• ベストアンサー

流体工学

流体工学で困ってます。 質量115kg、溶積395m^3の気球がある標準大気において同一状態の水素を封入したら、この気球を地上に溜めておくために必要な力はいくらか。 という問題で困っていて、ヒントを教えていただきたいです。 浮力の問題で大丈夫でしょうか?また、違ってたらどのように考えればよいのでしょうか? 水素の密度は関係あるのでしょうか? お願いします

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • okormazd
  • ベストアンサー率50% (1224/2412)
回答No.1

「浮力の問題で」 そのほかにはないでしょう。 「水素の密度は関係」 関係あるでしょう。 標準大気(海面で) T=15.0+273.15=288.15K P=101.325kPa 「地上」って どこ? 浮力 F=((ρ(air)-ρ(H2))V-m0)g PV=nRT から、 PM(air)=ρ(air)RT PM(H2)=ρ(H2)RT じゃないか。 記号の意味、式の意味は自分で考える。

hosinomiyu
質問者

お礼

とても参考になりました。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 流体工学の問題で

    流体工学の問題で 「ボーイング747-400は質量395t、翼面積530m^2、翼幅65m、離陸時の速度250km/h,巡航高度10000m 、巡航速度900km/h 、空気密度1.2kg/m^3 、動粘性係数1.5*10^(-5)m^2/sである。 上空10000mでは気圧0.26気圧、空気密度0.4kg/m^3,-50℃、動粘性係数3.6*10^(-5)m^2/sである。」 Q,離陸時の揚力係数はいくらか? Q,巡航での揚力係数はいくらか? という問題が与えられましたt。 両方とも 揚力係数:Cl=L/(1/2)ρV^2*S L:揚力 ρ:密度 V:速度 S:翼面積 この公式で求められると思うのですが、巡航時の揚力Lをどのように考えたらいいかわかりません。 (離陸時はmgだと思うのですが・・・) よければ回答よろしくお願いします。

  • 物理の熱気球の問題です。

    物理の熱気球の問題です。 気球の質量をm、体積V、気球内の温度T、外気温T0、大気圧P0、重力加速度g 気体定数R、空気の平均分子量M、空気の密度をρ とする。 1)燃料に火をつける前の気球内の空気の質量を求めろ。 ただし空気の温度は外気温T0と考えてよい 2)この気球を浮上するために必要な浮力を求めろ。 3) 2)の浮力を得るために必要な気球の内部温度を求めろ。 分かりにくいかもしれませんが教えてください; よろしくお願いします。

  • 流体力学の問題がわかりません・・・

    こんばんは。工学部の2年生です。流体力学の問題で質問です。(下の問題) ある液体に直径dの気泡が液体面まで浮上すると、直径が2dになった。液面での大気圧をPo、液体の密度をρ、重力加速度をgとしたときの液面の高さHを求めなさい。ただし、気泡の質量は一定で、温度も一定であり、表面張力を無視してよい。 体積が変わったことを利用して解くと思ったのですが全くその後がわかりません。。。 どうやって解くのでしょうか?

  • 気球の浮力の問題

    質量80kgの気球が鉛直に上昇している。 加速度は、鉛直上向きに0.20m/s2乗 であった。 (1)気球にはたらく浮力 (2)気球の荷物を10kg捨てると、(体積は無視) 気球の加速度のおおきさは? このとき、(1)で求めた浮力は、 (2)でもなぜ変わらないんですか

  • 流体 振動 工学 の問題です

    振動 流体 の問題です。 音速 p (圧力振動)と音響粒子速度 u (流速振動)の比は比音響インピーダンス z(z=p/u) と呼ばれ、進行波音波中では時間平均密度と音速の積で与えられる媒質の固有音響インピーダンス ρc に等しい。これを用いて次の問いに答えよ。 (1)人が耳を使って聞くことができる最小の音圧は振動数 1kHz の音では 2×10^(-5)Pa 程度とされている。大気圧空気 15℃ の密度を1.3kg/m^3,音速を 340m/s として空気の変位振動を計算し、水素原子の半径(ポーア半径、0.053nm)と比較せよ。 (2)大気圧(10^5Pa)空気(15℃)を伝わる1kHzの進行波音波(音圧2×10^(-5)Pa)の音響強度 I=pu/2 を求めよ。また音響強度 I が地表での太陽光エネルギー流束 1kW/m^2 と等しくなるのは音圧が大気圧の何%のときか。 という問題です。 自分でもやってみましたが、よくわかりませんでした 分かる方教えていただけないでしょうか。

  • 教えてください。

    密度が2.5×10^3kg/m^3、質量が5.0×10^-2kgである小石の、水中における浮力の大きさは[ ]Nである。ただし、水の密度を1.0×10^3kg/m^3とする。という問題です。 小石の質量mはm=pVで求まる。ということは分かったのですが、そこからどうするのかが分かりません。教えてください。よろしくお願いします。

  • 工学 流体力学 平均流速の求め方

    平均流速を教えてください! 内径500mmの管内をゲージ圧力100kPa,温度30℃の空気が、毎秒質量10kgの割合で流れている。この場合、管内の平均流速はいくらか。ただし、空気のガス定数はR=287J/(kg・K)とする。また、大気圧は標準大気圧とする。 面倒ですが、途中式なんかも含めて教えてください。 お願いします

  • 気球が生み出す位置エネルギーはどこから来たか?

    今、体積Vの気球に質量mの重りをつけて、高さhまで上昇したとします。 空気の密度をrとすれば、気球の浮力はrVg(gは重力加速度)だから、気球がした仕事は(rVg-mg)hですよね?ところが高さhでは質量mの物体の位置エネルギーはmghになってます。どうしてこういう違いがあるんでしょうか? また、気球は大気圏をどこまでも上昇して、質量mを持ち上げますが、気球の中の気体にエネルギーが隠されていて、それが位置エネルギーに変化したのでしょうか?もしそうなら、気球を膨らますために投入したエネルギー(P(delta)Vかな?)が位置エネルギーに変換された、と理解していいのでしょうか?どうもエネルギーの収支がよくわかりません。

  • 工学単位系と絶対単位系について

    お世話になります。 工学単位系と絶対単位系の考え方の質問です。 MKS単位系(=工学単位系?)で質量を表すとき、 [kg]を用い、力の単位も[kg]を用いている?と本で読みました。 力=質量×加速度の関係から、 質量の単位は[kg・s^2/m]となるようですが これは一体何を表しているのでしょうか? 1kgの重さの物体の質量は、1/9.8=0.10204[kg・s^2/m] となるのでしょうか? さらに密度では、絶対単位系(SI単位系)では[kg/m^3]となるのに対し、 工学単位系では、(kg・s^2/m)/(m^3) = [kg・s^2/m^4]となると書かれてありました。 例えば空気密度(1.2250[kg/m^3]←SI単位?)は工学単位系で表すと、 1.2250/9.80665=0.12492[kg・s^2/m^4]になると思いますが、 そもそも工学単位系とはどういう意味なのでしょうか? 質問している自分も何を質問しているのか分からなくなってきました。 どなたか、解説よろしくお願い致します。m(_ _)m

  • 水素の質問 補足

    問題ではこうです 次の気体の標準状態における密度g/Lを求めなさい。 (1)水素     密度=質量÷体積  この質量と体積がわかりません? 教えていただけませんか