• 締切済み

乳児検診について

toro02186の回答

  • toro02186
  • ベストアンサー率29% (29/99)
回答No.3

こんにちは!!2児の母です。 上の子は里帰り出産をしたので、3ヶ月検診の時は特にかかりつけもなく市での乳児検診を受けました。 下の子は里帰りをしなかったので出産した産院内の小児科で3ヶ月検診を予防接種と同時に受けましたがメリットは待たない!!ってだけで、市とやる事は対して変りませんでした。 まぁ多少は、ゆっくり見てくれたし出産した産院だったから 出産時の子供の状態のカルテもあって楽だったけど・・・、 誰が見ても健康そのもの。 健康児の診断を誰がしようと大差ないですね。 市の検診も、そこの先生が担当みたいだし(笑) その後、市から子供の発育状態の確認の電話がきたり・・・。と色々と面倒だったので8ヶ月検診は市での集団検診に行こうと思ってます。 (混んでいて待つのは苦痛だけど、他のママさんと交流もてたらいいなとも思うし) かかりつけの病院は、良い病院があればそこに決めたらいいと思いますが・・・。 見つかるまでは色々な病院を掛け持ちしてもいいのではないかと思います。 ただ・・・。上の子は注射も全部、小児科は避けました。(産婦人科にした) 病気でないのに小児科に行って他の病気をもらったら嫌だからです。 診察外に行うとこもありますが、診察外でも早くから来て 待ってる患者がいるんです。。。 なので、診察時間外でも、その後の診察時間までの時間は空いているか。とかも調べないと病気をもらったら怖いかも。 上の子が、軽い風邪で病院に行ったらインフルエンザのお土産を貰ったこともあります。。 幸いに1歳半まで病気一切なく、それから2件ほど、病院へ行ってみたのですが、1件は過剰なほど薬を出し・・。もう1件は簡単な診察で ・・。と・・・。どっちがいいのか??? まるっきり正反対の病院で・・・。 今度、また1件新たに発見したので、そこに行ってみようと思ってますが、子供が高熱を出すのって夜中が多いので、夜中の駆け込みは総合病院なので、かかりつけも何もないです。 いいトコがあれば、かかりつけを作るのはお勧めですが、それまでは 行ってみないと評判だけじゃわからないですよ。

meron2007
質問者

お礼

いまのところ、健康そのもの、体重も増えているので(区がやっている産後訪問で助産師さんが体重を測ってくれました)、少し待ち時間があっても、区で乳児検診を受けようかなと思います。ただ、病気ですね。やはりひろってきたりするんですね。。それが心配ですね。 >子供が高熱を出すのって夜中が多いので、夜中の駆け込みは総合病院なので、かかりつけも何もないです。 とても参考になるご意見でした。ありがとうございました!!

関連するQ&A

  • 乳児健診と予防接種について

    現在2ケ月の息子がいます。 1ケ月検診は出産した病院でして頂きましたが、2ケ月以降の検診は地区の保健センターなどで受けるのでしょうか? それともかかりつけの小児科を見つけて自分で予約して受けるものですか? また来月から予防接種を受けなければいけないと思うのですが、手順がイマイチ分かりません。 どのようにして予防接種を受けさせればよいのでしょうか。 また費用はそれぞれどの程度かかりますか??

  • 9~10ヶ月検診について教えてください☆

    先程、生後9~10ヶ月検診の予約をしようと思い 出産し6~7ヶ月検診や予防接種などずっと診てもらっている かかりつけの病院に予約の電話をしたのですが 「うちでは9~10ヶ月検診はやっていません」と言われました。 区で配られる冊子で案内を見た所、対象4ヶ月、1歳6ヶ月、3歳となっていました。 9~10ヶ月検診というのはやらなくていいものなのでしょうか? 母子手帳には載っているので当たり前の事だと思っていたので 病院の対応にもビックリしてしまいました。 先輩ママ様のご回答よろしくお願いします☆

  • 個人病院での乳児検診について

     10ケ月の子供がいます。  私が働いている為保育園に行っているのですが、水ぼうそうになってしまい総合病院で予約していた乳児検診が受けられなくなってしまいました。ずっとそこだったのでなんとか別の日に…と思ったのですが、4月まで予約がいっぱいとのこと。  あきらめて一度だけ行ったことのある近所の個人病院でお願いしようと思うのですが、そこはとても小さく、内科と小児科が一緒になっている病院で、とてもすいています。先生はおじいさんでとても良いかんじなのですが、きちんと診てもらえるか心配です。  個人病院で乳児検診を受けられて、良かった点、悪かった点などアドバイス頂けたら嬉しいです。  よろしくお願いします。

  • 乳児の検診

    生後1ヶ月半の子供がいます。子供が生まれて一ヶ月検診、3~4ヶ月検診、6ヶ月検診・・・とありますよね?これは無料なんでしょうか?うちの子はまだ1ヶ月検診しか受けたことはないのですが産んだ産婦人科で4000円でした。次からは小児科に行くように言われています。何も考えず、有料だと思っていたのですが以前の書き込みやほかのサイトなどで無料を思わせるようなことが書かれていたので・・・。わかる方教えてください!

  • 接種を受ける病院選びは?

    初めての接種、まずBCGを受け4週間になったので次の接種が受けれる時期です。 それに免疫が切れると言われる生後6ヶ月になったので、なんとか年内に三種混合の1回目を受けようかな?と考えています。。。 ただ今の時期、病院には風邪の患者さんも多いですよね? それが接種を受けに行くのに悩んでしまってます。 出産したのが総合病院だったので、検診はその病院の小児科に行っていますが、近所にかかりつけの小児科もあった方がいいかな?と考えている所です。 その近所の小児科は評判も良く、いつも混んでいます。 総合病院の方は基本的に診察は午前。 検診、接種は午後からで曜日によって検診や接種の内容が決まっています。 小児科以外も午後は再診のみの受付(急病を除く)です。 近所の小児科は週2日、検診・接種の曜日を設けていて午後の診察前の約1時間半は検診・接種の人だけしか受け付けないシステムのようです。 どちらもよほどの急病の患者さんがいない限りは病気の人とは接触しないとは思いますが、時期も時期だけに心配です。。。 かなり過剰に心配しているのは自分でもわかってますが(笑) まず、どちらかで受けようとは思っていますが皆さんならどうなさいますか? もしくは、私ならこうした…などの意見でも構いません。 年末も近いので出来れば来週中にも受けようかな?と思っていますので是非、参考にさせて下さい^^;

  • 赤ちゃんの予防接種

     私の赤ちゃんは生後8ヶ月になります。11月5日で1歳になります。  予防接種は三種混合三回とポリオ一回がまだできていません。町の方で予防接種はうけないといけないのでしょうか?町の接種だと8月と9月はしていないので、全部終わるのが1歳と1ヶ月になってしまいます。私もうかうかしてスケジュールをきちんと立てていませんでした。  出産した病院は総合病院なので、そっちでも小児科があるので、そちらでうけていもいいのでしょうか?つまらない質問ですいません。

  • 乳児のインフルエンザ予防接種について

    こんにちは。9ヶ月の女の子のママです。 インフルエンザの予防接種について、私と主人は受けるつもりなのですが、9ヶ月の子は受けようか迷っています。 1歳未満の子への接種の効果はまだはっきりとは分かっていないということもあり、受けるつもりはありませんでした。 ただ、1月から保育園に通園する予定であること、6ヶ月以降の赤ちゃんであれば受けておいた方がいいという最近の傾向があることから迷っています。 かかりつけの小児科医に確認したところ、そこでは1歳半を過ぎた子のみ接種を行っているそうです。  (1)1歳前後であればインフルエンザにかかる可能性が低いこと  (2)万が一かかったとしてもすぐに受診すれば問題ないこと がその理由のようです。 もし受ける場合には、かかりつけの小児科も替えるという選択肢もあるのかなぁとも思っているところです。 子どもを育てるって大変ですね。たくさんの情報の中からいいと思ったことを親の責任で取捨選択して行かなければならないんですよね。 大げさかもしれませんが、インフルエンザの予防接種ひとつをとってみてもそんなことを痛感している次第です。 そこでみなさんのお考えを聞せてください。  (1)1歳未満のお子さんで予防接種を受けましたか?受けませんでしたか?  (2)「受ける・受けない」をどのように判断されましたか?  (3)その結果どうでしたか?

  • 子どものかかりつけの医者

    生後2ヶ月の子どもがいます。 うちの地区は予防接種が個別なので、自分で病院に行くように言われました。なので、予防接種を受ける病院をこの先のかかりつけの病院にしようと思うのですが、「小児科」と「内科」、どちらが良いでしょう? 主人の転勤先のため、評判など分かりません。また、私自身、かかりつけはありません。もし、「内科」にすれば、母子とも診ていただけるので、一緒に医者にかかれるのが利点かとも思うのですが、「小児科」の方が子どもにはいいのかとも思いまして、迷っています。 よろしくお願いします。

  • 赤ちゃんの2ヶ月検診、予防接種について

    もうすぐ2ヶ月になる子供がいます。 1ヶ月検診と3ヶ月検診はあるようですが2ヶ月検診というのはあまり聞かないですが、任意で受けるものなのでしょうか 自分たちで小児科病院に予約を申し込んで、診てもらうような感じでしょうか あと予防接種が2ヶ月過ぎると受け始めるということですが、 これは市や自治体の方から通知がくるものなのでしょうか

  • 産後のインフルエンザ予防接種について

    11月7日が出産予定日だったので、産まれてからインフルエンザの予防接種をしようと思っていました。でも、10月22日に産まれ、今は自宅で体力回復中です。2人目なので結構、元気です。 上の子が4才で保育所に通っているので、一緒にインフルエンザのワクチンをうけようと思うのですが、産後どのくらいたってからのほうがいいと思いますか? 何も問題ないのであれば来週末にでも、うけようと思います。 産後からだと2週間になります。 あと、子供のワクチンについてなのですが、かかりつけの小児科がワクチン終了になったので、 予約ができず、色々電話をしていたのですが、13才以下の予約はしていないなどと断られ。 子供の予防接種をうける場所がなかなかなく、やっとたどりついたのが、 大人の内科と小児科が一緒になっている病院なのですが、 そこの小児科でさえ、小学生以下はちょっとっと、嫌そうに言われました。 小児科なのにできないんですか?と少し腹が立ったので言ったら、 予防接種はできる事になったのですが、何かあまりしたくない理由があるのですか? あと2回目はお母さんの判断にまかせますと言われました。 ネットで調べると、今回から量が増えたと書かれていました。 こんなに言われたので、ここの病院でうけるのが怖くなったのですが、 今まで上の子は予防接種で何か問題がおきたりとはないのですが、 量が増えた事で何か問題でも起きる可能性があるのですか? あと、2回目もどうすればいいのか迷っています。 下の子が産まれたばかりでインフルエンザにかかってほしくありません。 もちろん、予防接種をうけたからと言って絶対かからないわけではないのも知っています。 1歳8ヶ月の時に予防接種をうけていたにもかかわらず、 A型にかかってしまいました。 それからはかかっていません。 長々となりましたが、産後の予防接種の時期と、子供の予防接種の量で何か問題があるのかと、 2回目はどうするべきか、という質問です。 よろしくお願いいたします。