• ベストアンサー

展示会で使用する人形の著作権は必要なのでしょうか?

知人の依頼での質問です。 彼女は、趣味で人形の洋服を作っています。 自分なりに納得できる作品がいくつか出来たので、 作品展を開催したいと考えました。 使用する人形は、あるメーカーのものが主体なので、 一応了解を取ろうと、その会社に問い合わせました。 すると、(1)商標表記をすること、(2)販売物ではないことを 明記するよう指示されました。 さらに、他社製のものを使用しないことを確約するよう 求められたそうです。 計画では、すべてそのメーカーの人形だけではなく、 他社製のものも使用する予定です。 彼女の企画していることは、あくまで人形洋服の作品展であり、 そのメーカーの人形の展示会ではありません。 たまたま、そのメーカーのものが多いという理由だけで、 他社製のものを使ってはならないという制約を受けなければ ならない理由が分かりません。 そもそも、このような展示会に、著作権許諾が必要な ことでしょうか? 法律的な根拠を知りたいと思います。

noname#69335
noname#69335

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

事実関係(その「着せ替え人形」なるものが、どういう経緯で製造・販売されているのか、など)が不明確なので、断言はできませんが... 1. 基本的に、「単なる着せ替え人形」は、実用品ないし実用芸術の範疇に属すると考えられますから、著作物ではありません。 これに対して、純粋美術と同視できる程度の人形であれば、著作物といい得ます(ケース(A)。判例では、博多人形がそうであるとされています。この点からすると、洋人形だとビスクドールのようなものでなければ、著作物とはいえないものと考えられます〔人形には興味がないので、もっと適当なたとえがあるかも知れませんが...〕)。 また、もともと純粋美術として作成された作品を元に大量生産の型を起こした場合は、その大量生産の人形も著作物の複製物となります(ケース(B)。キューピー人形の事件でこの問題が扱われました。キューピー人形は、ローズ・オニールが「戯れに作成した人形〔=量産目的ではない=著作物〕」を見た玩具メーカーからのオファーに答えて量産化したものとされています)。 したがって、まず最初に、問題の「着せ替え人形」が、(1)著作物といえるだけの美術性・芸術性をもっているか、または(2)著作物の複製物であるか、について検討する必要があります。この点を確定しないと、著作権法上の問題があるとも、ないとも、いえません。 2. 次に、その「着せ替え人形」が著作物であるとして、もともと「着せ替え人形」として売られているという点からすると、同一性保持権ないし翻案権の主張は、かなり制約され、メーカーないしデザイナーの人格攻撃にいたるようなものでない限り、問題ないと考えた方が良いでしょう。 したがって、もともと「自作の服を着せて展示することは認めない」という根拠を欠きます。 なお、展示権(著作権法25条)は、「・・・美術の著作物・・・を・・・原作品により公に展示する権利」なので、複製物やレプリカ(ケース(B)の場合)に関しては、当たりません(ケース(A)の場合は、1個1個の人形が「原作品」に当たると解されます)。 3. 逆に、著作物ではない場合については、根拠なしといって良いかと思います。 なお、意匠権に関しては、意匠権とは「・・・業として・・・意匠の実施をする権利」ですから(意匠法23条)、およそ個人の単発的な展示がこれに当たるとは考えられません。 4. もっとも、私法の一般原理として、ある行為によって他人に損害を与えた者は、損害賠償責任を負います(民法709条)。ただ、単に展示するだけで何らかの損害が生じるというのは、ふつう、考えられません。 したがって、けっきょくのところ、問題となりそうなのはケース(A)の場合だけで、それ以外の場合はメーカー側の主張には理由がないといえそうです。 なお、 >> 作品展そのものは、イメージを壊すどころか むしろそのメーカーの人形の宣伝にもなるものと 思いますが、個人の勝手な思いこみでしょうか。 // この点については、仮にメーカー側の主張に法律上の根拠があるとすれば、その処分はメーカー側の一存なので、「こちらがどう思うか」は関係ありません(あなたが「あんなボロっちい車なんかさっさと廃車にして、新しいのを買えよ」といわれる筋合いがないのと同じです。あなたが嫌がっても無理やり廃車にする根拠があるか、というところが問題なのです)。 問題は、「宣伝になるから良いじゃんか」ではなくて、「メーカーの主張に法的根拠があるか」なのです。 また、「法的根拠を裁判所で主張するだけ」は自由です(日本の民事裁判とはそういうものです)。上に書いたことは、裁判をもし起こされてもこう判断されるんじゃないか、という結論部分なので、この回答は、裁判を起こされないことを保障するものではありません。

noname#69335
質問者

お礼

わかりやすいご説明を、ありがとうございます。 私たちにとりまして、納得のいく解釈をいただいたように思います。 この展示会は、少なくともメーカーに対して損害を与えるものでは ないと思っています。 自らの常識を信じて、ことに当たりたいと思います。

その他の回答 (1)

noname#81629
noname#81629
回答No.1

著作権の中の「同一性保持権」「展示権」が当たるかと思われます。 「同一性保持権」とは著作物を公表する場合に、著作者の意に反して改変されない権利のことです。 もともとの洋服とセットにされて販売されていたわけですから、それを改変するには許諾が必要です。 「展示権」とは著作物を公に展示する権利 のことです。 これも許諾が必要です。 どちらの許諾に関しても条件を出された場合はそれに従わなければなりません。 それが排他的な条件であってもです。 これを受け入れたくなければ”そのメーカーの人形は使わない”、という選択しかありません。 人形の著作権が認められるかどうかは微妙なところですが、 美術品というよりは工業製品の「意匠権」として認められると思います。 例えば、その人形のイメージとまったく異なる洋服や、イメージを壊す洋服を着せたり展示した場合、 メーカー側がそれを”リスク”と考えるかもしれません。 いずれにしても筋はちゃんと通したほうが良いでしょう。

noname#69335
質問者

補足

早速のご回答、ありがとうございます。 もう少し、この人形について説明を加えさせていただきます。 もともと、この人形は「着せ替え人形」であり、 多くの人がこの人形の洋服やアクセサリーなど 作って楽しみ、売買もされています。 人形の顔のメイクも、自由に変えることが出来、 これらのことは、メーカーも承知していることです。 作品展そのものは、イメージを壊すどころか むしろそのメーカーの人形の宣伝にもなるものと 思いますが、個人の勝手な思いこみでしょうか。 一番困っていることは、「他のメーカーのものを使うな」と 指示されていることです。 自由にカスタマイズすることを許されている人形でも、 メーカーにそこまでの権利があるのか、 今ひとつ納得できないものが残ります。

関連するQ&A

  • 映画や音楽プロモーションのDVDを展示会で流すとき

    先日、東京ビッグサイトでEDEX2002という液晶やプラズマディスプレィの展示会を観てきました。その会場で各メーカーがディスプレィのデモソフトとして映画や音楽プロモーションのDVDを流していましたが、2、3日の展示会でもあれはちゃんと使用許諾料とか支払って流しているんですよね?ちょっと疑問に思ったので、どなたかご存知ですか?

  • 著作権に関して

    今度、大学の卒業作品展示会でCDを使用しBGMをながそうと思っています。 使用環境として 入場料は取りません。 美術館のスピーカーは使用しません。 自分がスピーカーを制作ししたのでそのスピーカーを利用し音楽をながします。会場全体で音楽が聞ける状況ではないです。 期間として一週間開催します。 展示会ですので入場人数は不明です CDを音源として利用 展示時間の午前9時から午後7時まで音楽を流しつづけます。 こういった場合使用料はかかるのでしょうか? 使用料がかかる場合いくらぐらいなのでしょうか?

  • 手芸品の著作権について

    手芸品の著作権について教えてください。 ・デコパージュという、印刷物を切り貼りし、薬品を塗ったものの場合 ・本や雑誌に掲載された写真を元に、和紙でデフォルメした作品の場合 デコパージュの方はずばり印刷物そのものを切り貼りするか、コピーして使用します。 (雑誌や写真、絵のプリント、包装紙、カレンダー、はがきなど、割となんでも) 手芸用として販売されているプリントではなく、一般の印刷物を使用した場合について、 市や学校の展示会で展示するのは合法。 展示即売会で販売するのは違反。 これで合っていますでしょうか? 販売個数などは関係ないですよね? 販売する場合は、出版元に連絡して聞いてみればいいのかと思ったのですが、 作品の著者に聞くべきだといわれました。どちらなのでしょう? 次に、写真や絵をデフォルメして再現した和紙アート?の場合。 印刷物そのものではないのですが、構図などは写真をそのまま参考にしています。 その場合、市や学校の展示会は合法だと思うのですが、 展示即売会の場合はどうなのでしょうか? アドバイスお願いします。

  • 使用電源容量について

     とある展示会に出展しようとしています。 そこの資料に「使用電源容量を明記」とありました。 コンピュータの使用電源容量とはどういうことでしょうか?どうやって求めればいいのでしょうか? PCが複数台の時は単に足すだけでよろしいのでしょうか?宜しくお願いします。

  • 商標権について

    商標権の登録、譲渡について教えてください。 弊社は、同業他社と共同である協会を立ち上げ、協会の名称を商標登録しようとしています。 しかし、協会は商標登録の主体となることができないそうで、 弊社が商標登録を行い、協会へ商標権を譲渡しようと考えています。 登録料ほかの費用は、協会が負担することになっています。 調べものをしたり、商標法を読むなどしてみたのですが、わからないことがあります。 (1)この協会が商標登録の主体になれない理由は、何が考えられるでしょうか?  法人格がないためでしょうか。 (2)商標登録をすることができない団体に、商標権を譲渡することは可能なのでしょうか? 可能であれば、回答とともに根拠(商標法の条文など)を示していただけると幸いです。 よろしくお願いいたします。

  • 展示品を輸入する時のインボイス

    展示会で使用する機器を外国から輸入する場合、皆さんインボイス金額などはどのようにされていますか? 輸出元のアメリカのメーカーはカルネ通関をした事がなく、明後日の出荷には申請が間に合いません。 展示会が終わるとすぐに送り返す製品に、高額の消費税を支払うのをどうにかして食い止めたいのですが、 どうしたら良いでしょうか? 税金の還付ができると聞きました。逆に、アメリカに返送する際に、アメリカでも税金の還付をメーカーが受ける事は可能でしょうか? よろしくお願い致します。

  • JASRAC未登録の楽曲使用について

    JASRAC未登録の楽曲の歌詞をコミカライズしたいのですが、 この場合著作権についてはどうなるのでしょうか。 JASRACの管理下にない楽曲なので使用許諾は必要ないと思うのですが もし法律に触れることになったらと思うと不安です。 著作者をきちんと明記すれば問題ないでしょうか? ちなみに出来上がった作品はweb上での公開を考えています。

  • Google画像の使用について

    近々、自治会機関紙の表紙にGoogle Earthのから切り取った画像を使用しようと思いますが、著作権などの法的な制約はあるでしょうか。 よく見かけるのは画像の一部にGoogleと明記しているのを見かけますが、この表示で出所を明示しておけば済むことなのでしょうか。 この自治会機関紙は無料で自治会委員に総計1000部配布の予定です。お願いします。

  • 特許使用目的と特許使用料支払いに関する特許法の規程

    私が利用しようとしている、ある標準化規格の基礎となる技術について、特許使用を許諾されるために妥当な特許料を支払う条件を提示されており、その技術を実施した製造・販売・使用に際しは特許権利者と個別に交渉することになっています。その権利者には、実験・試作・研究目的でその基礎となる技術を使う場合には特に支払う必要は無いと言われております。さて、私の質問は、「(1)実験・試作・研究目的の使用、(2)展示会等の将来の販売促進の目的、あるいは(3)製品で実施して製造・販売する目的の違いによる、特許料の支払いを分類・明記する法規があれば、それが特許法の第何条あるいは他法の何条に該当するのか」をお教え願いたいのです。宜しくお願いいたします。

  • ホットスポット

    弊社ビジネスでなにげなく無線LANサービス等を意味する言葉として「ホットスポット」という言葉を使ってきましたが、NTTcomさんがこの言葉を2002/1/25に商標登録(商品・役務)していたことが判明しました。 これによってどんな制限があるのでしょうか? 当然、他社は同様な分野での商品やサービスにこの名称を商標登録できないというのは理解できます。 たとえばカタログや展示会ブースの看板などで「ホットスポット」とという名称を使用したい場合は、「(ホットスポットという名称は)NTTcomさんの登録商標です」とどこかに記載すればよいものなのでしょうか?