• 締切済み

仕事が失敗した責任

miranoriの回答

  • miranori
  • ベストアンサー率20% (36/172)
回答No.2

「またあの上司やらかしてるよ」と笑いながら話している雰囲気が 正直がっかりします。 会社の重要なプロジェクトを彼に任せた問題の上司の上司にも 責任はあると思います。 部下は上司を選べません。 考え方を変えてみるとそんな問題ある上司を上手くコントロール してプロジェクトを上手く進めたら質問者様の評価が上がると 思いますよ。 質問の答えですが、 部下に責任は無いと思いますよ。 上司が駄目ならその上の上司に判断を委ねましょう。 ほうれんそうの「相談」です。

関連するQ&A

  • 責任者の失敗をかぶる。

    あなたがサラリーマンだったとして、 上司とペアを組んであるプロジェクトに取り組んでいたのですが、そのプロジェクトの責任者でもある上司のミスが発覚して数千万円の社内的損失が発生し、客先や社内他部署に説明や謝罪をして周らなければならなくなりました。どうやら上司は半年前にそのミスに気づいていたようなのですが今まで隠していたようです。担当者のあなたにとっても寝耳に水でした。 ところが、その上司は 「ボク忙しくて時間取れないんだよね。○○君、悪いけど君1人で行ってきてくれないかなぁ。」といいました。 要するに責任をあなたになすりつけて逃げるつもりです!! 「責任者が行かなければ話になりません!」と即断ろうと思いましたが、 この上司はあなたの給料、ボーナスの査定や人事権を握っています。いままでこの上司とはうまくやって来れていますし、ここで、この事態を1人でうまく収拾すれば大きな貸しとなるかもしれません。 こんな時、あなたならどう答えますか?

  • 仕事のやりがい

    こんばんは。 社内のとあるプロジェクトで働いています。 ところが「直属の課長」がデタラメで、自分が決めた予算や納期を 守るために、下にかなりの無茶を強いてきます。 例えば関連部署にも相談せず「予算が無い」との理由で、同僚を プロジェクトから外したり(同僚は関連部署の窓口でした)、 まだ完成していない試験製品なのに、お客様には「完成したので 10月に引き渡す」など勝手な言動に終始しています。 ※今年春先のスケジュールでは10月完成予定でした しかもそれを直前までプロジェクトに黙っていたり、滅茶苦茶です。 その結果、私に「急いで同僚から引き継げ」、 「早く作れ」など負荷がかかり精神的に参っています。 ※私が修正したスケジュールなど完全に無視です 製品の質も悪いし、お客様の信頼も失ってしまうかもしれません。 急に出た話なので、「やっていません」と正直に報告すると 「なんでやってないの?」と指示も受けていないことで、 さも片付けていて当たり前だろ、と毎度怒られます。 私自身の仕事のやりがいも見えなくなってきました。 結局は、直属の課長の体面やメンツを守るために、 都合良く扱われているだけでは?と感じることもあります (帳尻・辻褄あわせばかりのため)。 「会社員としては仕方が無い」、「色々経験できるチャンス」、など 前向きに考えることも必要なのでしょうか?。 無論お客様のために頑張りたいですが・・。 ある程度の理不尽さに耐えることも必要でしょうか・・?。 ちなみに所属部署にも相談しましたが、彼らは課長の言動は 知っており(彼らも以前同じような目にあっている)、知っていながら なかなか取り合ってくれません。(他人事で済ましてます)

  • 上司から部下を退職に追い込むよう命令されました

    対象の部下は社歴13年で融通の利かないうるさ型。 上司は体面をつぶされたと激怒しています。 結局のところ、直属の上司にあたる自分に日常的に嫌がらせをして辞めさせろ、との話です。 直接手を下す自分の立場はどうなるでしょうか? また、うまいこと退職させることができたとして、火の粉が飛んでこないか心配してます。 会社は従業員3000人規模、労組(全労加盟)あり。 上司が怒っている理由はその部下が、パワハラを受けたと人事へ通報したため。 自分も少しだけパワハラに関与しました。 部下はクセのあるうるさ型なので部署内でも孤立ぎみ。 部署内の口裏あわせは可能かと思いますが、部外に漏れたときに何かないか心配してます。

  • ビジネスコンサルティングの仕事って・・・

    所属しております会社の人事異動に伴い、ビジネスコンサルティングという部署に就任することになりました。初めての部署ですし、何から手をつけていいかわかりません。直属の上司もTBA状態で・・・・。まずどんなことをするのか、そして身に付けておくべき知識及びハウツーをご教示ください。また、参考HPとかもございましたら、あわせてご教示いただければ幸いです。当方IT通信系の外資系会社勤務です。

  • 前の部署が気に障り、自分が卑屈になります

    仕事で結果を出してきました。直属の上司は口では評価していると言っていました。一方、その上は仕事ぶりを把握していなかったようです。 しかし、組織変更時の不可解な人事で他部署に移りました。異動は本意ではありませんが、サラリーマンである以上受け入れないといけないと思っています。 問題は以前所属していた部署が非常に気に障る点です。 結果は残さなかったのに、波風立てず、仕事をしている振りが上手い人間が悠々としています。 私がやって軌道に乗せた仕事も、彼(彼女)らがやってきたことのようにやっています、手柄にもするでしょう。役割分担といえばそれまでですが、あまりにもモチベーションがなくなる状況です。 最近は彼らの顔を見るのも嫌なので、社内で自分が孤立するようになりました。(今の私の部署は人数が少ないので) 被害妄想かもしれませんが、彼らが楽しそうにしているのを見ると、自分へのあてつけに感じます(実際そうだと思います)。 彼らは楽しくやるのが好きでしたが、私には馴れ合いに感じ、以前から仕事の価値観は合いませんでした。私が転職組といった事情もあります。 私の協調性がないのでしょうか? なにか上手くやっていく、心の持ち方等、アドバイスいただけたら嬉しいです。 宜しくお願い致します。

  • 会社での人間関係について

    私には、社員・パートを含め直属の部下が35名います。 その部下を動かし業務の運営を行う大きな部署です。 私はその営業所、部署に着任して半年が過ぎ、 初めての業務でしたが着任後3ヶ月で覚えました。 人を動かすのは、今でも大変です。 前任者が何もしていなかったのもあり、 現在は以前とは全く違う、業務の進め方になりました。 その件については直属上司からも認めてくれました。 しかし、まだまだ改善は必要だと私自身感じておりますが、 現在ヤル気のある部下以外の数名は不満を影で言っております。 その声が人事A(地元人)に入り、事実と違う事で騒ぎが大きくなりました。 最初は何も気にならなかったのですが、1ヶ月程前に人事Aに呼ばれました。 事情を説明しその時は終わりましたが、私自身も聞いてほしかったのか、 その内容を部下の社員に話したのが失敗でした。 部下は人事Aに軽い気持ちで私の不満を話したみたいです。 昨日、私はまた人事Aに呼ばれました。最初は応対をしていましたが、 言い訳にしか聞こえないと感じてから何も言いませんでした。 その前に私の直属上司も面談を受けていました。 上司に「ご迷惑をおかけしました」と謝りました。 上司は「気にするな」と言ってくれました。 人事Aは「週明け所長と再度面談をしてもらいます」と言ってきました。 自分自身は、転勤でも左遷でもの気持ちです。 こんな営業所に居てもの気持ちで現在は一杯です。 ちなみに今の営業所は、転勤しない地元(田舎)の社員が半数います。 私は転勤する社員なので色々実践した経験を活かし、 着任当初から、自部署も含め改善が必要だと感じていました。 だから、教育をし、自分も一緒になり業務に取り組んでいます。 (1)どうして、この人事担当は(地元人)こんな考え方なのでしょうか。 (2)今後どうこの人事担当と接して行く為にはどうすればよいのでしょうか? (ちなみに半年前に所長と私と一緒に今の営業所に着任しましたが、 所長は2ヶ月前に左遷され、今の所長もほぼその人事担当に洗脳されてます) どんな意見でも結構です。参考にさせていただきたいです。 よろしくおねがいします。

  • 職場の上司が卑怯者です

    卑怯者という言葉を使う日が来るとは思いませんでしたが、会社の上司がそれにふさわしいようです。 仕事の失敗は部下のせいにして、うまくいくと部下の手柄は自分のものという人です。 直属の上司なので直接批判しにくいのですが、どうしたらいいのでしょうか?

  • 誰かのせいにしないと仕事ができない人

    私の職場には自分の失敗を誰かのせいにしないと気がすまない女性がいます。 最初に目の敵にされたのは上司で、彼女は上司に対して 「あの人ができないから・・・」 ということを理由に責め続け、周りにも上司の失敗を吹聴して回りました。 確かにできるタイプの上司ではなかったのですが、上司は自信を失い、 退職してしまいました。 上司の退職後、次に標的にされたのは彼女の部下です。 部下の失敗を「私のせいじゃない」という理屈で、ことごとく部下に 「あなたのせいで・・・」と責め続け、その部下は「仕事に自信がなくなった。」 と退職してしまいました。 また、彼女を見ていた同じ部署の若手も 「自分にはここで仕事をする自信がない」 と辞めてしまいました。 そして先日、あまりにも段取りが悪く周りが困っていたため 私が彼女の仕事に対して 「もう少し仕事の仕方を考えたほうが良い」 と話をすると 「私が何も考えてないっていうんですか! 失礼じゃないですか! 私がこうなっているのもあなた(←私のこと)のせいなんですからね!」 といきなりスイッチが入ったように大声で怒鳴ってきました。 もはや正常な議論をすることもできないような状態だったので 私は彼女にまず言いたいことを言わせ落ち着かせようと思い 黙って彼女の言い分を聞いていました。 しかし、その後すぐに同僚が止めに入り、大声で怒鳴った彼女は 「何で私がそんなことを言われなきゃならないの?」 と泣き出し、私に対して 「あなたの顔なんて見たくもない。もう何も頼みません。」 とまくし立て引き離されてしまったため、 結局私からは何も言えずじまいで終わってしまいました。 このとき、彼女はかなり感情的になっていたので 思わず出た失言なのかもしれませんが 「次に標的になるのは自分だな」 と直感的に感じました。 私と大声を出した彼女は同じ役職です。 私は彼女のことを「失敗を誰かのせいにしないと自分を保てない人」 と認識しているので、ある程度何を言われても自信を失うことは ないようにしようと強く思っていますが、 2人(実質3人)を退職に追い込んだ彼女の攻撃に果たして耐えられるかどうか ということが心配です。 今の上司も今回のことは把握していて 「彼女はもう構わなくて良い。一切構うな。」 と言ってくれます。 もし同様の経験をしたことがあるというかたがいましたら こういう時に、どのように考え乗り切られたでしょうか? 状況として人事異動は今後、半年以上はないと思います。 良い智恵がありましたら、ぜひお貸しください。

  • 今度上司とチームで仕事することになりました。

    社会人です。 上司はまったく仕事をされません。 (1日中ネットをつついて毎日定時より早く帰宅されるだけです。アナログ世代ですのでメールやword・excelはできません。かといって指示したり指揮をとったりすることもまったくされません。) 今度上司と2人チームで仕事をすることになりました。 (今の上司と私の組み合わせは3年ぶりです。) 1つのプロジェクトを2人でします。 全ての部署が同じようにプロジェクトをします。 他の部署はどこも、部下が下準備をしたり資料を作ったりと細々したことをし、上司が指揮をとったり表立ったことをする形ですが、 うちの部署は部下が下準備から当日指揮までしなければならず、 他部署からは不審がられるばかりか、「何の権限で部下がでしゃばる?」と思われることもあり本当に不本意です。 もちろん事前打ち合わせはしています。 けれど、普段でも5秒で印鑑を押す方ですので、「分かった分かった」と言いつつ本当は理解してされていないのが当日の知らぬ存ぜぬ発言で明らかです。 一から十まで教えて(それ自体は部下の仕事と思っていますが)、それで言ったことすらされないともうどうして良いか分かりません。 印鑑は押してあるのに「ちゃんと読んで下さいました?」とは言えません。 3年前はプレゼン当日最初にあいさつをされた後、「じゃっ、あとは全部kyt646に聞いて下さい」と言われ、たまげました。 トラブルがあったら雲隠れ(部署のピンチ時に隅に縮こまって本当に「隠れて」おられたこともあります)、成功すれば「いやぁ~ほんとに大変だったんですよ~」と他部署の人に言われます。 前述のとおりこのプロジェクトは分業制ではないので、社員がどんなに頑張ってもはたからは分からないことで、手柄は取られ責任は押し付けられ社員全体のモチベーションが下がりつつあります。 長々すみません、本題です。 (1)チームで仕事をする場合、仕事量や責任の所在等がはたから見たら分からないと思うのですが、どうされてますか? (2)上司に仕事をしてもらうにはどうすれば良いと思いますか? プロジェクトをするにあたっての心構えを教えて下さい。

  • 全く信頼できない上司とのつきあい方

    全く信頼できない上司とのつきあい方 ある部署の課長をしています。直属の上司(部長)なのですが、「あれどうなった?、あれ」と全く理解していない仕事をさもわかったように聞いてきます。 説明してもわからないだろうから「順調です」と適当にはぐらかしていますが、進捗管理もできない上司をもって話をしている私を見て直属の部下もモチベーションが下がりっています。 「年取って、ああは成りたくないし、給料が私の倍なのは納得は行かない」と部下は言います。 私も、内心はそう思いますが立場上「まま、役回りだから・・・」とわかったようなことを言ってはぐらかしていますが、限界に近いです。 私は、上に対してどのような態度で臨み、部下に対してどう説明すれば良いのでしょうか?

専門家に質問してみよう