• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:動力(低圧電力)の電気代を節約する方法は?)

動力(低圧電力)の電気代を節約する方法は?

noname#66198の回答

noname#66198
noname#66198
回答No.3

 従量電灯Bを既に御使用で、動力(低圧電力)を御契約していて殆ど使っていないとの事ですが、動力は200Vを使うと考えて宜しいでしょうか?  従量電灯Bの最大使用量は60A迄ですから此れで賄える(最大12KVA迄)ので有ればブレーカーの容量変更等で、動力に使う事は出来ます。  但し動力(低圧電力)は三相交流として供給されていますので、電動機が三相用で有れば電圧は同じでも使えません。  御存知とは思いますが、三相交流は3本の線の位相が120度ずつになっていますが、単相三線の場合の200Vの相間位相は180度になります。  電動機が単相でも動く物であれば変更は可能です。

noname#74130
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 >動力は200Vを使うと考えて宜しいでしょうか? はい、その通りです。 >電動機が三相用で有れば電圧は同じでも使えません。 電動機は三相用です。 NO.2にも書きましたが 契約kwを下げる方法が単純明快でいいと思いましたが...いかがでしょうか?

関連するQ&A

  • 東電の低圧電力契約について

    (1)東電の低圧電力契約って一般家庭でも使えますか? (2)100Vのエアコン、除湿機、コタツだけつないで使おうと思っていますが、そういう配線のやり替えって結構費用かかりますか? 最悪ブレーカーの横に100Vのコンセントが一個出ていてくれればいいんですが。 (3)低圧電力契約って1kwとなっていますが、これは1時間とか30分の平均という意味ですか? それとも従量電灯みたいに10Aを超えるとすぐにブレーカーが落ちるのと同じですか? ==背景== 現在4LDKの分譲マンションでひと月当たりの電気使用量は110~190kWhです。従量電灯Bの40Aで契約していますが30Aでも超余裕、冷暖房を使わなければ15Aで余裕です。ずっと30Aに減らそうと思っていましたが、どうせうちの事は自分で好き放題できるので電力自由化を機に少し遊んでみようと思います。 今は夏季(6,7,8,9月)、冬季(12,1,2,3月)の冷暖房や除湿機を節約しているので夏季や冬季で170~190kWh/月ですが、本当はもっと気にせずに使いたいと思っています。そこで今の従量電灯Bの40Aの契約を15Aにして、低圧電力1kwを追加で入れてみたらどうかと思いいたりました。 今の電力消費の最大190kwhのうち空調が70kWhくらいですから、それを除けば1段階料金に収まってしまいます。夏季(6,7,8,9月)、冬季(12,1,2,3月)以外の月は低圧高負荷は使いませんから基本料金半額です。 今の消費量なら従量電灯で十分なのですが、今はエアコンの暖房設定も17度にしていますから、これを20度程度まで上げてもっと長時間使うようになれば250kWhとか300とかまではすぐに行くと思います。

  • マンション共用部の電気代節約

    こちらは関西電力管内です。電気の契約について詳しい方ご教示ください。 現在居住しているマンション共用部の契約は以下の通りです。 (1)低圧総合利用契約 46KW (2)低圧電力     12KW (3)従量電灯A (4)低圧電力(消火ポンプ) 9KW となっています。(2)の内容は集会室の冷暖房用クーラーで使用頻度が低いため月間使用量は100KWH程しかありません。基本料金が12,000円くらいかかってしまうため(1)に契約統合出来れば、この基本料金が節約できると考えているのですが、低圧総合利用契約は50KWまでのようで(1)と(2)を足すと超えてしまいます。 (1)と(2)を併せても実際の使用最大電力は瞬間でも50KWを越えることは無いと考えるのですが、やはり50KWの壁に跳ね返されてしまうのでしょうか。 何か良い方法はありませんか? よろしくお願いします。

  • 電気の契約

    主に業務用クーラーに使っている電気契約について、以前は、夏場の使用頻度が毎日だったのですが、現在は、仕事が大きく変わった関係で、夏場でも週3日程度のごく限られた時間帯のみとなりました。 契約は、低圧電力の5kWという契約ですが、調べたところ、従量電灯Bで50A、もしくは、従量電灯Cで5kVAというのにしたら、使用上の変更は何もなく、契約上の変更のみで、安くなるのではないかなと考えました。ちなみに、夏場の利用状況でも、7684円となってるので、計算すると181kWh程度ということになるようです。 当時の紙がないのですが、1092*5+12.27*181.26kWh=7484ということかなと思われます。 これを、従量電灯Cで5kVAにしたら、273*5+(17.05*120+21.09*61.26)=4702という計算になりますが、これは正しいでしょうか?何か間違いなど有りましたらご指摘ください。 低圧電力は従量電灯と比べて、常に一定の動力を使用するような状況が前提の契約で、基本料が高い代わりに従量分の単価が安くなっているだけで、使用上の違いというのは特にないということでしょうか? あと、低圧電力では、使ってないと基本料が半額になりますが、従量電灯でも半額になるのですか?

  • 従量電灯C+低圧電力と低圧高負荷契約の違いについて

    東京電力の電気の契約内容についてですが 従量電灯C+低圧電力と低圧高負荷契約の違いがよくわかりません。 それぞれの契約にどのようなメリット・デメリットがあるのでしょうか? また、これらの契約がどのような使用状況・時間に適しているのかなども教えていただければと思います。 現在は小さいお店で従量電灯C+低圧電力の契約をしております。 電気料金や電力に関してはあまり詳しくありませんのでよろしくお願いします。

  • 電気契約について 動力

    大量に電気を使うので電気契約を従量電灯Bから低圧電力に変えたいと思っています。 普通に100Vを使いたいのですがそれはできますでしょうか。 大量というと具体的には月に6000KWh程です。 これを普通に家庭用で払うととても高くなってしまうので、商業用の電力で単価を下げられないかと考えています。 基本全て使おうとしている機器は100Vです また持ち家なので工事などはできます。 よろしくお願いします。

  • 従量電灯A→低圧電力への変更について

    先日、従量電灯A→Bへの契約変更についてという事で質問させて頂きましたが、あれからもう少し調べていると低圧電力という契約もある事をしりました。この低圧電力への契約変更はできるのでしょうか?できる場合にはどんな事項が必要でしょうか? ★先日と同じ内容を記載しておきます <現在の家の状況> ・商店である ・電気代は25000~45000円程度 ・冷蔵庫が多い(単相100Vのもの) ・ブレーカーは50A ・電力会社は四国電力です <質問です> ・従量電灯A→低圧電力への変更はどんな手続きが必要ですか? ・ブレーカーなど変更する必要があるのですか? ・1KW単位の契約のようですが、50Aのブレーカーがついているので5KW契約をすればいいのですか? 以上、よろしくお願い致します

  • 低圧電力をやめて、従量電灯cに変えられますか?

    夫婦二人で美容室を開いています。 オープンの時につけたエアコンの位置が悪く、最近新しく単相のエアコンをつけました。すると前のエアコンがほとんどなくても大丈夫なくらいです。なので、低圧電力で契約しているエアコンの契約を解約して、従量電灯cのみにしたいのです。 しかし、真夏、真冬は前に使っていたエアコンも短時間で弱ぐらいでは使いたいです。 この場合、低圧電力で契約していたエアコンを従量電灯cのみで使えるのでしょうか?従量電灯の契約は10KVAで、月々大体470Kwhぐらいです。 よろしくお願いします。

  • 低圧電力の契約について

    貸し工場を借りています 現在は低圧電灯だけですが、三相200Vが必要になったので、低圧電力の工事をお願いしようと思っています。使用するのはファンとポンプで、あわせて1kwちょっとです。 1.工事代はだいたいどれくらいと考えればよいでしょうか? 2.1kwしか無くても契約できるものでしょうか? 以上、ご教授いただければ幸いです。

  • 3相200Vの充電器を100Vで充電することができますか?

    会社の倉庫で従量電灯Aと低圧電力を関西電力と契約しています。 従量電灯Aはトイレの蛍光灯と倉庫の水銀灯に使用して月額5000円前後です。 低圧電力の契約電力は21kwで基本料金は21,609円、使用料金は500円前後です。 低圧の内訳は、小型リフトとフォークリフト用充電器3台です。 この中で実際には充電器1台しか使用していないので、充電器1台の契約に変える予定です。 ここまでは関西電力で聞いてきました。 フォークリフトの充電器が3相200V用なのですが、もし従量電灯の100Vで充電することができるならば、低圧電力を解約して従量電灯Bに変更したほうが安いのではないかと思っています。 従量電灯Bの契約容量は20kVAくらいになると思います。 200V用の充電器を100Vで充電できますか? そのために必要な設備、機械などは何が必要ですか? また100Vで充電できた場合、従量電灯Bに変えたほうが安くなる可能性が高いですか? 以上よろしくお願いします。

  • 東京電力の電気代

    一般低層マンション(100平米)で、東京電力の請求書が毎月2枚つづりで来ます。1枚が低圧電力、7kW、 もう1枚が従量電灯C、12kWという契約になっているそうです。毎月の支払いが約\33,000です。漏電はありません。夫婦共働きです。こういうことはあるのでしょうか?