• ベストアンサー

手が付けられません

SABANAの回答

  • SABANA
  • ベストアンサー率20% (65/321)
回答No.5

3歳過ぎた娘が質問者様のお子さんと同じころ、1歳8か月の時に高熱発疹で5日間入院したことがあります。 母親付添だったのですが、高熱でうなされているうえ、病院という慣れない環境で過ごさなければならなかったため24時間ぐずりっぱなしでした。 私は下の子を妊娠、しかも初期のつわりのひどくなり始めてきた時期でベットに横になってくれず、夜もずっと夜泣き・・・、寝ていてもちょっと私が寝返りうっただけで起きる…の繰り返し。 付き添いは母親の私以外絶対受け入れず、付き添いの交換もできずパパでもだめ・・。 つわりで私が入院したいほどでしたが本当にその5日間は地獄でしたよ。。 育て方云々はないですよ。 体調が悪い時は子供って恐ろしいくらいぐずります。 ましてやうちもそうだったんですが2歳児に向けてわがままになっていく時期ですからね。 何をしてあげても「いや」というのは口癖の一つです。 要求をのんでやってものまなくても暴れますよね。 とことん付き合うしかないです。 あと私は着替えやおむつ交換、お風呂、歯磨き、投薬、そのあたりは大人の力で無理やりやっていました。 もちろん泣き叫んでいましたが無理やり。 ご飯は食べないものは仕方ないですね。 パンとかあげていました。 お菓子や果物になるべく頼らないようには心がけていました。 今では3歳過ぎてまだまだわがままですが「いやいや期」のわがままとはちょっと違うんですね・・。 説得が多少通じるようになりました。交換条件とか。 うちもまだまだこれからですが(下がもうすぐ1歳)お互い頑張りましょう!!

ainain
質問者

お礼

なんでも「いや」なんですよね。 望みをかなえて上げたのに、こんどはそれが「いや」。 どうしろっていうんだー!!! ってなっちゃうんですが、向き合うしかないんですね。 ありがとうございました! お互い頑張りましょう!

関連するQ&A

  • 子供のワガママ

    今、二歳一ヶ月の男の子がいます。 車に乗るのが大好きで、先日、雨が降っていたので、朝、保育園まで、車で連れていくと、降りるときに大泣きでした。 だから今日、ちょっと遠出しようと思い。車で外出しました。 最初は、大喜びで、はしゃいでいましたが、少し渋滞に巻き込まれた辺りから、泣きまくりで、結局、昼食だけ食べて帰ってきました。 ワガママというのは、車でジュニアシートに座ってるのを嫌がったり、あまりに嫌がるので、普通の座席に座らせても、ウロウロしたがる。怒ると泣くの繰り返しです。自分の思い通りにならないと、場所もわきまえず寝転んで抵抗するなど、ちょっと目に余るものもあります。 イヤイヤ期なのは、わかっているのですが、実際、みなさんは、イヤイヤ期をどうやって乗り越えましたか?? ダメなことをして、怒らないのもどうかと思いますし、怒ってもキリがないというか。。。って感じです。

  • 離乳食を食べながらウンチをしたとき

    8月の娘がいます。 だいたい毎朝起きて1時間後くらいに離乳食をあげているのですが、離乳食を食べている最中にウンチをすることが多いのです。 1日1回のウンチなので、かなりの量です。 食べるのを中断してオムツを替えてからまたご飯に戻るべきか、ちょっと我慢してもらってご飯を済ませたほうがいいのかいつも迷います。 中断する、と簡単にいっても、その時点で顔や手、洋服にいたるまで飛び散った食べ物で汚れているので、その状態でオムツ替え、というのがすごく大変です。 今のところ、食事を済ませてから、シャワーで食べこぼしもウンチもきれいさっぱり洗い流す、ということをしていますが、ウンチをしても食事を続ける、ということにいつも抵抗を覚えてしまいます。 同じような経験のある方いらっしゃったらアドバイスお願いします。

  • うんちを嫌がる娘の対処法

    2歳2ヶ月の娘がいます。 最近、ウンチをするのをとてもいやがります。 出ないわけではなく、むしろ私がうらやましく思うほど(私は便秘なので)よく出ます。 「ウンチ」と教えてくれるので、おまるかトイレに連れて行こうとすると嫌がります。 「うーん、立ったまま(オムツの中に)した方が力が入るのかな」となんとなく私も納得して、今までは無理強いしておまるに座らせたことはありません。 でもその汚れたおむつを、いざ取り替えようとすると本気で怒るのです。 今はちょうど何でも「いや」のいやいや期ですが、そういった「いや」ではないのです。 それこそ目にいっぱい涙をためて必死になって「いやだよ~」と言います。 あまり必死なのでこちらが一瞬ひるんでしまうほどです。 「ウンチがオムツの中にあるとお座りできないよー」とか「バイキンマンがぽんぽんの中に入っちゃってぽんぽんがイタイイタイになっちゃうよー」等々、何とかなだめすかしてやっとトイレに連れて行きます。 トイレでオムツをはずしウンチを便器に捨てるときには「ウンチ、ばいばーい」と本人も言うくらいですので、そのあとはケロッとしています。 ただ最近、お股に手を当てて「痛いよ~」と言うんですね。 「どこ痛いの?」と聞くと「ちんちん」。 じゃやっぱりお股がいたいのかと思って見てみると、とくに赤くなっているとかただれているとかではないんです。 保育園では、壷(?)のようなものに腰掛けてするタイプのおまるです。 園ではちゃんとおまるに座ってウンチもおしっこもするそうです。 うちは手で掴まるところのあるまたぐタイプのおまるですが、おしっこはちゃんとするんですよね。 2日ほど前にはウンチをするときに「痛いよー」と泣いたと連絡帳に書いてありました。 「細い体なのに、ふとーいウンチだから痛いんだと思います」と先生のコメントがありましたが、確かに体の割にはでっかいものをします。 でもすごく硬いというわけでもなく。 ダラダラと書いてしまいましたが、質問です。 1.なんでもないときにも、おまたに手をあてて「痛いよー」という。いったいこれは何でしょう? 2.おまるでウンチをどうして嫌がるのか。   うちの子もそうだったよーというような経験者の方のお話と対処法をお聞かせください。 娘の、あの「いやだよー」という必死で抵抗している顔を見るとつらくなってしまいます(涙)。

  • イヤイヤ!に手をやいています。どうしたらよいでしょう?

    1歳9ヶ月の娘です。 もう?イヤイヤとかなり激しく抵抗。 家ではそれなりに我慢していたり違うことに誘ったり・・・ダメならしばらく放っておいたりして対処していますが、外では特に激しいのです。(スーパー等のお店) ・とにかく一人でどんどん歩いて行ってしまう。  (ベビーカーやスーパーのカートは最初の数分しか乗ってくれない。一人で降りてしまう。) ・商品を触りたがるので止めると店内の人がみんな振り返るような大声で泣く。(買って欲しいというわけではないよう。) これはもうイヤイヤ期なんですよね・・・? うちは特に激しい気がするんですがみんなこんなもんなんでしょうか? 急に(特に外では)ワガママになってしまってどんな風に対処したらよいのかわかりません。 今はとにかく買い物はまとめて時間は短く、子供がぐずってきたらダメはダメなんだよ~と泣きたくなりながら退散しています。 みなさん、どんなふうにこの時期は過ごされているんでしょう? アドバイスしていただけたらとても助かります。 よろしくお願いいたします。

  • おしっこの度大泣き、オムツ替えは?

    先月生まれたうちの子はうんちの時はあまり泣かないのですが、おしっこの時だけ大泣きします。だから泣いてると「あ、おしっこしたな」とすぐにわかるのはいいのですが、泣き方がぎゃーぎゃーとすごいので夫が「おしっこがしみるのかな?単に冷たいからではなさそう?」といいます。 今のおむつはびっちゃりした感じにならないのにおしっこの都度大泣きするのでどこか悪いのかなどちょっと気になっています。 また、おむつはちょっとでも汚れたらその都度交換しているので、日によっては5分ごとにおしっこで大泣きするため、1時間に4枚使用して、1日に15枚~20枚くらい使ってしまう日もあります。 こんな経験あるかたいらっしゃいますか?何かアドバイスや気になることがあれば教えてください。

  • 子供の便秘はトイレトレのせいでしょうか?

    もうすぐ2歳になる子供がいます。この夏に軽い気持ちでトイレトレを始めたら、思い他順調に進み、今おしっこはトイレかおまるでしています。(トイレトレと言っても、紙オムツを外して遊ばせていただけで、トイレに誘ったりはしていませんでした。) 外出時はまた紙オムツで、ウンチはよく外出中にオムツにしていたので気にしていなかったのですが、この間家にいるときに、ウンチがしたかったようで、トイレに行ったりオマルに座ったり、泣き声をあげたりして、しまいにオムツを指差して「パンツ~」といったので、紙オムツをつけるとそこにウンチしました。 おしっこはトイレでできるようになってもウンチはオムツがとれないという話も聞いたことがあったし、まだ2歳にもなっていないので私は全然それで良いと思っています。その後は何度かオマルでウンチしていたので「あれ?大丈夫なのかな?」と思っていました。 月曜日に高熱を出し小児科にかかったら「のどが腫れているから風邪だと思うけど、便がたまっているから浣腸して出しましょう。それですぐに熱も下がりますよ」と言われました。 もともと2日に1回しかウンチをしない子なのですが、その日はウンチをするであろう予定日でした。それを浣腸で出してから、土曜日の今日までまだ一度もウンチをしていません。 こちらのサイトでも「無理にトイレトレをしたら、おなかが痛くなるまでおしっこを我慢してしまい、病院に行った」という話を読んだことがありますが、子供の便秘はやはりトイレトレと関係があるのでしょうか?私はオムツにしたら良いと思っているのですが、子供なりにトイレでしなくては!と思って便秘になっているのだとしたら申し訳ない気持ちでいっぱいです。発熱後から今も紙オムツをつけていますが、オムツにおしっこはしてもウンチはしません。 どうかアドバイスをお願い致します。

  • 子供のイヤイヤの対応、これで良いのか

    2歳8ヶ月の娘の母です。最近娘のイヤイヤについていくのが苦痛になってきました。頭にくるし、注意などして泣かれると疲れるし、なんだか相手にするのが嫌になってきました。よく考えるとたいしたことではないのです。毎日のことなのですが、オムツを替えるのを嫌がり笑いながら逃げ回る。なんとか捕まえる。イヤ~!と抵抗される。オムツ替えないとおしりがいたくなっちゃうよと説得する。娘は段々笑いから泣きながら嫌がるようになる。こんなことの繰り返しです。なので最近は、イヤイヤが始まって3回は言葉がけをしますが、大抵それくらいでは私の言うことを聞きません。泣かれる前に「じゃあ好きにすれば」と言って、相手をしてやらないことにしました。娘は私が怒っているのを感じ、5分くらいすると近寄ってきて、「遊ぼう」と言ってきます。私は「オムツ替えない子とは遊ばない」と言って目もみてやりません。すると娘は、「ごめんなさい、オムツかえる」とやっと言うことをききます。それ以外のイヤイヤ対応も私はこの手を使ってしまいます。私自身は大声を出さずに、泣かれずに事が解決するので、とっても楽になりました。でも、こんな半分無視のような対応をして、子供に悪影響が無いかが心配です。皆さんのご意見を聞かせていただけませんか?あと、オムツ替えに限らず、子供が言うことを聞いてくれないときは、どんな対応をされますか?私の理想は大声を出さずに目を見てわかるまで説得をする。なのですが。。

  • 泣きやまない

    こんばんは 4ヶ月、完ミで育てている赤ちゃんですが 昨晩から起きている間ずっと泣いており、声が裏返るほど狂ったように泣いています。 泣くからおむつ替え、抱っこ、ゲップ・オナラを出させ、まだ泣くからミルク、 飲み終えてゲップを出させ10分後また泣く・・・大泣き、ウトウト、また泣く おむつ替え・・・の繰り返しです。 ミルクは160~180あげてますが180だと戻すので若干多いのかと思います。 どうもうんちで必死にいきんでいるようですが、ほんのちょっとしか出ません。 マッサージ・浣腸・糖水もやりましたが、一向に効果なし・・・ うんちは昨日の夜出してから出ていません。 生後2週間頃からずっとうんちの出が悪いようで2日に一回で、最近毎日になりました。 ミルクを飲む度に毎回いきみ、出ないと機嫌が悪くなります。 しかし、今日ほど泣きやまない日はなく、逆にどこかおかしいのではないか心配です。 先週、原因不明の発熱が出たので、薬を飲んでます。 薬でぐずる影響があるのでしょうか? うんちがうまく出せる方法はありますか? アドバイスお願いします!!!

  • 子供が寝てくれません

    2ケ月の子供ですが、一昨日から昼間まったく寝ないんです。 寝ないだけで大人しいのならまだいいんですが、激しく泣くんです。 おっぱいを飲みながらだったら寝るんですが、その状態で寝て30分以上経つのにちょっと移動させると大泣き。 授乳したばかり、おむつを替えたばかり、洋服を直したばかり、うんちも出ている、熱は10回以上測ったけど問題なし。 それでも、寝ません泣きやみません。 どうしようもないので、一日中乳首をくわえさしている状態です。 家事はできないし、イライラして怒鳴ってしまうし、こっちが泣きたい状態です。 何が原因なのでしょうか? ちなみに、夜は1~3時間寝ています。

  • 夜のおむつ替え、鼻つまりについて

    1、一ヶ月になる赤ちゃんがいますが、おむつ替えが嫌いなのか変えるたびに大泣きします。 昼間は、それを利用して授乳中に寝たら、おむつ替え起こして、また吸わせてといふうにしていますが、夜の大泣きは困ってしまいます。 仕方の無い事とは思いますが、おむつ替えで泣かない方法ありますでしょうか?それともうんちをしてなさそうなら、むしろ変えなくても大丈夫なのでしょうか? 2、鼻つまりがひどいのですが、膝の上だとなぜかすやすや寝ているのに、布団だと息苦しくて泣き出します。そのため夜の授乳が一時間おきになったりします。 今は添い寝でときどきとんとんしながら、枕を高くして対処していますが、他に鼻つまりの対処法があれば教えてください。