• 締切済み

車の連帯保証人の件

tatuta1991の回答

回答No.3

No.1です。 >残金を私が全額クレジット会社に支払った場合は、所有権解除ができて友人は、車を売却する事ができると思いますが、万一 その行為を した場合ですが、計画的な詐欺行為には当たらないのでしょうか?? これだけでは詐欺行為とはなんとも・・・。保証人が代わりに払えば、求償権といって「立て替えた分返せ」と請求できるのですが、その事だけをもって「車を売却しはいけない」「名義を保証人にしないといけない」義務は生じませんから・・・。それに360万円の車といっても6年と経つと、時価はかなり安くなってしまいますね。 ちなみに、【残金を私が全額クレジット会社に支払った場合は、所有権解除ができて友人は、車を売却する事ができると思いますが】とありますが、ローン返済中でも所有権留保のままでも中古車業者は買い取ることが多いです。 >初めにお話したと思いますが、車以外に現金230万を貸しておりまして返済できないから、所有の車を売却の変わりに保証人要求+5月の支払の残金130万も放置の上、360万の車の保証人=490万相当になります。今思えば、計画的な行為としか考えられません。 確かに車なんて生活で必要といっても、中古車で数十万で買えば済む事ですし、その友人が360万円もの車を買うのは道義に反していると思います。計画的な行為かもしれません。 しかし、あえて厳しい事を言いますが、「100万円の債権回収の為に、360万円の保証債務を負う」のは素人目にも不利な取引なわけで、そこはtot57952さんの不注意というべきです。とりあえず、なってしまった事は仕方ありませんから、今後はどう対処していくか考えないといけません。 まずは、その友人の資産調査です。 将来、保証人としてお金を立替えれば求償権と取得しますから、差押える事が出来るよう・・・・ ・会社員であれば勤務先はどこか(給料差押の為です。でも事業資金ということは自営業なんですかね) ・本籍地はどこか(住民票を移動されても、戸籍の付票で跡を追える為) ・良く使っている銀行はどこか(預金口座を差押える為) ・高価な動産はもっていないか ・自営業なら取引先はどこか(売掛金を差押える為) ・・・・などできる限り調べられる限り調べて置くと良いかと思います。また、友人の延滞状況は逐一保証人には連絡をいれてきません。 契約番号などを聞いておいて、時々、クレジット会社に聞いてみるとよいかと思います。「ちゃんと支払ってますかね?」と。 私の経験上、お金を借りたい人たちは、消費者金融から借りるだけ借りて、その次に友人、親類から借りる傾向があります。事情資金として借りているようですが、もしかしたら消費者金融からも借りまくっているかもしれません。不安をあおるようですが、見張っておく必要があるでしょう。 今度、130万円の回収の際は、上記の点を考慮して、もし多重債務に陥っているのなら、半額・半々額でも良いから早急に入れてもらうとか(破産されると数百円、数十円しかお金が返ってこないなんて事態になりますから)、そうでなければ、支払い期限を猶予してあげる代わりに「強制執行認諾条項つき公正証書」を作成してもらうとかしてもらった方がよろしいかと思います。この公正証書があれば、裁判を経るることなく強制執行にかけられます。勿論財産を持っていればこその強制執行ですが・・・。 そして、連帯保証の件ですが、No.2さんの云うとおり解除は非常に困難かと思いますが、ダメもとで聞いてみるくらいはしてみると良いでしょう。ダメなら弁護士などにこれら事情を相談してみましょう。もしかしたら消費者契約法などにより取消し出来るかもしれません(消費者契約法のあたりは私はちょっと勉強不足でよくわかりませんが・・・) 病気で大変かとは思いますが、やるだけはやってみましょう。 こんな状況ではこう言うのも何ですが、「こういう状況になるから連帯保証人に絶対になってはいけない」だけでは全然、高い授業にもなりません。 どうすれば法律上、債権を回収できるのか(勿論合法的に)、その為には何をすればよいか、など本屋の法律コーナーに素人向けの本などありますから、ご自身の今後の為にも勉強して置くと良いかと思います。 それでは、大変でしょうががんばってください。

noname#74626
質問者

お礼

お忙しいところ、私の為に大変貴重なアドバイス有難うございました。 よく頭に叩き入れて、資産調査等を事前に行っておく事にします。

関連するQ&A

  • 個人間の金銭貸借に伴う連帯保証人についてですが

    個人間の金銭貸借に伴う連帯保証人についてですが 金銭借用書に連帯保証人の署名、捺印(認印での捺印)はあるのですが印鑑証明書はいただいていません。 仮に賃借人からの返済が滞ったときは、署名、捺印だけの借用書だけで連帯保証人に支払いの催促はできるのでしょうか? また連帯保証人本人の署名ではなくて別人(妻とか兄弟)が連帯保証人本人に無断で署名、捺印した場合はこの借用書の効力はあるのでしょうか? 回答お願いします。

  • 連帯保証人の期限付き保証とは?

     2年前友人の借金の連帯保証人になりました。3ヶ月で返済するというものでしたので署名捺印しました。とっくに終わったものと思っていたところ、友人は自己破産しいなくなりました。そして金融会社から残債の返済を督促されています。期限付きだったのに今でも連帯保証人としての返済義務があるのでしょうか?  妻には内緒です。よろしくお願いします。

  • 連帯保証人について

    2年ほど前に義父が私を連帯保証人としてローンを組んでいる事を知りました。(私は署名・捺印はしていません) 当時の義父は比較的安定した収入があって、返済能力ありと判断したため現在もそのままの状態ですが、最近職を失い、次回からの返済が滞る事が想定される状態になりました。   そうなると連帯保証人に設定されている私に債務返済の義務が生じるので、署名・捺印していない旨を添えて、連帯保証人は無効とする方策をとろうと考えています。 そこで疑問なのですが、連帯保証人になっている事が発覚してから数年間、なんの申し立てもしなかったという事は、事実上連帯保証人になる事を私が容認した事になってしまうのでしょうか?

  • 知らないうちに保証人になっていた・・・

    先日、督促状が届きました。 本人と、連帯保証人が一向に返済をしないので 今回保証人である私に督促が来たということみたいです。 しかし私は保証人になった覚えはないんです。 その書面には「保証人としてあなた様が署名・捺印されている」と書かれていました。 借りた本人は身内で、その親が連帯保証人なので 多分、もう一人の保証人の欄に私の名前を書き、捺印したのだと思われます。 一応、本人には連絡をし、払うようにと催促してその約束もしてもらったのですが 万が一、それでも払わなかった場合は私が払う義務を負うことになりますよね。 私の直筆ではない署名捺印でも支払い義務は生じてしまうのでしょうか? また、私はその保証人から抜けることはできないのでしょうか?

  • 連帯保証契約について教えて下さい。

    自動車ローンの連帯保証になっています。 以前勤めていた会社の社長より、連帯保証になってほしいとの事。 カード会社から私の携帯電話が掛かってくるので承諾の返事をして おいてほしいとの事で2年程前に連帯保証にさせられました。 自動車は社長の内縁の妻名義で実質は社長家族が利用している みたいです。 契約書類の記入は社長が行ったようです。 二ヶ月前より支払い督促の連絡が有りましたが、支払いはして いません。 社長及び内縁の妻家族も現状で支払うつもりは無いようです。 今回、カード会社より車を引き取ることになったので、立会いと 署名捺印してほしいとの連絡が有り、キャンセルした場合は キャンセル料金も掛かると電話の最後に言われました。 上記がこれまでの経緯です。 相談したい内容は 1.連帯保証契約がやはり有効なのか?という事です。 契約書に署名捺印はしていませんが、電話がかかってきた 時には承諾しました。 2.残額が残った場合は再契約を拒否した方がよいのか? 車の査定をして残額が残った場合は、減額して再度署名捺印を しないといけないとの事でした。 こちらに被害の無いあいだはそのままでもと思っていましたが、 連帯保証契約が無効な場合に改めて署名捺印をすると正式に 認めたことになるうなのですが。

  • 知らない間に、子供の連帯保証人になっていました。

    成人した息子の連帯保証人になっているとの事で、相手方の弁護士より返済申し立ての通知が届きました。連帯保証人になった憶えもありません。息子が勝手に私を連帯保証人にできるのでしょうか。又、私に返済義務は生じるのでしょうか。署名 捺印一切しておりません。 回答宜しくお願い致します。

  • これは有効でしょうか(連帯保証人)

    私とAさんが、連帯保証人です。 毎月の支払金額が大変になった10年前に債務者さんが支払金額の減額と延長を申し出された模様です。 その時に新たにBさんを連帯保証人に加わりました。そして延長。その時に、Aさんには連絡があり、再度捺印と署名をした模様ですが私にはなんの連絡もなかったです。 債務者は、私が連帯保証人であることを忘れていました。銀行からも連絡はなしです。AさんとBさんは 延長の時捺印と署名をしたので認識がありますが、私は知りませんでした(延長) 去年、債務者さんが破産その時銀行から内容証明郵便が届きました。 銀行に向かいましたところ、Bさんは、その3年前に破産免責確定されていたので、実質連帯保証人ではないです。Aさんは死亡されているので、相続人が対応するでしょうとのこと。 そこで疑問です。 私は延長の時署名捺印をしていませんが、それを主張できないのでしょうか? 債務者は免責を受けたので、私達には求償権はありません。 もし、Aさんの相続人が支払い能力がない場合私ひとりが支払い義務となるのでしょうか? 何らか主張できればいいのですが・・・・・

  • 連帯保証人になってしまいました。

    連帯保証人になってしまいました。 ある不動産の売買契約の連帯保証人になってしまいました。 裁判では和解で終わりましたが、本来の債務者が資産を隠すなどして逃げてしまったので、連帯保証人の私が和解金の支払いをする事になりました。 当然そのような資金はないので、母から相続した土地を売却して和解金を作り支払いました。 これから本来の債務者に求償請求します。 ただ、求償も弁護士を頼んで色々やっていくのですが、弁護士費用、調査費用、その他色々な経費を考えるだけでもかなりの出費になります。 財産を隠して逃げている債務者から取り返すのは大変な事でしょうか? そのための出費は現在の私には厳しい状況ですが、泣き寝入りもあまりにも悔しいです。 連帯保証人になってしまったことは非常に後悔しています、「絶対に迷惑かけない」の友人の言葉を信じてしまった自分の愚かさを悔やんでいます。 財産を隠して逃げている債務者の具体的な(どのように隠しているのか)状況はわかりません。債務者は3人います。 私が請求できる人は3人です。 噂では、不動産の名義を変えてしまっている、経営権を子供にしてしまった、などを聞いています。 高額なお金を払ってでも弁護士を立てて求償したほうがいいか?無駄か?教えてください。

  • 連帯保証をおりるには

    ある人の連帯保証人になってます。  本来なら2年程で返せるのですが、支払いが悪いようなので、よくこちらにも連絡がきます。  一度だけ、払いました。会社にもかかってきたので仕方なく、、。(本人にはあとで返してもらいました)  で、4年くらいたちますがまだ残ってるようなのです。  追加融資はしてないと言う事でしたが、当人同士の事なのですが約束と違うので連帯保証人をおりたいと思ってるのですがどうやっておりるのでしょうか。  また、おりれますか?あと、この人のこういう情報は  私の情報としてもなるんでしょうか。(いま、これくらい借りてるとか)それと、聞いた話ですが、連帯保証人には毎月?支払い状況みたいなものが送られてくると聞きましたが、過去に一度だけ送られてきただけです。おくられるものなのでしょうか?  どなたか、おしえてください。 

  • 身に覚えのない連帯保証人についてですが

    身に覚えのない連帯保証人についてですが 知人Aに個人的にお金を貸しました。金銭借用書を作成して連帯保証人Bを立ててもらい借用書に署名、認印で捺印してもらいました。(印鑑証明書は取っていません) 最近になって知人Aの返済が4ヶ月程滞ったので連帯保証人Bに連絡をしたところBはまったく身に覚えがないとの事。知人Aを問い詰めた結果、Aが保証人Bの妻に署名、捺印させたと判明しました。Bの妻も自分が書いたと白状しましたがBの妻も知人Aにだまされて署名したと言い張り、また署名した翌日に知人Aに「やっぱり保証人をやめさせてもらいます」と連絡を入れていたと言います。知人AとBの妻が共犯とは考えられません。 知人Aは仕事もなくなり財産もなく、ほぼ返済能力ゼロに近いです。 このような場合、連帯保証人Bに借金返済の催促をしても良いのでしょうか? またBの妻にも何らかの責任があると思うのですが?? 良きアドバイスお願いします。