- ベストアンサー
- 困ってます
水のイオン積に関する素朴な疑問
質問者が選んだベストアンサー
- ベストアンサー
- 回答No.1
- oshiete_goo
- ベストアンサー率50% (374/740)
水の電離について質量作用の法則を適用して平衡定数Kを用いて書くと K=[H+][OH-]/[H2O] (Kは温度で決まる定数)であり, 常温では水の電離はごくわずかで, 電離による水のモル数の変化は無視できて [H2O]は一定(水1Lは1Kg=1000gで1000/18(mol/L))と見なせるので, 分母を払って [H+][OH-]=K[H2O](=温度で決まる定数) ですから 水のイオン積 Kw=[H+][OH-] は Kw=K[H2O] で温度一定ならば一定です.
関連するQ&A
- 水のイオン積という操作はなぜ必要か
質問を変えました H^+とOH^-とのイオン濃度について それぞれが一定であることが測定によって明らかになったならば 掛け算をせずとも全体のイオン濃度は一定であることは当たり前ですよね。 なにゆえことさら「水のイオン積は一定」との言明をする必要が有りますか。 さらには、なにゆえ掛け算をする「必要」が有りますか。
- ベストアンサー
- 化学
その他の回答 (1)
- 回答No.2
- rei00
- ベストアンサー率50% (1133/2260)
授業(講義)で習わなかったですか? H2O ←→ H+ + OH- の平衡があるからです。 平衡定数を K とすると,K = [H+][OH-]/[H2O] で,温度が一定であれば定数になります。ここで,H+ や OH- の量(モル濃度)は水のモル濃度から見ると非常に小さいため,平衡の移動での水のモル濃度の変化はほとんど無視できます。つまり,水のモル濃度は一定(定数)と考えても構いません。 ですので,K・[H2O] も温度が一定であれば定数となります。この定数を「水のイオン積(Kw)」と言います。 いかがでしょうか。
質問者からのお礼
あっという間に答えが返ってきて嬉しいです。どうもありがとうございました。
関連するQ&A
- 水のイオン積について
こんにちは。 高1のflankです。 水もわずかに電離していて、 [H+]=[OH-]=1,0×10^-7 mol/l →この状態を中性 よって、[H+][OH-]=Kw=1,0×10^-14(水のイオン積) になると習いました。 水においてこうなるのはわかるのですが、 他の溶液においては1,0×10^-7 mol/l以上に H+やOH-があるかもしれませんよね?? そうすると、Kwが一定になるとも限らないし、 [H+]=[OH-]=1,0×10^-7 mol/l で中性になるとは限らないのではないでしょうか?
- 締切済み
- 化学
- 定積下におけるエンタルピー変化
安息香酸0.5グラムを定積ボンベで燃焼させた。水の温度は20度から23度まで上昇した。1モルあたりのエンタルピー変化を求めよという問題が分かりません。 定積モル比熱の値は与えられており、内部エネルギーは求められました。 定積だと ΔH=ΔU+Δ(PV)=ΔU+VΔP になってVΔPが分かれば求められると考えたのですが、状態方程式を使うとΔ(PV)=ΔnRT+nRΔTとなりますよね?モル数が一定か温度が一定ならΔ(PV)=ΔnRTもしくはΔ(PV)=nRΔTとなり求められますが、モル数((15/2)O2→7CO2)も温度も変化している場合はどうなるのでしょうか? また、定積下におけるエンタルピー変化はなにを表すのでしょうか?
- 締切済み
- 化学
- 水の電離 水のイオン積 水素イオン濃度
大学入試範囲です 「10℃における水のイオン積を3.0×10^-15(mol/L)^2とする 純水の10℃における水素イオン濃度を求めよ」 という問題をこう考えました 水はH2O⇔H+ + OH-と反応している 純水において10℃でこの反応が平衡に達しているときは、水のイオン積より 3.0×10^-15=平衡に達しているときの[H+]×平衡に達しているときの[OH-] が成り立つ ここで電離した水の物質量をxmolとおくと水素イオンもxmol 水酸化物イオンもxmolなので 3.0×10^-15=(平衡に達しているときの[H+])^2 あとはこの式を解けばいいだけなのですが、うまく解けませんでした (近似が分かっていないのが原因なのかな?と思うのですが…) この先の導出過程を教えてください
- ベストアンサー
- 化学
- 水のイオン積について
[HA] + [A^-] = C_HA…(1) [A^-] + [OH^-] = [H^+]…(2) [H^+] [A^-]/[HA] = Ka…(3) [H^+] [OH^-] = Kw…(4) (2)式を変形して、 [A^-] = [H^+] - [OH^-]…(2') これを(1)式に代入して、 [HA] + [H^+] - [OH^-] = C_HA 移項して、 [HA] = C_HA - ( [H^+] - [OH^-] )…(1') ここで、C_HA>>[H^+] - [OH^-] と近似すれば、(1')は、 [HA] = C_HA…(1'') 一方、(2')と(3)を組み合わせれば、 { [H^+]^2 - [H^+] [OH^-] }/[HA] = Ka (1'')と(4)を考慮して、 { [H^+]^2 - Kw }/C_HA = Ka [H^+]^2 - Kw = (Ka) (C_HA) [H^+]^2 = Kw + (Ka) (C_HA) という水素イオンの算出の式を立てたのですが、Kw(水のイオン積)が無視できて、[H^+]={(Ka) (C_HA)}^1/2 という式に変形できるのはどういった場合なのでしょうか。
- 締切済み
- 化学
- 水の電離 水のイオン積 オキソニウムイオン
水の電離に関して次の二種類の表現がありますよね H2O⇔H+ + OH- H2O+H2O⇔H3O+ + OH- 今まではなんとなく、ああ二種類あるんだな位に思っていたのですが 問題集を解いていたところ次の文章がありました 「 水のイオン積=[H+][OH-]=[H3O+][OH-] 」 特に何の説明も無く[H+][OH-]=[H3O+][OH-]としているのです。 ここで疑問におもったのですが (1)水の電離は本当はどんな反応が起こっているのですか? (2)なぜ二種類の表現が許容されるのですか? (3)二種類の表現の使い分けはどうすればいいのですか? (4)H+をH3O+に読み替えることは常に行っていいのですか? それとも特定の場合にだけ読み替えていいのですか? 以上4点を教えてください。
- ベストアンサー
- 化学
質問者からのお礼
早速のお答え、ありがとうございました。[H2O]が一定と考えれば良いのですね。