• ベストアンサー

加速度に質量が関係ない事を証明

suz83238の回答

  • suz83238
  • ベストアンサー率30% (197/656)
回答No.2

質量の定義はご存じ? 質量とは加速されにくさのこと(慣性質量) あと、質量と重さの違いとか? >加速度と質量が関係ないことを証明しろってどうすればいいんでしょうか? もしかして、落下のことでしょうかね?重力加速度のこと? それなら、振り子を作ればすぐ分かります。 同じ長さのひもを用意して重さの違う重りで同じ高さから落としてみれば、同じ周期で動くはず。これこそ、簡単に分かる重力加速度の実験だと思いますよ。 ちなみに 周期TはT=2π√(L/g) L:ひもの長さ g:重力加速度 ここから g= が出るので比べたら分かります。 

関連するQ&A

  • 加速度とおもりの関係について

    放電記録タイマーで落下運動の実験を行った結果 重りが軽いほど加速度が大きくなりました。 なぜ重りが軽いと加速度が大きくなるのでしょうか。 わからないので教えてください!

  • 重力加速度について

    重力加速度を求める実験についての質問です。 重力加速度を求めるために、おもりを紙テープの先端につけて、記録タイマーに通して落下させ、打点の間隔から重力加速度を測定するという実験を行いました。 そこで質問があります。わからないことだらけですが、その中から特によくわからないこと挙げてみました、困っているので回答お願いします。 1.計算した重力加速度は3回やってすべて理論値の9.8m/s^2よりも小さかったのですが、これはなぜなんでしょうか? そして、これを改善(理論値に近づける)ためにはどうすればよいのでしょうか? 2.おもりを増やしても値は変わらない、とされていますが、実際実験してみるとおもりが多いほうがより9.8に近づきました。 このような実験において、測定値はおもりの数や大きさの違いに依存するのでしょうか? よろしくお願いします。 2.

  • 重力加速度を求めるには?

    物理の自由落下の実験で記録タイマーを使い、重りの測定を行いました。 そこで、月曜日までに重力加速度までを求めてレポートを提出しろといわれました。 記録タイマーの結果から重力加速度を求めるまでにはどのようにすればいいのでしょうか。 ちなみに結果が、「4.7cm 5.5cm 5.6cm 6.3cm」です。 ここまでのデータしかありません。また、記録タイマーは、50Hzです。 どのように求めるのか詳しく回答してくれれば幸いです。

  • 振り子の重力加速度についてなんですけど…

    振り子の周期は、振れ幅、おもりの重さは関係なく、 振り子のひもの長さで変わってくると小5のとき習ったんですけど、 周期を求める公式には T=2π√L/G と、重力加速度が入っています 重力加速度というのはおもりの質量で決まるんですよね? 周期にはおもりの質量は必要なのか必要じゃないのか、 よくわかりません(; ̄O ̄) 物理に詳しい方、中二の自分にもわかりやすい説明で 答えてください(>人<;)

  • 【至急】高2理科

    【至急】 高二理科についてです。 おもりが自由落下するときの速さを調べ、自由落下では加速度が一定値をとることを確かめるという実験をやりました。 流れとしては、 ・記録タイマーを鉄製スタンドに固定し、机のはしっこに取り付ける ・長さ約1mの記録テープを記録タイマーに通し、テープをはなして床におもりを落下させる というものでした。 そこで質問なのですが、この実験の最後に「おもりの質量によって加速度が異なるかどうか考えよ」という問題が出ました。 これの答えがいまいちわからないので、よろしかったら解答を教えてください。 なにか説明不足な所があれば補足します。 回答おねがいします!

  • 重力加速度

    重力加速度は質量に関係なく一定とあります。 しかし加速度は質量が重ければ加速しにくいとあります。 非常に似ているように感じるものが全く違うのでいささか不思議なのですが、 なぜなのでしょうか?

  • 重力加速度について。

    自分でも何が分っていないのかが、よく分らないという難解な事態に陥っているのですが、重力加速度の質問です。 加速度と質量は関係ないことは、 f=KmM/rの二乗 α=f/m という式から自明のことなのですが…。 ここでちょっと思考実験。 仮に、太陽と地球とボールを考えてください。 太陽にボールを落としたときと、地球にボールを落としたときではボールの加速度が変わります。 … (1) では、次のパターン。 太陽にボールを落としたときに、太陽の上からボールを観察したときのボールの加速度をA。 太陽に地球を落とした(表現が変ですが思考実験なので気にしないでください)ときに、太陽から地球を観察したときの地球の加速度をB。 逆に地球から太陽を観察したときの加速度をC。 そして、地球にボールを落としたときに、地球からボールを観察した加速度をD。 とします。 加速度は質量に関係しないことから、A=B。 一つの事象を太陽と地球の両方から観察しただけなので、B=C。 そして、同じく加速度は質量に関係無いので、C=D。 しかしながら、(1)よりA≠D。 (それぞれの物体間の距離は等しいと仮定します) なんででしょう? 何かが間違っていることは分っているのですが、それが何かなのかが分りません。どなたか、分りやすく説明してください。ドツボにはまってしまっています。(笑)

  • 物理の加速度に関する問題です

    水平面上に質量1.0kgの台車Aと質量1.5kgの台車Bを接触させ、 Aを5.0Nの力で水平に押す。 (1)A、Bの加速度の大きさは何m/s2(二乗)になるか。 (2)Bは何Nの力で押されるか。

  • 質量の大きさと 速さの変化の 関係?

    質量の大きさと、 速さの変化の関係がどうしてもわかりません。 慣性質量の考え方の説明を調べたのですが、 そこでは、質量が大きくなるほど 加速しにくくなる とのことでした。 一方、ニュートンの実験 (ピサの斜塔から落とすやつです) を思い出すに、 摩擦を無視して考えれば、質量と速さの変化は  無関係である・・・   という風にいえそうです。 混乱してしまっているのですが、 どこがわかっていないのかが、 わかりません。 どなたか、お助け下さい!

  • 物理(力学)

    水平な机の上に力学台車をおき、これに糸をつけて机の端の滑車にかけ、糸の端に質量0.20kgのおもりをつるす。 はじめ、おもりが床から0.70mの高さのところにあるように台車を押さえ、静かにはなしたら、おもりは1.0秒後に床に当たった。重力加速度の大きさを9.8m/s^2とし、糸の質量、台車と机との間の摩擦、糸と滑車との間の摩擦を無視する。 (1)おもりが下降する加速度の大きさは何m/s^2か。 (2)台車の質量は何kgか。 ↑(1)がどうやってもとけないですorz 誰か、解き方を教えてくれたら嬉しいです(・o・)ノ