• ベストアンサー

形容詞の性の質問(金メダル特有?)

Ned4Lの回答

  • Ned4L
  • ベストアンサー率60% (6/10)
回答No.1

「medaglia d'oro」の「oro」は直前に前置詞diがおかれていますので、形容詞ではなく「名詞」ではないでしょうか? 日本語で「金のメダル」と訳してしまいますと名詞だか形容詞だか分かりませんが、diの持つ意味を踏まえて「金でできたメダル(名詞1でできた名詞2)」と訳せばなんとなく分かるような気がします(気がするだけかも)。 おそらく下に上げられた言葉もすべて「spilla/colda/pioggia d'oro」になるかと思います。 参考URLにあげましたイタリア語辞書の「oro」の項目に  oro  [男][オーロ]  金(元素記号:Au)、黄金  nozze d'~:金婚式 という例文がありました。

参考URL:
http://www.club-e.co.jp/~amore/words/index.php
noname#3079
質問者

お礼

たすかりました、おかげでいろいろ勉強になりました。 参考URLも重宝しています。 どうもありがとうございました!

noname#3079
質問者

補足

なるほど、名詞なら性の変化がないということですね。確かに…。ありがとうございます。 同時に、今度は違う疑問がわいてしまいました。 「金メダル」=「金でできたメダル」(金は素材)なのはなんとなくわかったんですが、 「金色をしたメダル」「金色をした針」「金色をした雨」(素材は問わない)の「金色」は、ひょっとして「d'oro」とは違うのでしょうか。 参考URLで検索してみると、「金色の」は「dorato」のようなのですが、この単語には「金メッキ」という意味もあります。 素材はともかく「金色をしているもの」を表現するには、「d'oro」よりも「dorato」のほうが適しているのでしょうか。 「金色の針」→「spilla dorata」 「金色の弦」→「corda dorata」 「金色の雨」→「pioggia drata」 のほうが適切なのでしょうか。 (※すみません、弦はcordaでした) 引き続きどなたかお助けくださいませ!

関連するQ&A

  • 不変化形容詞について教えてください

    フランス語やイタリア語では不変化形容詞というものがあるそうですね。イタリア語で教わったのは色に関する形容詞"rosa, blu, marrone, viola"です。なぜこれらの形容詞は性数変化しないのでしょうか。それと、色以外を表す形容詞で不変化なものはありますか?

  • 形容詞とか名詞についての質問です。

    形容詞とか名詞についての質問です。 「白い車」の“白い”は形容詞ですか? 「やわらかな緑」の“緑”は名詞ですか? 「青色の空」の“青色”は形容詞ですか? 「空も海も青く」の“青く”は名詞です? 教えてください。 お願いします。

  • 形容詞の使い方

    形容詞の使い方について質問があります。これは映画を見ていて気になったんですが。映画の中の女性が you have lots of collectable items とcollectableという形容詞を使っていました。このほかにもこのcollectにはcollectiveという形容詞があります。他にもこの語尾がbleとiveのつく形容詞は沢山あります。それとperceptible とperceivable の形容詞についても使い分けがわかりませ。ともに似たような単語ですし、意味もほぼ同じようなきがします。これら形容詞の定義的な使い方はあるんでようか?bleとiveに関してもどちらを使うかは文脈と名詞次第ということになるんでしょうか?

  • イタリア語の"grande"という形容詞の用法について

    イタリア語の「grande」という形容詞の用法について聞きたいことがあります。 イタリア語では英語と違い、たいてい形容詞は名詞の後ろにくっつきますよね。ですが grande という形容詞は名詞の前についたり、後ろについたりしているようです。 同じ名詞でも文によって前についたり後ろについたりしているのですが(例えばフレーズ検索したところ "grande isola" も "isola grande" も両方ヒットしました)、これには何か特別な理由があるのでしょうか?また同じような用法の単語は他にもあるのでしょうか?イタリア語に詳しい方ご教授お願いします。

  • ラテン語の名詞と名詞修飾形容詞の語尾につきまして

    ラテン語では、名詞と、付加語形容詞は、どの格でも同じ語尾ですか。

  • 「の形容詞」は存在する?

    形容詞には「な形容詞」「い形容詞」「連体詞」があるのはわかります。 「な形容詞」:綺麗な 「い形容詞」:白い 「連体詞」:大きな でも、少数かもしれませんが「の形容詞」もあると思います。 「の形容詞」:独特の でも考えたんですが、本当に「の形容詞」は存在するのでしょうか?というのも、上の例では「独特な」もOKだし、「独特」という名詞に、形容詞化する「の」を添加してできた語、ということも言えそうだからです。 どうなんでしょうか?

  • 形容詞whatの判別

    今高校2年で英語を勉強しています。 Let me know what colors you like. この文のwhatについて質問です。 what(形容詞)を持っている参考書で調べると、 (1)疑問形容詞のwhat 「どんな名詞(をS)がVするのか」 (2)感嘆形容詞のwhat 「なんて~な名詞(をS)がVするのか」 (3)関係形容詞のwhat 「(Sが)Vするすべての名詞」 とありました。 この文のwhatは上の(1)~(3)のどれに属しますか? (2)でないことは明らかにわかるのですが、 「(1)教えて、どんな色をあながた好きなのか」「(3)教えて、あなたが好きなすべての色を」 と訳せるように、(1)と(3)だったらどちらも日本語としておかしくないと思います。 また、この場合で使われている形容詞whatなら疑問形容詞、この場合なら感嘆形容詞、この場合なら関係形容詞、 という明確な判断基準があるのなら、教えてください。 お願いします。

  • ドイツ語の形容詞

    形容詞の強変化について質問です。 男性、中性の単数2格につく形容詞は名詞の語尾の-sによって格が明示されるため-sではなく-enになると教科書には書いてありますが、Herrなどの特殊変化、弱変化で2格語尾が-sにならない名詞の場合は男性2格でgutes Herrnのようになるのでしょうか?

  • 形容詞、名詞の組合せ

    a(冠詞) _____ ______ condition(名詞) 下線の組合せとして、 形容詞 + 形容詞もしくは 副詞  + 形容詞 と、どこかで見ました。 これ以外の組合せはありますか? 例えば、a red hat girl のように、 冠詞 + 形容詞 + 名詞 + 名詞 で、一つの語にはなり得ませんか?

  • 修飾語の形容詞について

    こんにちわ。2つ質問があります。 (1)2文型SVC(補語)と3文型SVO(目的語)で使用される名詞の前に形容詞挟むことは可能ですか? (2)修飾語は副詞か形容詞と習いましたが、1文型SV(M)のMが形容詞になるというのはSV≠C (補語)の場合ですか?他に思いつきません。 又、修飾語の形容詞は限定法のみで名詞が必要(単独では用いられない)と聞いたので混乱してます。 そうすると、SV(M(形容詞+名詞))になってしまい、SVO文型で、全く1文型のMの形容詞の用法がつかめません。 1文型で用いられる修飾語の形容詞とはどういったものになるのでしょうか?教えてください。 よろしくお願い致します。