• ベストアンサー

共役二重結合

共役二重結合では、単結合間ではπ電子が局在化し、結果、π電子が移動できるようになる、とあったのですがよく意味がわかりません。 なぜπ電子は非局在化するのでしょうか?? 教えてください。

  • 化学
  • 回答数2
  • ありがとう数1

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#160321
noname#160321
回答No.1

>単結合間ではπ電子が局在化し… これは「非局在化し」の間違いです。 二つの二重結合のπ軌道が相互作用し四つのp軌道(LCAOMOに簡略化させて頂きます)から出来た分子軌道に配置換えされます。 すると、p軌道の符号で、 (+ + と + +)ないし(+ +と - -)だったp軌道の並び方が、 (+ + + +)と(+ + - -)に分裂し、前者は二つの二重結合間にπ電子が存在可能になるので、この「一見単結合」部分にπ軌道の非局在化が生じます。 同じ事を六つのp軌道を持つベンゼンでやってみて下さい。 下から + + + + + + (一番低いπ軌道、全結合が3/2重結合) + + + - - - と + 0 - - 0 + (縮重、HOMO) + - - + - - と 0 + - 0 + - (縮重、LUMO) + - + - + - になるはずです。

その他の回答 (1)

noname#62864
noname#62864
回答No.2

厳密さは欠くかもしれませんが、古典的、あるいは直感的な説明を書きます。 >なぜπ電子は非局在化するのでしょうか?? 単結合の場合でも、隣接炭素上の2p軌道(あるいはπ電子と言っても良い)は接近しているので、多少なりとも重なります。それが1,3-ブタジエンなどで見られる、いわゆる『部分的な二重結合性』に対する古典的な説明です。 その結果として、1,3-ブタジエンのC2-C3結合は通常のC-C単結合よりも短くなり、分子は平面構造に保たれています(完全にではありませんが)。 これをπ電子の移動、あるいは非局在化と結びつけるには共鳴式を使うのがわかりやすいでしょう。つまり、1,3-ブタジエンの場合には、通常のケクレ式以外に、下記の共鳴形が考えられ、これらが寄与することによって、π電子の非局在化と『部分的な二重結合性』が説明出来ます。つまり、下記の共鳴形においてC2-C3は二重結合で書かれており、これの寄与があるということが『部分的な二重結合性』につながるということです。 こういったことは、他の共役ジエンでも同様です。 ←→ CH2^-ーCH=CHーCH2^+ ←→ CH2^+ーCH=CHーCH2^-

関連するQ&A

  • 共役ジエンの反応性

    共役ジエンへの求電子攻撃を勉強しています。 共役ジエンは、ハロゲン化水素などと反応すると2重結合のπ結合のひとつが切れ、ハロゲン化水素のプロトンを攻撃します。 共役ジエンは非局在化により安定していると習ったのですが、安定なのになぜ反応性があるのでしょうか?

  • 高校化学 共役二重結合について

    教えてください。 共役二重結合とは、「2つ以上の二重結合が単結合を挟むことで構成されている結合系」とあります。 細かいことで申し訳ないのですが、端(スタートと呼んでよいのか)が単結合でその後、二重結合、単結合、二重結合、単結合、・・・と繋がった場合、端の単結合も含めて共役二重結合と呼んでよいのか、それとも「二重結合が単結合を挟むような結合・・・」を考えると、二重結合で始まり、二重結合で終わるところまでを呼ぶのでしょうか。 宜しくお願い致します。

  • 大学の有機化学のラジカル、超共役について

    大学の有機化学の問題で、ベンジルラジカルが他のアルキルラジカルよりも安定である理由を答えよ、というものなのですが、ラジカルは超共役により空いている軌道に非局在化するというのは知識として知ってるんですが、どうやってそれをベンジルラジカルが安定する理由に書けばいいかわかりません。 ベンゼン環自身が1.5重結合みたいな感じで電子が非局在化してますよね? その話と合わせればいいんでしょうか? どうかお力添えをよろしくお願いします。

  • 染料分子の共役二重結合について

    メチレンブルーやコンゴーレッドのような染料分子がなぜ多くの二重結合が共役した構造を持つのか教えて下さい。お願いします。

  • 共役or非共役の見分け方

    有機化学や高分子化学の勉強をしているのですが、どういうものが共役で、どういうものが非共役のものなのか、いまいち確信をもって見分けることができません。 なんとなく電子がぐるぐる動いていて、二重結合の位置が常に変わっている(共鳴している?)もののことを共役系と言っている気はするのですが、具体的にどんな形をしたものとか、どんな構造が含まれていたら共鳴していると言うのかがよくわからないでいます。 非常に基礎的なところでつまずいてしまい、なかなか先に進めなくて困っていますので、ぜひご回答よろしくお願い致します。

  • ニトロフェノールのp,o異性体の色はどうしてoのほうが濃いのですか?

    ニトロフェノールのp,o異性体の色はどうしてoのほうが濃いのですか? いろいろなサイトで共役二重結合(電子が非局在化)があるものほど可視光線を吸収するからとありました。 またあるところでは 『電子というものは、狭いところに閉じ込めておくよりも広いところに放してやったほうが落ち着いて安定になります。一ヶ所の二重結合内に閉じ込めておかれるよりも、共役二重結合の非局在化で広々としたところに放たれたほうが落ち着きがよいのです。狭いところに閉じ込められた電子を揺さぶるには振動数の大きな電磁波が必要ですが、広いところに放たれた電子を揺さぶるには振動数の小さな電磁波で十分です。そのことは、吸収する光の波長という形で現れてきます。c=fλ です。cは光速で一定。振動数fが大きくなると波長λは小さくなります。逆に振動数fが小さくなると波長λは大きくなります。 共役二重結合が短いと吸収波長は短く、共役二重結合が長くなると吸収波長が長くなって、ついに目に見える「色」を吸収するようになり、物質に色がつくことになります。』 というのもありました。 しかし、p、もoもどちらも共役二重結合の数は同じように見えます。 どちらもキノイド状態のときでも考えましたが、まったく理由がわかりませんでした。

  • アルケンの二重結合

     アルケンの共役二重結合を濃硫酸を用いて開裂されることは可能なのでしょうか?  可能であれば、それはどのようなものなのか教えてください、お願いします。

  • ケイ素の結合って??

    ケイ素はなぜ二重結合をしないのでしょうか?(同族の炭素はできるのに・・) ケイ素は電流を通す際にσ共役を壊すと言われたので二重結合を取らないから(π結合をつくらない)だと思って質問しています。

  • 共役

    複素数a+biの”共役”複素数はa-biであるとか、解析力学でdp/dt=-∂H/∂q、dq/dt=∂H/∂pでpをqに”共役”な運動量とか、この2つは互いに共役関係にあるとか、この共役という言葉はいろいろなところで目にします。ところでこの”共役”の言葉の意味は一体なんでしょうか。英語でconjugateを調べると「対になって結合した」「同根の」「接合の」とかが載っていますが、、、イマイチピンとこない。

  • 炭化水素の単結合、二重結合について

    以下の問題が分かりません。 問題 炭化水素の単結合、二重結合について、電子軌道の結合から説明せよ。 分かりやすく説明してもらえると嬉しいです。 よろしくお願いします。