に購入したパーツと使用するなら、自作パソコンにも導入可能 という理解をしてますので ちょっと疑問に思い質問させていただきました。

  • DSP

    OSには正規版とDSP/OEMと書かれたそれぞれの製品が販売されていますが、この内正規版はMicrosoft社の責任で販売後のOSのバグや修正に当たっては修正プログラムのダウンロード又はSP1,SP2等のCDによって技術的メンテナンスが補償されますが、他方OEM版はその補償は無い事は知られています。 ではDSP版はやはりOEM版と同じ範疇なのでしょうか教えてください。 これまでのPCが故障気味なので自作でOSを購入する為です。

  • いつごろからOEM版XPからDSP版XPへと呼称が変わったのか?

    突然失礼します。Win95時代より、DOS/Vパーツショップや秋葉の怪しげな 露天・一坪の店などで「OEM版Windows」なるものが販売されていました。 アクチベーションのアの字もなかった時代です。 98SE/Me時代になると、OEM版CD-ROMはブータブル仕様になり、 添付FDが必要無いケースが多くなりました(メーカ純正リカバリはFD併用と 半々くらいだった)。 時は流れ、XPが登場してはや7年、ですか?私はW2k時代の販売状況に ついては詳しくないのですが、XP時代も初期~後期まで、DOS/Vパーツショップでは パーツとの抱合せ販売をする際、「OEM版WindowsXP Pro販売中!」などと デカデカとPOPをつけていましたね。かくいう私も5年ほど前の一時期、 秋葉のパーツショップでバイトをしていましたが、みんなOEM、OEMと 呼んでいて、DSPの「ディ」の字もなかったんです。 それが今、どうでしょう。パーツショップの店頭POPを見ても、 OEM版XP(またはVista)という呼称はなされず、DSP版と呼ばれています。 そこで質問なのですが、 ・パーツ抱き合わせXPの呼称がOEM版からDSP版へと変わった時期は、 だいたいいつごろなのか ・MSからなにかそのようなアナウンス(「販売店様にて"OEM版"と呼ばれて 売られているXPは、本来DSP版と呼ぶべきものだ」)みたいなものは あったのでしょうか ・ITMediaか日系BPで「市井で販売されている割安のXPは"DSP版"と 呼称すべきであって、"OEM版"とはパソコンメーカが出荷するものをいう」 のような記事があった気がしますが、覚えている方、お願いします。

  • Windows7 OEM DSP版を購入しましたが

    某オークションで新規インストール可能とうたわれたwindows7 Home PremiumのDSP版を購入しました。OEMシステムビルダーパックと書かれた白い箱(未開封です)にBuild Date 12-06-15と表記してありましたが、これは今年2012年6月15日のことだと判断していいのでしょうか? マイクロソフトのキャンペーンで、DSP版を対象にwindows8へ有償(1200円)でバージョンアップできるという内容物があり、販売者は一言も触れてはいませんでしたが、もしかしたら対象の商品なのかなと思った次第で、質問しました。(キャンペーン期間が今年の6月2日以降なので)  詳しい方教えてください。

  • Office 2007 Personal OEM版が単体で売っていますが・・・

    Office Personal 2007 OEM版ですが、単体で、または、店によってはDSP版のような扱いで、メモリなどの内部パーツとの同時購入を条件に販売していますが、合法なのでしょうか? 例えばここで売っています↓ http://store.shopping.yahoo.co.jp/karei/office-2007.html 最近パソコンを購入しましたが、お金がないので、2年間期間限定版をプリインストールしたものを購入しました。 Officeなしのものとの価格差は約10000円です。 OEM版は約10000円ぐらいで買えるみたいですから、もし適法なら、パソコンはOfficeなしで、OfficeはOEM版を買った方が得だったな、と思いました。

  • Windows7 DSP版とOEM版の判別方法

    自作ユーザで今度Windows7(DSP版)を購入予定です。 価格的にamazonが魅力的なのですが、商品名がDSP版と書いてあっても注釈に OEMと書いてあったり今一つはっきりしません。 パッケージまたはCD(DVD)ラベルから判別する事は可能でしょうか? ちなみにマイクロソフトのHPでは「マイコンピュータのプロパティでProduct IDを見て・・・」 と書いてあって、インストール後の話になっているので、購入前には使えません。 よろしくお願いいたします。

  • Vista HomePremium DSP版からアップグレード

    現在、HomePremium 32bit DSP版を使用しております。 3月にPCを組みまして、そのときにDSP版を購入しました。 今回、HomePremium⇒Ultimateにアップグレードさせたいと考えております。 そこで、HomePre DSP版からUltimate DSP版への変更は可能でしょうか? また、UltimateとHDDを購入してDSPにしようと思っておりますが、 HDDがクラッシュしてしまったら、Ultimateは使用権利がなくなってしまうんですよね? 初心者な質問で恐縮ですが、ご教授の程お願い致します。

MG6330 Windows11に対応してない?
このQ&Aのポイント
  • MG6330はWindows11に対応していないようです。
  • プリンタードライバーのインストールができず、MG6330で印刷できない状況です。
  • MG6330とWindows11の互換性に問題があるため、印刷機能が使用できません。
回答を見る