• ベストアンサー

(名付け)女の子っぽいですか??

momokaki38の回答

回答No.9

個人的には漢字で『葵』がよいです♪ 拝見させていただいて単純、素直にいい名前だと思いました。 ご両親のお子さんを思う心が込められていて素敵です(^^) もし将来息子さんがこの名前を恥ずかしく思うようなことがあったとき、この名前の由来と名づけた気持ちをそのまま伝えれば納得されるのではないでしょうか。 因みに私には娘がおり、女の子でも男の子でも通る名前で顔立ちも中性的だったせいか、よく男の子に間違えられていました。 スカートをはいていたにも関わらず男の子に間違えられた時はさすがに苦笑しましたが・・・(笑) 言われた本人はかなりショックを受けていましたが、名前の由来を話すと喜んでくれて、今では全く気にせずに自分の名前を気に入ってます(^^)

y00hh
質問者

お礼

葵くん、これで決定になりそうです。 ここで質問してみて男の子でもアリな名前だとわかってよかったです。 「女の子みたい」って、言われても言い返せるくらいの強い男の子に育てたいです。今はもっと難読、難解な名前も多いですしね…。 名前に込めた思いをしっかり伝えて、息子も気に入ってくれるといいな。 2歳になるくらいまでは名前を言っても女の子とまちがえられる覚悟もありますし!! というか、娘のおさがりを着る事になるので名前に関わらず間違えられる事は多いだろうし。 ちなみに現在1歳半のうちの娘も、髪の毛が薄いせいか、やんちゃな性格、顔のせいかピンク着せてもいまだに男のにまちがえられるのですっかり慣れてしまってなんとも思いません(笑)

関連するQ&A

  • 女の子の名付けで悩んでいます

    今現在妊娠9ヵ月になります。 前々から名前をどうするかは考えていたのですが 中々夫婦で意見が合わず、そろそろ焦りも出てきてしまっているのでアドバイスお願いします。 和風な名前がいいと言う旦那が考えた名前の候補が今現在3つあります 名字は『山田』や『川田』のような字画が少ないありふれた名字です 1、こまち 漢字にすると小町かなと思いますが、 名字と合わせると字画が少なすぎてバランスが悪い気がします 2、こと 漢字は琴、くらいしか思い浮かびません 3、さと 可愛いとは思いますが、もし将来佐藤さんの所に嫁に行った時に変かな? と考えてしまいます 上記3つの名前の漢字の候補をアドバイス下さい!! 又は他にかわいらしい和風な名前の候補があれば教えて下さい 宜しくお願致します

  • 男の子の名付けについて

    いつもお世話になっております。 この度無事男の子を出産し、 現在名付けの最終決定の段階にあります。 第一候補の名前が『◯◯マ』という名前で、 字画もよく、漢字も響きも気に入っているのですが、 名字も『◯◯マ』なので、 とおして呼んだときになんとなくしっくりこない気がして、 主人ともどうにも決めかねてしまっています。 例:オグマ カズマ (実際いらしたら大変申し訳ありません) そこで、一般的なご意見をうかがいたいのですが、 名字と名前の最後の音が同じ氏名は、 やっぱり変に思いますか? それとも案外普通にいらっしゃるのでしょうか? (少なくともわたしの周りにはいなかったので…) 男の子なので、 名字名前あわせて一生不憫な思いをさせたくないと思っています。 どうかご意見のほどよろしくお願いいたします。

  • 名付けで悩んでいます

    男の子に「真希志(まきし)」とつけようと思っているのですが、いかがでしょうか。志がつく名前にしたくて、ありふれていない名前を考えて思いつきました。友人の反応はいまいちで、DQNネーム(http://dqname.jp/)にも載っていたのでちょっと悩んでいます。漢字にこだわりはありません。正直な感想を教えて下さい。

  • 娘の名付けで迷っています

    12月に第一子の女の子を出産予定です。 名前を色々と考えた結果以下の二つに絞ったのですが、自分や周囲の人だけでは主観に依ってしまいそうなので、判断材料の一つとして良ければ第三者のご意見をお聞かせください。 ・芙柚(ふゆ) 呼んだとき、平仮名で書いたときに柔らかく感じる 芙蓉の花に例えられるよう美しく愛されて育って欲しい ・柚月(ゆづき) 主人が名前の響きを気に入り、私が漢字をあてた 漢字三文字の少し珍しい苗字のため、すっきりした字面の方が合っているかと思う 主人は上記二つならどちらになってもよいと思うと言い、字画の運勢もほぼ同じくらいです。 正しく読んでもらえず何度も訂正するような名前、漢字が口頭で説明できない名前にはならないよう気を付けたつもりですが、上記二つならどちらがよいと思われますか。 また、柚の字は暗に見た目があまり優れない意味を含むらしいということも知ったのですが、主役ではなくても良い香りを添えるという意味と、「健康美」という花言葉が気に入り柚の漢字をあてました。 これは一般的には女の子の名前として眉を顰められてしまうものでしょうか。

  • 【名付け】まっすぐな男の子

    現在臨月で男の子の名前を考えていますが、主人となかなか意見が合わず難航しています。 みなさんの知恵を貸してください!! 「まっすぐ信念を持った人間になってほしい」と思っているので、そのイメージに沿って名前を考えています。 無理な当て字やかわった読み(例えば「りおん」とか)でないほうがいいのですが、スタンダードな読み方でなくてもその文字に昔からある読み方ならOKです(「慎」でまこととか)。 でも・・・ありきたりすぎる漢字と読みの組み合わせ(健(たけし)とか)でないほうがいいです。 のぶゆき、ひろあきなど4文字の名前はピンときません。 (個人的には○一郎とか漢字三文字もありなのですが、主人はNGのようです) 今のところ、ボツになった名前は以下の通りです 「そう」「れん」「りく」「たけし」(こう読む兄弟・親戚・友人がいるので) 秦・泰・湊(上の子が「奏」一文字なのでかぶる) 直(なお)(地味すぎ) 樟・椋(苗字が○木なので) 大で始まる名前(苗字とのバランス) 樹(いつき・たつき)など「○○き」という名前(苗字が○木なので) 貫(かん)(主人が響きが嫌とのこと) 「○○ご」(ゆうご・けんごなど)(なんとなく響きがイマイチ) わがままな条件で申し訳ないのですが、よろしくお願いします。

  • 名付けについて、主人と意見が合いません。

    今月末辺り出産予定の4人目妊婦です。 何度か質問させていただいているのですが、ここにきて、主人が急に名付けでお互いが大切だと思ってきたことを止めると言い出しました。 それは、止め字を揃えることで、我が家は、主人と長男、次男は画数と止め字が全て同じです。 (名字+○+人で、○の漢字のみ違いますが、画数は同じです) 今回、3人目の男の子ということで、私自身の理想は、『今まで通り、○の部分の漢字のみ、同じ画数で違うものを』と思っていたのですが、 私と娘の名前が、『名字+◎+子』で、◎の部分の漢字が少し画数の多い漢字で、それを主人が気に入って、『今回は、俺と同じ画数止めて、画数増やす』と言い出しました。 私も、そこまでは譲れるんです。 でも、何故か今日急に、『義母が良いと言う画数の名前にする』と言い出しました。 止め字も違えば、読みも全く違うし、名字と名前を書いた時のバランスも、名前ばかり画数が多くて重たい印象になり、私からしたら到底受け入れられるものではありません。 『姓名判断で画数がいいから』と言いますが、今までの名前と同じ程度(今までの名前も、吉数ばかりで、とても良い画数です)なので、それを理由に変える意味がわかりません。 息子や私の両親は、私と同意見で、『最後を揃えてあげないと、仲間はずれにされた気分になりそうだよね』と言います。 なんというか、何をどれだけ譲っても、これだけは譲りたくないところを否定された気分で…。 くだらないと思う方はスルーしてください。 真剣に悩んでいるので、 『これだけは譲りたくない!』というところを納得してもらうにはどうしたら良いか、アドバイスをお願いします。

  • 葵の読み方について

    おはようございます。葵←この漢字の音読みで キ と読めますか? まもなく産まれてくる男の子に ○葵で○○きと読ませたいですが知り合いに聞くと読める人もいれば読めない人もいました。なぜ葵の字を選んだかと言うと 葵の花の花言葉が素敵だったから 艹は食べ物に困らないことを願ってつけました、両親が私にも艹の漢字をつけてくれたので 男の子にも女の子にも艹を付けたいです。 それと輝や希はありふれた字で 誰かと漢字も被る可能性があったからです。

  • 名付けについて

    この度男の子を出産予定です。 名前を紡季(ツムギ)と付けたいと思っていますが、 どういった印象を受けますでしょうか。 紡ぐ・・・糸を紡ぐ(言葉、関係などにも比喩で使われる事から)丁寧に、優しく 季・・・季節の季。どの季節も、どの瞬間も精一杯生きてほしい というのが、名前の由来です。 一字で紬(つむぎ)とも思ったのですが、苗字(3+3画)とのバランスが今一つで 季をギと読むことは、当然当て字だと理解していますが、、 その場合画数や漢字の意味等も気になります。 回答頂けると嬉しいです。

  • 名付けについて

    近々二人目を出産予定です。最近ようやく付けたいなと思える名前を思いつき、みなさんの客観的なご意見を聞けたらと思い質問させていただきました。 男の子で「さく」と付け(呼び)たいので、漢字を「朔」や「咲」など考えておりましたが、姓名判断で(苗字がもともと字画がとても良く!せっかくなら)名前も字画にこだわりたいとなったときに苗字との相性(人運)がどちらの漢字も結果がよくなく・・・ そんな中「早玖」でとっても良い結果が出たので、これにしようかなと思っております。 それぞれの漢字に意味、思い入れなどは特になく「読めること」と「説明がしやすい」「字画」などにのみこだわりました・・・(^^; どうでしょうか?いまどき一発で読める名前の方が少ないとは思いますが・・・ (読めても先ず「これであってるかな?」と思ってしまいますよね・・・(^^;) 読めますか?読めたとして印象などお聞かせいただければと思います。 ※女の子の名前っぽいや漢字からのみの受ける印象などあれば・・・ どうぞよろしくお願いいたします。

  • 女の子の名付けにご意見ください!

    今月下旬に約6年振りに2人目を出産する臨月に入った妊婦です。 上の子は男の子でこの子の時には割と早めに名前を決める事が出来たのですが、今回は女の子という事もあってか(女の子の名付けって難しいですね!)悩んでしまって決めかねています。 夫婦と息子とで考え、今のところ候補になっている名前を書きますので何かご意見をいただけたら・・・と思います! この中ならこの名前が良いとか、これは無しだ!とか、もちろん辛口ご意見も大歓迎です。 ・夏来(なつき) 夫がイチオシの名前でこれから夏が来る季節に生まれるからという意味のようです。私としては大黒摩季を思い浮かべてしまいますが(苦笑)。 ・結菜(ゆいな) 今年6歳になる息子がこれが良い!と譲らない名前で漢字は私が考えました。 ・柚月(ゆづき) 柚子の花言葉である『健康美』を願って。 ・夏歩(かほ) 夏から人生を歩んで行くイメージ。息子にも『歩』という漢字を使用しているので関連性を持たせて。 今のところはこの4つの名前で悩んでいます。 客観的なご意見をお待ちしていますので、よろしくお願いします!

専門家に質問してみよう