• ベストアンサー

東北大学は就職しにくい?

gwkaakunの回答

  • gwkaakun
  • ベストアンサー率43% (1162/2649)
回答No.9

アイリスオーヤマ在仙のJ2サッカーチーム「ベガルタ仙台」とプロ野球チーム「東北楽天ゴールデンイーグルス」のスポンサーをやっている在仙企業です。 http://www.irisohyama.co.jp/company/socialactivity/vegaltasendai/ http://www.irisohyama.co.jp/company/socialactivity/eagles/ カメイも同様にベガルタ仙台や東北楽天ゴールデンイーグルスのスポンサーをやっています。 http://www.kamei.co.jp/ トーキンは以前は「東北金属工業」という名前でしたが、名称変更したものの、仙台では名が通った企業です。 http://www.nec-tokin.com/ まぁ興味があったら、見てみてください。

Shosen_S
質問者

お礼

御回答ありがとうございます。 わざわざ、前述の企業を貼っていただいてすみません。 まず、入学することが第一ですが、もし合格できたのならその後の進路に役立てたいと思います。

関連するQ&A

  • 名古屋大学と東北大学

    今、進学希望候補に名古屋と東北があります。 人の話や色々調べた限り、東北の方は多元研や金属関係が有名で歴史も長く国からの援助金も多いです。さらに、試験の内容もそれほど特殊でなくセンターで失敗した場合も下の大学に振りやすいため教師も推奨です。 名古屋は2次の内容が特殊で、中部3県(静岡除く愛知、岐阜、三重)が優遇されていると聞き、実際、自分の高校では受験者が多いわりに合格率がかなり低いです。(特に理系) 倍率も東北の方がやや低いですし、同じレベルなら東北を・・・と思うのですが、親は名古屋を推奨しています。 そこで、質問なんですが、比較した場合の名古屋のメリット、もしくは東北のデメリットを教えてください。

  • 大学を中退しての就職について

    こんばんは。現在、旧帝大の理系の大学院(修士)で研究をしているのですが、研究生活を過ごすうちに私は理系むきではないのではないかと思うようになりました。 実際、研究よりも簿記等の勉強や経済記事を読むほうが面白いのです。やはり中退して就職活動するというのは不利なのでしょうか(特に大手とか)? また、やめて就職活動をするとしたらどのようにしていけば良いのでしょうか? 最後に、私の言っていることは現実逃避の甘えでしかないのかもと自分で考えたりするんですが、どう思われますか? アドバイス、回答などよろしくお願いしますm(_ _)m

  • 大学院と就職

    お茶の水女子大学の理学部の者です。 就職活動をする時に、学歴で採用・不採用が分かれることがあると聞きました。 そこでいくつか質問です。 (1)学歴で就活に影響が出る場合、学歴というのは大学の学部か、院か、どちらなのでしょうか。 個人的には、難易度の序列がはっきりしている学部なのかなと思うのですが。 (2)就活で学歴が影響するとしたら、やはり旧7帝大や早慶の学部卒のほうがお茶大の学部卒よりも有利になりますか。入学難易度は、旧7帝大というくくりに劣っているように思えないのですが(代ゼミ・河合塾などの国立理系のランキングを見ました。)、ネームバリューなどは旧7帝大や早慶の方が上だというデータを見たので。補足しておきますが、入学難易度については、もちろん旧7帝大のほうが難しい理系学部も多く存在しますが、学部によってはお茶大理学部と同じかそれ以下のところもあるとランキングで見たため、このように書きました。 (3)大学院に行きたいと考えているのですが、就職の面では、お茶大よりも東大の院を出たほうが有利ですか。大学院は、どこが難関とかはあまり聞かないので、就職において影響するのかが疑問です。 長くなってしまいましたが、就活や大学院選びに生かしたいので、回答よろしくお願いします。もちろん、就職に有利という理由だけで大学院を決めたりしようとは思っておりません。

  • 東北大学と名古屋大学について

    1浪で名古屋か東北の理学部(もしくは工学)を受けます。 それぞれの大学のキャンパスライフ、 その地方の住みやすさ 関東での就職のしやすさ その他メリット、デメリット について詳しく教えてください。

  • ○○大学大学院教授

    最近は旧帝大の理系の学部なんかでは例えば東北大学大学院教授みたいな表記してますよね。なぜ東北大学教授ではないのでしょうか?教授は大学院だけではなく学部でも教鞭をとってるのに上のような大学院教授みたいにかいてあるのをちょくちょく見ます。わかる方は教えてください。

  • 東北医か名古屋医か。医学部志望ですが大学を迷っています。

    当方高2で、身の丈に合わず国立医学部を目指しています。 しかし私はスタートも遅く、頭の才能も良いほうとはいえませんので、今から勉強し、旧帝大レベルの医学部に合格するには、いわゆる「大学力」、その大学の出題傾向などにマッチした学力を身につけることが不可欠だと考えています。 そのためには過去問研究から受験勉強を始めなければならないのですが、いまだに志望校が決まっていないのです。 その点を相談したく、質問させていただきます。 まず、候補にあるのは、タイトルの通り、名古屋大、東北大、加えて千葉大です。 その理由は、やはり今から目指すからにはそれなりのレベルの大学であるほうがいいことというのが1つ。 関東の田舎在住で、気が弱いので関西や九州地方まで飛んで行くというのは気が引けるのが1つ。 しかしながら東京の大学というと、東大、慶大と、学力的に不可能なのが1つ。 それくらいです。 それでは、この3大学について、以下の質問をさせてください。 (答えられるものだけで結構です。) 1、 あなたは医者にならなければいけないとして、名大、東北大、千葉大、のどこにでも行けるとしたら、どの大学の医学部に進学しますか? 2、 その理由はなぜですか? (例:立地、生活環境、治安、卒業後医者になってからの有利不利、地元の人たちの感じ・人柄、男女比率、大学の雰囲気、設備、授業内容、 etc.) 3、 旧帝大理系の偏差値(=難易度)って、一般的にどういう感じなのでしょう。 上位3校は、順に東大、京大、阪大、だと思うのですが、その他の名大、東北大、九州大の順番がわかりません。 4、 例えば東北大医学部に進学したとすると、医学部を卒業してからは事実上、東北(地元)でしか仕事できないのでしょうか? (医局?とかの関係で。) 以上です。 尚、回答する際に以下の点にも留意してくれるとうれしいです。 ・現在、地方の公立校の男子校に通っています。 ・学校が比較的近く、内向的で、小心者のため、家の半径3km以上外にほとんど出ません。ファッションや流行に疎く、制服を奪われたら着るものに苦労するくらいです。ですから大学生になってから都会に住むことにやや不安を感じている反面、大学生になったら都会での一人暮らしを経験してみたいという気持ちがあります。 大学はわからんけど、名古屋はこんな場所、東北はこんなイメージ、という情報だけでもありがたいです。 よろしくお願いします。

  • 大学進学と就職先

    私は現在高校2年生で理系で大学の工学部進学を志望しまいます。今年は受験生ということで受験勉強にも本腰を入れなければと思い毎日過ごしています。しかし、学力はというと微妙なものです。 そして今僕が悩んでいるのが進学先なのですが、不覚ながら今まで名古屋大学や東北大学、筑波大学といったいわゆる知名度的な観点からしか大学選択を考えていませんでした。しかし就職という観点から考えるとそれは果たして正しい選択なのか・・・それが胸をよぎりました。というのは、僕は北陸(富山)に住んでいて、家庭では長男なんです。妹が1人いるのですが。親にはやはり将来的には地元近辺で働いて欲しいというように言われました。僕もやはり故郷になるべく近い所で良い企業(富士通や北陸電力)で働きたいというのが本心です。親からは地元就職なら金沢大学などが一番適しているのではないかと言われました。名古屋大学や東北大学、筑波大学は就職先ではやはりその大学の近辺が多いのでしょうか?僕の望むような就職を名古屋大学や東北大学、筑波大学を卒業したことで実現できるのでしょうか?仮に富山や金沢で働くときに就職に関して不都合な点など無いのでしょうか?大学から就職までの流れが僕は詳しく分からないのですが、教えていただけませんか? そして、最後に、金沢大学からでも地元の有名企業に就職はできるのでしょうか?知名度の高い大学はやはり求人が多く、高ければ高い大学ほどいろんな場所の有名企業に就職できる可能性が高いのではというのが今の僕の考えなのですが、これは本当なのでしょうか? 長々と書きましたがどうかよろしくアドバイスをお願いします。

  • 就職を見据えた大学院進学で悩んでいます

    わたしは夏に今通っている大学(理系)の推薦をもらい、大学院に進学予定です。研究室は興味のある移動する予定です。 しかし、最近悩み始めています。 同じ県内の大学院(旧帝大)で自分が研究したい研究室をみつけ、そこに行きたくなりました。 推薦で合格しているし、卒論も今大変なのですが、今のままでいいやと思ってもふんぎりがつきません。 今の大学院に進めば… ・就職の推薦がもらえる(もらえない可能性もあるが) ・トラブルもなく、同じ大学なのでスムーズに行く 今悩んでいる他大に進もうとすれば… ・自分の尊敬できる先生のもとで、やりたい研究ができる。 ・大学が旧帝大&総合大学なので文系就職を見据えた就活も有利。 ・推薦をけることになり、教授など問題が多々発生する。 今通っている国立大学も決して悪くなく、理系の就職であればあまり変わらない。 しかし、文系就職も見据えた就活の場合、ネームバニュー、情報収集などで他大に進んだほうがいいと自分では思います。 今になって推薦をけってまでいくのかどうか悩んでいます。 回答よろしくお願いします。

  • 東北大学と早稲田大学

    来年大学受験をする者です。 進路指導の先生が決して話さないような、大人の方々の正直な印象を聞きたいので、非常に失礼なアンケートですが、独断偏見にお答えください。 ⇒理系、文系関わらず、皆さんの印象として、東北大学と早稲田大学(またはその学生)を以下の点などで比較したとき、どちらが勝っていると思われますか?出来れば理由等をつけてお答えください。なお、実際のデータではなく、あくまで「印象」でお願いします。 ・難易度(学部単位ではなく、学校全体として) ・ブランド(旧帝大、私立最高峰などの比較) ・大学の研究成果 ・学生(またはその卒業生)の知的度 ・学生(〃)の研究意欲 ・学生(〃)の雰囲気(親しみやすそう、まじめなど..) ・その他の点で回答者様が思いつくもの まったき嫌な質問ですいません。

  • 理系で東北大学を目指すために

    私は東北大学の経済学部を目指していますが文理選択では理系にいきたいのです。経済学部では数学も必要で、理系から経済学部にいくひともいるという話などから、経済学部にいくことと、理系を選ぶことは変えたくありません。 つまり私は理系で学んで経済学部を目指すということです。 東北大学の経済は数学では受けられないので普通に社会で受けます。そのために高校一年生のいまのうちから社会を一つ独学でやるなどの勉強をスタートしていきたいと思っています。 そうすれば理系で文転することなく経済学部を目指すことはできるでしょうか。 そして合格するためには今からどんなふうに勉強を進めていけばいいでしょうか。 よろしくお願いします。