• ベストアンサー

外付けハードディスクが認識されない

k-ayakoの回答

  • k-ayako
  • ベストアンサー率39% (1225/3110)
回答No.1

コントロールパネルの管理画面のディスク管理のところに「異なる形式のディスク」みたいなのがないでしょうか? それを右クリックでたしか「インポート」ってやればOKだと思います。 でも、製品によってはフォーマットしないとダメだったりインポート失敗でデータが飛んだりするのであくまでも自分の責任で・・・となってしまいますが・・・。

popon-es
質問者

お礼

ありがとうございます。 『異なる形式のディスク』はありませんでした。 やっぱり認識されていないってことなんでしょうか。 HDDからもカリカリと異音がするので、DELLサポートに連絡してみましたが、HDDが壊れた可能性が非常に高いといわれました。 昨日、電話した時にはHDDは確実に生きていたんですが・・・ 何回かつなぎ直せば認識する可能性もあるとのことでしたので、何度かやってみようかと思います。

関連するQ&A

  • 外付けHDDの不安定な認識について

    初めて質問をします。 先日、ハードディスクドライブを買ってきました。 WESTERN DIGITAL製のWD5000AAKS (500G SATA300 7200)です。 それに外付け用のCentury製イッコイチBOX (製品HP http://www.century.co.jp/products/hd/csg35u2.html) と合わせて外付けとしてPCと接続してみますと、自動認識してひとまず繋がったのですが、その後未フォーマット状態からフォーマットかけようと思った矢先に認識したりしなくなったりします。(マイコンピュータからはそのHDDが消えたり表示されたりを繰り返す感じです) USBが認識したりしなくなったりする感じなのですが、これはハードディスク本体かその入れてある箱が原因なのか、どうすれば改善するか困っております。 認識するとしなくなるの間隔が10秒程度で切り替わるのでどこか不安定なのかなと思うのですが。 考えられそうな点がございましたら、アドバイスをよろしくお願いいたします。

  • 外付けハードディスクが開けません。

    BUFFALOの外付けHDD HD-CE1.0TU2 を使っていたのですが突然認識されなくなりました。 右下の「ハードウェアの安全な取り外し」には一応認識されるのですが、 マイコンピュータなどには表示されません。 ドライバのアンインストールなども試しましたがダメでした。 どうにか直すことはできないでしょうか?

  • 外付けハードディスクが認識しなくなりました

    ノートパソコンに、外付け用ハードディスクを、 USBにつけて使っていたのですが、 全く認識しなくなってしまいました。 認識しなくなる直前に、 そのハードディスクのフォルダが 出たり消えたり小刻みに繰り返していたので、 コードの接触が悪くなったと思い 新しい物を買って来てつけかえました。 その結果、全く認識してなかったのが ハードウェアの安全な取り外しが右下に出るようになったのですが いまだに、マイコンピュータ内に そのハードディスクのフォルダが出てきません。 以前は、安全な取り外しをクリックすると、 『USB大容量記憶装置デバイス-ドライブ(F:)を安全に取り外します』 と出てたのですが、 今は、『USB大容量記憶装置デバイスを安全に取り外します』 と出てきます。 使っているOSはWindowsXPです。 ハードディスクの裏にあるピンは 以前使っていた時と同じようになってます。 大変困っているので お答えよろしくお願いします。

  • 外付けハードディスクが認識されません。

    外付けハードディスクが認識されなくなってしまいました。 デスクトップ(XP)に繋いでいて、ずっと認識されていたのですが、 ノートPC(VISTA)にデータを移す為、繋いでデータを落とした後、 再度デスクトップ(XP)繋いだら、ハードディスクが認識されなくなって嶋しました。ノートPC(VISTA)に繋いでも、認識されません。 「ハードディスクの安全な取り外し」は出てくるのですが。。。 どうしたら認識されるようになるでしょうか?

  • ハードディスクが認識されない

    パソコンの調子がおかしかったのでおもいきって初期化(OSの再インストール)をしたのですが。 私のPCにはハードディスクが中付で二個ありました。そのうちの片方はOS、もう片方はデータをいれてました。 初期化のときにOSの入っていないほうにデータを全部移してケーブルをぬいて(間違ってフォーマットしてしまうと困るので)おきました。 その後OSがはいっていたほうは領域などいろいろ設定し無事初期化が完了したのですが。その後データのはいったほうのハードディスクのケーブルをさして中身を確認しようとしたのですがマイコンピュータにも認識されていません。起動するときに電源ボタンをおして数秒後の画面が黒いとこでは認識されているようなのですが。。。どうすればいいでしょうか、どなたか詳しい方がいましたらアドバイスお願いいたします。 (OS:windowsXP professional HD:HITACHI で SerialATA 接続です ) よろしくお願いします。

  • 外付けハードディスクの認識

    数日前から外付けハードディスクを認識しなくなってしまいました。 それまではEドライブとして認識していましたが、 今はマイコンピュータに存在しません。 ただ、ハードウェアの安全な取り外しには 「USB大容量記憶装置デバイス」と表示されているので 故障しているか判断しかねているところです。 購入から5年ほどたっているので壊れても不思議ではないとは思っていますが、 もし、まだ認識できる方法があれば教えていただきたいと思います。 ちなみにPCはwindowsXPです。 よろしくお願いします。

  • 外付けハードディスクが急に認識されなくなった

    パソコンはほとんど初心者のようなものなのですが。。。 今まで何の問題もなく使えていたIO DATA製の外付けハードディスクが昨日から急に認識されなくなりました。 右下に「ハードウェアの安全な取消」の緑の矢印は出るのですが、マイコンピュータにFドライブとして出てきません。 昨日から、USBを変えてみたり、ポートを変えてみたり、他のパソコンと接続してみたり、再起動してみたり、ディスクの管理を覗いてみたり、あらゆる事をしてみたのですが、やっぱり認識されていないようです。 これってやっぱりもうHDDが壊れてしまったのでしょうか?何とか認識することはできないのでしょうか? もしできないとしたら、フォーマットしないといけませんか?でも、Fドライブが無くてもできますか? ちなみにOSはWindows XP Home Editionです。 本当に困っているので宜しくお願いします。

  • 外付けハードディスクが認識してくれません

    パソコンは初心者の部類です。OSはウインドウズのMEです。 今度PCを買い換えるので、古いPCからデーターを取り出すのに、ヤフオクで60GのHDと、外付け用の箱を購入しました。 説明書によると、ウインドウズ98は備え付けCDロムからプログラムをインストールする必要があるとのことですが、ME以降は接続するだけでよいとのことで、事実、HDをUSBケーブルで繋ぐと、プログラムがインストールされ、箱に矢印マークが出て、クリックすると、ハードウエアの取り外しの指示は出ます。でもマイコンピューターではハードディスクを認識していないようで、出てきません。 HDの設定はマスターにもスレイブにもしていないのですが、前オーナーもXPながら、接続しただけでCPは認識してくれたとのことです。 元々、HDをヤフオクなんかで購入した自分が悪いのですが、何か良いヒントでもあったらお教えください。

  • リカバリーしたら外付けハードディスクを認識しなくなってしまいました。

    window XPの調子が悪くなったので、Cドライブのリカバリーをしたら、外付けハードディスクを認識しなくなってしまいました。 ハードディスク本体のランプは点くし、下のバーでの「安全な取り外し」もできますが、マイコンピュータにアイコンが出てこないのです。 もうデータは取り出せなくなったのでしょうか?

  • 認識しない内蔵ハードディスクのデータ復旧について

    パソコンに内蔵ハードディスクを2台(SATAとATA)接続していたのですが、起動中にATAのハードディスクの電源が抜けてしまい、それ以来ATAのハードディスクがBIOS、デバイスマネージャーの画面では認識されているのにマイコンピュータでは認識されなくなってしまいました。領域の確保の画面では未割当になっていました。このまま領域を確保すればデータが消えてしまうような気がするのでデータを消さずに復旧させる方法があれば教えていただけないでしょうか。よろしくお願いいたします。