• ベストアンサー

現在妊娠5ヶ月。夫の海外赴任が決まり・・・

こんにちは。実はこの度夫(エンジニア)の上海への5ヶ月間の出張が決まり、悩んでいます。 現在妊娠5ヶ月で(第一子)、やっと点滴三昧で辛かったつわりも治まり、これから楽しい妊婦生活を!と思っていた矢先の決定で・・・夫婦共に困惑しています。 でも夫の仕事上これは是非応援すべきことだし、頑張って欲しいと思っています。出発はビザが取れ次第すぐ、ということで、12月初旬になりそうです。子供の出産予定日が4月なのでギリギリ間に合うか・・・これは上司にも了解を取っていてその時にはすぐに帰らせて貰えそうですが・・・。 Zビザというものが取れれば旧正月以外は帰国できず、 Fビザというもので行くと30~60日に一回は出国しなければならないので、帰国できます。今どちらにするか検討中とのこと・・・(T-T)。 夫も子供の成長を楽しみにしていて産科にもいつも一緒に付いてきてくれ、立ち会い出産を希望しています。 そんな夫に頼り切って甘えていた私なので、動揺はしていますが親になる以上、精一杯頑張る決意です。 質問になっていませんが、今の不安な気持ちを聞いて頂きたくて投稿させて頂きました。同じようなご経験のある方、おられましたらご意見をお願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

こんにちは。お気持ちわかります。私も6ヶ月末から主人のいない妊娠期を過ごしました。 赤ちゃん用品を買いに行ってはご夫婦でいる妊婦さんが本当に羨ましかったのを思い出します。一番寂しかったのは、立会い出産のための両親学級の1回を一人で受講した時でしたね。それでも結果的には数十分だけ間に合わず、出産後の対面。その後2週間は日本にいましたが、本当に3人の生活が始まったのは子供も2ヶ月を迎える頃でした。 私は結構プラプラ買い物にも出かけていたし、近くの映画館で一人でのんびりしたり。主人との電話ではお腹の赤ちゃんに話しかけてもらったり、大きくなったお腹をかかえた姿の写真を送ったりしてました。それにビーズ細工に専念したり料理したり。一人の今しか出来ない事をしておこう~と思って過ごしていたら、案外あっという間でした。 しかし、そんな風に人よりヒマだったにもかかわらず、あの時もうちょっと目を通しておけばよかったと思ったのが、予防接種のことですね。とにかく生まれてきたらあっという間に時間が過ぎますし、0歳児で受ける検診や予防接種て結構あるんですよね。 ご主人もきっと心配なはず。今日はこんなことしたよ、おなかはもうこんなに大きくなったよ、など報告する楽しみを見つけましょう!お腹の中から出てきたら休む時間なんてありません。今のうちにしたいことしておきましょう! とりとめのないことを書きましたが、こんな妊婦もいました、ということで。 いっぱいお腹の中の赤ちゃんに話し掛けて、元気な赤ちゃんを産んで下さいね!

nachipu
質問者

お礼

お礼が遅くなり申し訳ございませんでした。setsugekkaさまのご回答、涙がでました。そしてとても参考になりました。無事夫を送り出し、一人の生活が始まってみると、より親になるんだという自覚が芽生えた気がします。今まで夫に頼り切っていた分、しっかりしないと。この5ヶ月間を有意義に使いたいと思います。良い機会だと今では思えます。夫が用意していったカメラチャットなどの連絡手段で毎日連絡も取れるようになりました。お教え頂いた通り、赤ちゃんについての勉強もしておきたいと思います。ありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • UKIKUSA2
  • ベストアンサー率14% (82/562)
回答No.1

こんにちは。私も似たような経験があります。 二人目の出産の時、私は出張先(海外)で出産の知らせを聞きました。 約、一ヶ月未満でしたが家内は一人でよく頑張りました。 とはいっても、実のお母さんが近くにいたし、電話などちょくちょくしていたので、距離は感じませんでした。 でも、家内は心細かったに違いありません。 nachipuさんも初めてのお子さんでとても楽しみな反面、不安もいっぱいのことと思います。 今では、電話以外にメールなど、いろいろコミュニケーションする手段はあります。 何かあったら、すぐに連絡を取ればいいのです。安心しましょう。 昔のように月に行くような感覚はありませんので、快くご主人さんを送り出してあげると良いでしょう。 心配の気持ちで出張すると仕事面でうまくいかない恐れもあります。 おそらく、あっというまに期間が過ぎ、ご主人さんは帰ってきます。 (便利さから言うとFビザがいいかもしれません。) また、物理的な面で不安が多いようでしたら、可能ならご実家に戻られては如何でしょうか。 こういうときこそ、親・兄弟・親戚をフルに使いましょう。 自分が頑張ろうとする心持ちに対して、必ず、周囲は協力してくれます。 この試練を乗り切って、元気な赤ちゃんを産んでください。

nachipu
質問者

お礼

お礼が遅くなり申し訳ございませんでした。無事主人は出発し、一人での生活が始まりましたが、カメラチャットやIP電話・メールと主人が沢山用意していった連絡手段のおかげで安心して暮らしております。UKIKUSA2さまのご回答を頂いてまず安心でき、準備を進めることが出来ました。 この時間を有意義に使いたいと思います。本当にありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 海外赴任に帯同したのに、夫が挫折しそう

    夫の海外赴任に帯同して3ヶ月経ちましたが、夫はやっぱり仕事が辛いから帰国したいと言います。夫は1年ほど単身赴任していたのですが、家族で暮らしたいと言う強い要望もあり、私たちが3ヶ月前に引っ越してきました。夫にうつ病になられても困るので、夫を責めずに、どうしようもないなら帰ろうと言いました。 しかし、現実問題として、小学生の子ども2人も帯同してきており現地の学校になじみ楽しく通っている姿を見ると、また親の勝手で子どもに辛い思いをさせることに申し訳ない気持ちが大きいです。また帯同にあたり結構なお金を使ってきました(会社が負担してくれたもの以外にも色々ありました)。帰国するとなれば、出国前に売却した車もまた買わなければならないし、話次第では夫は日本の会社も退職しなければならないかもしれません。 となりますと、結果論ではありますが、たった3ヶ月で夫婦共に無職になり散財しただけとなってしまいます。 私は資格をもっており帰国したらしたで細々と仕事を始めれば何とか暮らしていくことはできると思います。でも、正直たった3ヶ月で帰国するのは、何だかなぁと言う気持ちもあります。ここは病みそうな夫に多少キツイことを言ってでも、海外勤務を続けてもらうべきなのでしょうか?精神的な病はなかなか治らないようですし、悩んでいます。

  • 夫が単身赴任していますが・・・

    結婚4年目で、1歳の子供がいます。 3月から主人が海外へ勤務しています。約8ヶ月の期間限定の勤務ですが、単身赴任です。ゴールデンウィークで一時帰国し、あとは1度だけ一時帰国する予定がありますが、本帰国まではまだ半年以上あります。とてもまじめな人で、浮気はしたことがないし、私は夫をとても信頼しているのですが、離れているだけに、浮気するんじゃないか。とか気になって仕方ありません。電話やメールは毎日してくれるのですが、ちょっとそっけない態度をとられると、それだけで落ち込んでしまいます。休みの日とか、きっと夫も静かにしたいときがあるとは、分かっているのですが連絡がないと不安になり、すぐにこちらから連絡をしてしまい、後で反省しています。私のような性格だと、単身赴任なんて、耐えられない・・・でもあと半年といいきかせています。こんな私に何か言葉を下さい・・。子供がまだ小さいので、忙しく生活を送ってはいますが、頭の中は、主人のことでいっぱいです・・・・。

  • 夫が単身赴任中なら妻は生活費をもらえないのですか?

    夫は海外赴任者です。 去年の4月に里帰り出産のため、私だけ日本に帰国しました。しかし、その後の夫の育児に対する無関心さと、精神的な虐待に絶えられず6月に出産後も、自分の実家に住んでいます。 夫は生活費を払ってくれませんでした。家庭裁判所で婚姻費用分担金の調停を申し立てた4ヵ月後にやっと生活費三万円をくれました。しかし、その後途絶えたので主人の実家に行って親戚の協力を求めに行ったら、次の月から5万円に増えました。 しかし、ほぼ着の身着のまま帰国したので、自分の着る服や靴、下着などもろもろ生活に必要なものが十分ではありませんでした。でも、それを揃えるのにはお金がかかります。 主人が送金する日は不定日で、もらえない月もありました。そのため、もしものために備えて必要なものを買うことができません。途絶えてしまったら子供に何も買ってあげられないと思うと、自分のものは殆ど買えません。子供も今では9ヶ月になりますが、服や物も含めて思うよりもお金がかかります。オムツ代もかかります。それを考えるともう少し増やしてもらえてもいいのではないかと主人にお願いしたところ、 一緒に住んでいるから扶養の義務が果たされ、生活費が得られるのだと言われました。裏をかえせば、一緒に住んでいなければ生活費はもらえないと言うことになります。生活に困るのなら主人の下で結婚生活を送ればいいと言われました。それは絶対に無理です。異国の地で子供を抱えて育てるのには夫の協力が必要です。しかし、その協力はとてもえられるとは思えないのです。子供が生まれてから一度も電話をかけてきたことがないし、子供に何か送ってくることもありません。そして、子供への感情が一向にわかないと言われました。 子供のために自分のことがおろそかになるのは仕方が無いけれど、さすがに1年美容院にいかないと、とてもとても惨めな姿で、友達にさえあえません。 それに、夫が送ってくるお金は娘あてに送ってくるので、私に使うことができないのです。最近、内職を始めました。市県民税が払えていないからです。子供が寝てからなので毎晩寝るのは1時過ぎです。日中は子供を負ぶったり、家事をしたりするので朝起きると腰や肩が痛くて半日は体に痛みを感じます。しかし、育児を放棄するわけにはいかないし、仕事をしなくてはならない。時々、自分が惨めになります。夫が単身赴任中の妻は、夫と暮らしていないから結婚生活が成り立たないので、夫からお金をもらうことはでかいないのでしょうか?

  • 6か月以内は不要・・?

    カナダに語学留学する予定なのですが、ビザ(査証)に必要にならないのは「6か月以内の滞在は不要」 この意味は6か月目の月に入って、その月の最後の日までに出国すればセーフということでしょうか? たとえば、3月1日からなら・・・ 8月31日までに出国すれば、ビザはいらないということですか? 頭がズキズキするほどややこしいです。。。。ぎりぎりまで滞在したいので、教えてください!

  • 夫がこの4月から海外に単身赴任になりました。

    夫がこの4月から海外に単身赴任になりました。 任期は3年の予定です。 3月に辞令をもらったとき、「帯同にしますか?」と会社から聞かれたのですが、我が家には高校生と大学生の子供がいますので、私は付いて行きたかったのですが断念しました。 先日ビザの関係で一時帰国したのですが、夏休みに家族で訪れるという計画を話したところ「まだ慣れてないから案内も出来ないし、休みも取れるかわからないし、来ても仕方ない」と言われてしまいました。 私としてはなんとしても行きたい気持ちがいっぱいなのですが、夫にこのように言われてしまっては不慣れな海外でもありますし、国内のように無理やり押しかけるわけにも行きません。 そこでフリータイムのツアーに参加し、泊まるところも夫の家ではなくホテルを取り、現地の空港からホテルまで送迎付きにしようかと考えました。 これなら仕事中の夫に迎えに来てもらわなくても、私たちだけで何とかできます。 慣れない海外で仕事に追われている夫もわかるのですが、離れて暮らしていると何かと心配なところもあるので、半年に一度くらいは会いたいと思っています。 ちなみに会社の規定により、赴任して一年間は帰国するための費用は出ません。 なので自腹ででも、こちらから会いに行くしかないと思っています。 赴任する前は「寂しい、会いに来て欲しい」と言っていた夫なのに、いざ赴任したら「忙しいから来るな」では、こちらも戸惑ってしまいます。 張り切って家族分のパスポートを取ったり、訪れる計画をたてていたのに・・・・・ もうひとつわからないのが、家族には来るなと言っていて、そのくせ男友達から連絡があると「いつでも遊びに来いよ」と楽しげに誘います。 どうして男友達は良くて、家族はいけないのか(怒) 浮気の心配はないと信じているのですが、若い外国人女性と仲良くなって子供まで作ってしまった前任者のことも聞き、不安になっています。 現地では、単身赴任の日本人男性相手の歓楽街もあり、現地人女性のターゲットにされるとガイドブックにも掲載されていました。 不安が募るばかりの私にどうかアドバイスをお願いします。

  • 海外単身赴任中の夫の不倫

    海外単身赴任中の夫の不倫 海外単身赴任中の夫が9ヶ月間浮気していました。 心の持ちように悩んでいます。 長文になってしまいましたが、ご一読頂けますと幸いです。 夫の単身赴任は昨年からですが、夫の赴任が1年以上過ぎてから、 つい最近になって赴任先で一緒に暮らし始めました。 私がこちらに来たのは、こちらで出産・育児を夫とともにするためです。 そのような状況であるにもかかわらず、 夫が浮気中であることが発覚したのは、私がこちらに来てすぐ、つい先日です。 一時帰国等で会った時の態度のちょっとしたよそよそしさに、何かおかしい?? とは思っていましたが、決定的な証拠を目にしたのはこちらに来てからでした。 彼が浮気していた9ヶ月間は、 私が日本で、初めて高度不妊治療を受けたけどうまくいかず、 その直後の夫の一時帰国中に一度だけ関係を持ったときに妊娠し、 一人でつわりや、諸々の妊娠中の不安に耐えていた間、 ずっと継続していたことになります。 私が日本に残ったのは、不妊治療を継続するためでした。 私が仕事を辞めることを夫が望まず、私が赴任先に行くには、 産休・育灸をとるしかなかったため、一人日本に残って治療を受けていました。 彼の望みをかなえるために、体外受精のために毎日痛い筋肉注射を受けて、 採卵は手術扱いのため事前準備のための採血もされ、 死んでも責任を問いませんという同意書にサインをしてまで挑んだ 体外受精でしたが、結果は上手くいきませんでした。 肉体的にも、精神的にも、私が人生で一番つらい時期に、 「相手の悩み相談に乗っているうちに」彼の浮気はスタートしていたのです。 私が浮気の決定的証拠を目にしたとき、夫は泣きながら頭を下げて謝りました。 日本に帰りたいという私に、お願いだから一緒にいてほしいと言いました。 夫自身はずっと彼女と別れたくて、彼女に別れ話をしたのだが、その時 職場にばらすと脅された、日本に帰国させられることで私にばれるのが 恐ろしくて、彼女が変な行動に出ないように穏便に事を運ぼうとして ずるずると今まで来てしまった、とも言いました。 とにかく別れてもらうのが先だと思い、別れの電話を私の目の前でしてもらい ましたが、「彼女のことは好きなんだけど、嫁にばれたからもう会えない」 というような態度でした。 でもそれは、彼女が切れて変な行動に移さないための演技だと申しておりました。 でも、これが真実なのかどうかわかりません。 不倫関係に肉体だけではなく精神的にも溺れていたのかもしれませんし、 今でも彼女のことを思っているのかもしれません。 でも、疑っても疑っても、答えは出ません。 彼と私だけの修羅場の末、普通の家族になる努力をする決意をしました。 妊娠していなければ、堕胎できる時期なら、離婚していたと思います。 でも、もう子どもは、事故でもない限り生まれてくるしかありません。 その生まれてくる子どもには、両親に愛される権利があると思ったからです。 夫が子どもを守りたいと言っているのですから、私も子どものために 努力しようと思ったのです。 普通の家族になるために、できてしまった私の心の隙間を埋めたくて、 私のことを毎日抱きしめて、お腹の子にも興味を持ってほしいと言ったところ、 その日以来毎日、申し訳なさそうな目で私を見つめながら優しく抱きしめて、 愛おしそうにお腹を撫でるようになりました。子どもに声もかけてくれます。 その時は、私は夫のことを愛しているのだ、子どもと一緒に幸せになろうと 思えます。 それでも、一人きりになると、お腹の子が大きくなる間、 夫は他の人と、肉体関係を持ったり、私の行きたかった旅行先に行ったり、 キスしたり、目があったら笑いかけたりしたのだろう・・・ということが ふと頭をよぎり、衝動的に死にたくなります。 衝動が過ぎた後も、子どものことを愛せるのか不安でたまらなくなります。 単身赴任中の浮気も、妊娠中の浮気も、世の中には溢れかえっていて、 私の経験などは、単なる間抜けな妻のつまらないある日の話くらい なのかもしれません。 でも、私はこれを乗り越えないと、生きていけません。 どなたか、生きるためのアドバイスを頂けないでしょうか。 どうか、よろしくお願いします。助けてください。

  • 夫の海外赴任に帯同すべきか

    現在2歳の子供がいるのですが、夫が海外へ転勤になりました。 スムーズに行けばあと2ヶ月で赴任予定です。 3年から5年後に帰国します。 私は夫の現地での生活基盤が整ってから、帯同しようかと思っていましたが、 コロナのことも心配ですし、子供のことも気になります。 現在2歳4ヶ月です。 最近急に言葉が増えてきて、同じくらいのお友達にもバイバイ、一緒に遊ぼうね、等、 日本語でのコミュニケーションを楽しむようになってきました。 夫の赴任先はEU方面の先進国ですが、 日常生活において英語はほぼ通じないようです。(仕事では英語) そして、田舎町であるため、日本人の幼稚園などはなく、現地の子供達ばかりの幼稚園に通うことになりそうです。 夫も私も現地の言葉は全くわかりませんから、 当面、通訳の方にお世話になります。 こんな状態ですから、子供に教えることもできません。 帯同するなら、その頃には3歳になっています。 日本語を覚え始めたばかりの子が、 いきなりまた新たな言語ばかりのところへ行くのは、 いくら子供は順応性が高いとはいえ、 ストレスを強いることにはならないでしょうか。 さらには、現地の幼稚園は日本のように手厚くないそうで、 よくいえば自由、悪くいえば野放しなんだそうで…。 ひとりぼっちになってしまわないか、心配です。 いっそのこと、単身で、とも思いましたが、子供が可愛いさかり、少しでも父親と一緒に過ごす時間があった方が良いのでしょうか…。 日本人が多い街に住めるといいのですが、 そのようなところは車で2・3時間もかかるそうで、 不可能です。 言語は出発までに私自身も勉強していくつもりですが、 いきなりできるようになるものでもないでしょうし…。 帯同するべきか、同じような環境の方、経験者の方、 いらっしゃったらアドバイス頂けると嬉しいです。

  • 今 妊娠二ヶ月です

    こんにちわ 質問というか 聞いていただきたくて書きこみします たぶん非難されるので あまり回答は望んでません 先週妊娠が発覚しました。もうすぐ二ヶ月ということで 無事に定着して心音 というか生きているかわかるのが今週の 木曜日といわれました。ただ腹痛がひどく 安静にして 仕事も控え目に 家事もできたら避けることといわれました。夫といったのでわかってくれると思ったのですが それから毎日 以前と変わらずゲーム三昧 漫画三昧です (言い方がひどいかもしれませんが)  同じ職場なので 帰ってすぐに手伝えと私も言ってるんじゃないんですただ ちょっと落ち着いたら 料理を運ぶくらいはしてほしい 食べたお皿くらいは下げてほしい というのですが一向にしてくれません。でも食べたい 作って ばかりいいます、 やっぱり動くとおなか痛いです 妊娠発覚まで慢性の不眠症で 治療してたのですが 薬は急に断念しました なので ここ5日くらい一日睡眠時間1時間もないくらいです 夫が仕事に行くと 私は家事炊事洗濯さらに夫の散らかしたものを片付けて仕事。夫が帰る前に仕事を終えまた掃除 料理 寝てない上 動き三昧 体がつらく 体をかがむのも しんどいです 以前流産の経験があるので 不安で いろいろかばってしまいます それから保険のことや出産一時金の問い合わせも全部私です 夫は どうにかなるとか 話し合おうとして呼んでも聞こえないみたいで、私がヤケドしかけて あつい!!って叫んでも漫画に集中・・ 精神的にもうまいってしまいました 私が悪いのはわかるのですが おなかの子あきらめたくないのに このままじゃ いつ 流産してもおかしくないです いっそ 一緒に死んでしまいたい 今 そう思っています お金が今月もう4000円しかなく日払いの私の給料で 病院 食費 全部持っています・・   

  • 夫に単身赴任辞令(家族もついていきたい)

    夫にアメリカへの単身赴任の話しがでています。期間は二年間。 ビザ(Eビザ)取得のためのサポート、費用面のサポートも夫に対してだけですが、私と子供(2歳)もついていきたいと思っています。 そこで、ご存知の方にお聞きしたいのですが、夫がビザ取得後、私と子供もビザを申請したいのですが、それは会社を通さず自力(または旅行会社などに代行をお願いする)でも申請取得できるものなのでしょうか? それが無理な場合、ビザ無しで滞在できる3ヶ月毎に日本とアメリカを行ったりきたりして滞在したいと思っています。その場合、子供をプレスクール(プリスクール)などに通わすことは可能なのでしょうか? 夫は単身赴任として扱われているわけですから、家族が迷惑をかけないようにする事は重々承知しています。私自身も5年アメリカで仕事をしておりましたので、生活面(英語や運転など)で夫の手を煩わすことは無いと思います。何かアドバイスをいただけると嬉しいです。宜しくお願いします。

  • 夫の海外単身赴任について

    今年の1月22日より夫が海外へ単身赴任しております。 会社より手続き等の説明もなくかったため、住民票等の手続きは一切しておらず3ヶ月に一度は帰宅しているので『長めの海外出張』のように思っておりました。 実際、当初は行ったり来たりの出張でしたので、気がついたら単身赴任していたような感覚でした。1月22日というのも辞令が出た日と思いますが居を移した日とは異なるかもしれません。 赴任先で同じ様に単身赴任をしている方に『会社に会社の指示による海外在住の証明を出してもらい、役所へ提出すると住民票は移さずに住民税は免除になる』と言われたそうです。その場合の赴任先での住民税に値するものは会社に負担してもらっているそうです。 私は扶養を抜けて仕事をもっています。夫の扶養で子供が二人おります。一人が高校一年生で『就学支援金』、もう一人は中学三年生で『児童手当』をうけております。 赴任先の方と同じ様に手続きは可能でしょうか?また、それに関してのデメリットなどあるのでしょうか? その場合、私の年末調整や子供の学校関係の書類の父親欄は『別居:海外在住』になるのでしょうか? 捕捉:夫の会社も選択肢として把握しており協力的です。 担当の方は、来年1月に住民税の市町村への報告で夫の海外在住を報告するので、住民税はなくなるようなことを言っていました。

有線LANで接続できません
このQ&Aのポイント
  • Windows7でインストールしたMFC-j903nの製品洗濯の再に製品が見つかりません。
  • 接続方法は有線LANで、パソコンのOSはWindows7 proです。
回答を見る

専門家に質問してみよう