• ベストアンサー

XP OEMのパーツ故障時の認証 など

sekiya-hの回答

  • sekiya-h
  • ベストアンサー率61% (1543/2514)
回答No.4

一般的に、バンドルとして FDD を選択する理由は、「壊れ難い」「壊れても支障が少ない」から選択されています。 >FDDが故障した場合新しいFDDに付け替えても電話認証は通るものなのでしょうか? >ハンドルのFDD自体PCに内臓していなかった場合などどうなるのでしょうか? 偽証するのですか? (他の Q&A で偽証を薦めている回答も見受けられますが、偽証は違法行為です) OEM 版 / DSP 版の場合、バンドルで購入したハードウェアを取り外した PC での使用は認められていません。  ハードウェアと一緒に購入した Windows XP は  ハードウェアを破棄してもライセンス認証できますか?  http://support.microsoft.com/kb/881452/ja 但し、以前ライセンス認証の件で Microsoft に問い合わせた際に、マザーボードが壊れて交換修理となった場合について確認したところ、同じ型番のマザーボードなら認証できると教えて貰いました。(※製造元へ修理に出した場合) >マイフロソフトのHPでは数回パーツを変更したぐらいでは認証要求はない ハードウェア毎に点数があり、一定の点数になると認証を求められたと記憶しています。 よほど頻繁に交換されたのでしょうか?電話認証は仕方ない事です。  マイクロソフト・ライセンス認証 - @IT  http://www.atmarkit.co.jp/fwin2k/qanda/002wpa/wpa_01.html  噂のWindows XP最新情報 ~ Microsoft社のWindows Product Activationの内容(下)  http://ascii24.com/news/i/topi/article/2001/07/19/628087-000.html  Windows XP プロダクト アクティベーション  http://www.microsoft.com/japan/technet/prodtechnol/winxppro/evaluate/xpactiv.mspx

qooop
質問者

補足

光学ドライブの交換は2回ぐらい日に何度かと言うことがあり、ファームは焼きがどうなのかいろいろ試すのにファームの入れ替えを一台一日の間に何度もしたことがあります。 ファームの入れ替えもハードの交換対象になっているのでしょうか? 一番良くするのがクリーンインストールです、ゴミが溜まるのがいイヤで使っている内に何か不安定になっている気がして2,3ヶ月後とにクリーンインストールしています。クリーンインストールするとハードの認証回数はリセットされるとマイクロソフトに直接聞いたのですがクリーンインストールをして一度でもドライブのファーム、又はパーツ交換をすると電話認証になります。 変な事もあって3,4ヶ月はクリーンインストールをしていなかった期間がありその時はクリーンインストール時オンライン認証で電話せずに通ったのですがパーツやファームなど何も変更していないのに3日後に「ハードに大幅な変降」と表示され電話認証したこともあります、ファームや光学ドライブを一度変更しただけでも大幅な変更になるのか聞いたのですがOSが判断しているのでとの返答だけでした。公表している内容と矛盾していて直接聞いた内容とも違うのですが、自分の認識と違うのでしょうか? OSに関してはもう一台のPCにはパッケージ版のアップグレードを購入しようと思います。自分はSPの選択幅があるほうがいいのでSP1のパッケージアップグレードを購入できた場合SP2を結合させたCDは作成できるのでしょうか? 中古のパッケージ版のアップグレードは認証できるできないとかどこをみても意見が違うのですが実際詳しく説明を聞いたことがありません、中古ですとどう思われますか?

関連するQ&A

  • XP付PC、パーツ交換でOS認証は?

    中古PCの購入を考えています(店頭販売、あるいはネットオークションを含むネット販売)。 OS(Windows XP)付のもの(「動作確認用」というのは除く)にしようと思っています。 XPには正規品の認証というのがあるようですが、購入時に正規品の認証が全く問題なくOKの場合でも、パーツ交換(HDD、メモリ、CPU、光学ドライブなど)、あるいは増設(メモリ、グラフィックカードなどの拡張カード類など)した場合、Windows XPの正規品としての認証ができなくなる場合などあるのでしょうか? ちなみにHDD交換の場合は、HDDを丸ごとコピーするソフト(Drive Image)を使おうと思っています。 OS付のものとしては、 1.単に「インストール済み」と書かれているもの(リカバリディスクなし) 2.「DtoD(Disc to Disc)」と書かれているもの(リカバリディスクなし) 3.「リカバリディスク付き」と書かれたもの といったように、いろいろなパターンがあるようですが、それぞれの場合で、パーツ交換・増設後の認証も変わってくるのでしょうか? XPの認証、よく分からないので、よろしくお願いいたします。

  • XP OEM版のライセンス認証について

    以前、ネットでBTOでPCと一緒にXP(OME版)を購入しました。 現在、自作PCを作ろうと考えてます。 OEM版は購入したときに一緒に購入したハードウェアと一緒に使う事でライセンスが有効になるようですが、よくわからないのです。 FDD+XP(OEM)で売られてるのを見かけます。 これはFDDを使う限り、どのPCでもライセンスが有効になることなのでしょうか? (もちろん新しく他のPCにOSをインストールするときは、古いPCはアンインストールします) 自分の場合では、PC全体が1つのパーツとされていて、古いPCにこのXPを入れることは不可能なのでしょうか。 それとも、このPCの部品のどれかのパーツ(DVDドライブなど)と新しいPCに積めば、ライセンスは有効になるのでしょうか。 PCのパーツを少し変えただけで、再度アクティベーションを要求された方もいらっしゃるようなので、ライセンスが有効になる条件が分かりません。 ライセンスに違反はしたくありませんので、ご教授お願いします。 こんな良く分からないことになるのであれば、どうせ一台のPCしか使わないのでパッケージ版を購入した方が、結果的には安く・分かりやすかったなぁと思い、OME版の購入を後悔しております。

  • 電話認証の時について&どこまでOEM?

     近く、ビデオカードの修理の為に予備(購入予定)のカードと交換し 修理後にまた、元のカードに戻そうと考えています   ・・・・・もしかすると、それから暫くしてOSの再インストールに踏み切るかも   XPはハードウェアの変更(カードが増えたとか、HDDが増えた等)があると 電話でセンターに連絡しなければいけないと聞いたことがあります。 つまりこの場合は  今>カード交換>電話で認証>カード交換>電話で・・・>>>>再インストール>電話>> となると思うのですが この電話での認証はすぐに済むのでしょうか? また、そう何度もして問題は無いのでしょうか?   少々めんどくさいシステムだとは思いますが、今回は仕方が無い(カードの修理の為) ハードウェアの構成の変更をすることになったのです    どうなのでしょうか? 経験者の方の感想が聞きたいです それともうひとつ、この質問を書いている途中思いついたのですが 私はPCをショップのカスタムで購入しOEMのOSが付いてきました そこで今回のように一時的とはいえカードを交換します その場合、どこまでOEMのOSがつかえるのか気になりました 購入時は基本のセットをベースにCPU HDD 光学ドライブ FDD ケースはそのままで M/B メモリ ビデオカード サウンドカード スピーカー SCSIカードを変更or追加で購入したのですが どこまでがOEMかによっては、今回の交換も出来ませんし 将来の部品の交換(@@が壊れたからとか)にも関わってくると思うのです 追加の分には大丈夫でしょうが・・・・・   

  • WindowsXPのOEM版認証

    最近、DellのPCを解体し部品取りで新しくパソコンを作りました。DellのPCからの移行パーツはCPU,メモリ、HDD,光学ドライブで、新しくマザーボードとビデオカードとケース、電源、OS(WindowsXP ProのOEM)を新たに購入しました。それにともない、HDDをフォーマットをしました。組み立て終わり、OSをインストールしましたがなぜか認証ができません。とりあえずOS購入先にプロダクトキーの変更にて対処してもらいましたが、それでも認証できませんでした。認証は電話認証にて行いました。あと、原因に関連しているかわかりませんが、PC起動時にでるWindowsXPのロゴの下に通常でるはずのProfessionalが表示されません。また、DellのときOSはWindowsXP Homeでした。どこが悪いかなど、何かわかる方ご回答お待ちしております。

  • DSP版XP Proの認証について

    DSP版(いわゆるOEM版)XP Proの購入経験がないのですが、これについて教えてください。 1.パーツと同時購入時に、販売店がその両方のシリアルNoをマイクロソフトに登録するのは間違いないですよね? その際バルクメモリでは登録ができないので不可、という情報は正しいのでしょうか。 2.であれば、OS(XP)が当然そのパーツをOS起動時にチェックするはずですよね。 チェック時にそのパーツを発見できなくても、例えば30日間は使用できたりしないのでしょうか? 同時購入パーツを、メモリにしようかFDDにしようか考慮中です。 メモリ(購入候補はDDR)にすると将来DDR2がメインになった場合、今のメモリで認証されているXPが使用不能になる可能性があるのではないか、FDDにするとメモリより早く故障するのではないか、という点が引っかかっているからです。 OSを購入するにあたり、できるだけ安く長期間使用したいと思い、次のように考えています。 FDDとOSを同時購入し、最初に当然これで認証を受け、その後FDDの接続を完全に断ちます。 もし起動時のチェックがあったとしても、例えば30日間は使用できるのであれば、それを過ぎた後セーフモードで立ち上がったときに、FDDを接続して再度認証を受ける。 このようにした方が近い将来の新PC自作(DDR2になるのは確実)でも、今回購入のDSP版XP Proを有効利用できるのではないか、と考えたのです。 OSは違法インストールではなく、1台のPCで使用するわけですが、FDDが壊れないように認証時以外のほとんどの時間はその電源を切っておきたいのです。 このようなことができるかどうかの質問です。 また、私はOSと同時購入パーツはメモリ、FDD以外は考えていません。 CPU、HDD、その他LANカードなどの方がよいというご意見をお持ちの方は、その理由をお聞かせいただけたら幸いです。

  • XP認証 OEM

    OEM品のXPを購入して使ってたのですが、PCの調子も悪くなったので、新しく自作しようと思ってます。 しかし、プロダクトキーがどこにいったのか解らなくなってしまいました。 たぶん、引越ししたときに、なくしてしまったようです>< そこでOEM品はFDDですがこれを次のPCに設置して、MSに電話をすれば新しくプロダクトキーが貰えるのでしょうか? それとも、電話の時に前のプロダクトキーを聞かれることもあるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • OEMでの機器変更は

    XPのOEMを使用していますが、 PCパーツの変更はどの程度まで許可されるのでしょうか? HDDや光学ドライブ、メモリやCPUは問題ないようですが、 やはりマザーボードはライセンス違反になるんでしょうか? ディスプレイもそのうち変更すると思うのですが、大丈夫ですか?

  • OEM版Windows XPの使用可能範囲について質問です。

     2001年製のNEC_ValueSTARのPCに、内付け型光学ドライブを交換する際に購入したOEM版のWindowsXPをインストールして使用しておりました。(元はMeでした)  ですがこのたび、そのPCが熱暴走で故障してしまい(おそらくM/Bの交換が必要な故障だと自己判断)、こうなったらと、新規にPCを一台作成することにしました。  ここで、ふと疑問に思ったので教えていただきたいのですけども。  上記のような通りなので、OEM版のWindowsXPのCDが今、自分の手元にあるわけなのですが。  このCDは、同時購入の光学ドライブを新しいPCでも使用するようにすれば、再び使用することは許されるのでしょうか?(当光学ドライブは生きていました。別PCにて動作確認済みです)  というか正しくは、プロダクトアクティベーションは突破できるのでしょうか?  ダメなら、次期PC用の新パーツ購入の際に改めてOEM版を購入すればいいだけなのですが、少しでも節約できたらなあと思っていますので、お教えいただけましたら幸いです。  あと使用できるということであれば、ついでに教えていただきたいのですけど、今回のような場合は、電話認証・ネット認証の、どちらの認証方法になるのでしょう?  またその際には、当光学ドライブの型番なども提示を求められるのでしょうか?  一度に多く質問してしまいお手数かとは思いますが、どうぞよろしくお願い致します。

  • XPの認証について。

    XPの認証について。 使ったOSはパソコンショップでパーツと同時に購入したDSP版。正規OSです。プロダクトキーもすべて本物です。私は複数のPCと複数の正規OSを購入、所有していて、いわゆる不正使用は一切関係ありません。全OSは同時購入したパーツを接続して使用しています。 WindowsXPを今までに何度も再インストールしていて、不思議に思った事があります。PCの内部構成の変化が大きかったり、短期間に何度も同一PCに再インストールを繰り返すと、「このプロダクトキーでライセンス認証の手続きを行うことができる回数を超えました。」と表示されて、電話認証になってしまう事があります。この基準がまったくわかりません。初めて出たときには正規OSであるにもかかわらず、新しいプロダクトキーの購入を案内されて非常に困りました。 私の経験だと、PCに不具合が起きて、どのパーツが悪いのかなかなか特定出来ず、10回ほどメモリーとグラフィックボードとHDDを入れ替えていた時と、短期間に同一構成の同一PCに5回、クリーンインストールを繰り返した時。それも約24時間以内に激しいパーツ入れ替え、インストールをした時。 マイクロソフトのサイトだと、同一パソコンで正規OSであるならば認証回数は無制限、と明記されていますが、「ライセンス認証の手続きを行うことができる回数を超えました。」とは、いったいどうした事なのでしょうか。ネット接続で認証する事に回数制限が設けられていていて、認証自体は無制限である事に変わりはなく、電話認証になる、という事なのでしょうか。 http://support.microsoft.com/kb/881437/JA/ また、過去の質問を探してみました所、回数制限13回と回答内に記載されている回答者さまがいらっしゃいましたが、私の場合は5回目でアウトだったので4回。13回の根拠が解りません。 http://okwave.jp/qa/q1630767.html マイクロソフトのオペレータさんにも聞いてみましたが、基準は非公開で色々な事例があるのでお答え出来ない、正規品であるならば表示が出ても電話してくれれば問題ない。というお返事でした。 単なる好奇心からの質問です。「このプロダクトキーでライセンス認証の手続きを行うことができる回数を超えました。」が表示される明確な表示基準をご存じの方はお教えください。よろしくお願いします。

  • 認証

    よろしくお願いします。 初めて自作PCを作りました。 OSも買ったのですが、認証が必要と聞きます。 メーカPCを使用してたころ、なにかあるたびにリカバリーをしていました。 たぶん今回もそうなるとおもうのですが、 そこで質問です。 1.同じPCなら、何回でも認証できるのでしょうか? 2.回数が限られているのなら、その回数を教えてください。 3.ハンドルで買ったパーツ以外(今回はFDD)、を交換したとします、この場合は認証できるのでしょうか? よろしくお願いします。