• ベストアンサー

慣用句の「あなたにとっての傑作」を教えてください。

tipsの回答

  • tips
  • ベストアンサー率14% (829/5762)
回答No.12

まだまだありました! 「喉から手が出るほど欲しい~」という言い回し。 実際に言葉で言っている人に会った事がないけど 絵図を想像すると、心がにっこりします。 自分は、もちを焼くのに適した人間ですが、 「魚は殿様に焼かせろ、餅は○○に焼かせろ」っていうのも 子供のころ、焼ける餅をみていたときに背後から親に いわれた言葉で、印象的でした。 ○○ 一応・・・伏字にしておきました。 あと、「屍に鞭打つような・・・」という言い回し、 これは、日本人の心の深さを感じ入ります。 外国にも似たような意味の言葉があるかもしれませんが。

ASAYOSHI
質問者

お礼

「喉から手が出る」、実感こもってますよね。私はなぜか、髪が触手のように後頭部の口に食べ物を運ぶ、妖怪「二口女」を連想してしまいます(<ゼンゼン違うじゃん)。 私もtips様と同じです。「柿は○○に剥かせよ瓜は殿様に剥かせよ」で、殿様じゃないな、と思います(笑)。 「屍を鞭打つ」というのは、中国から来た言い回しのようです。 確かに、これを使うときは、その行為を非難するニュアンスがありますね。 たびたびありがとうございました。

関連するQ&A

  • 古臭い言い回しや慣用句求む

    ////////////////////////////////////// 今は殆ど使われなくなったが、言い得て妙だな,傑作だなと云う「言い回し」「慣用句」「怒鳴り言葉」「嘲り言葉」,勿論「褒め言葉」なんかも、なんでも教えて下さい。 教えて下さいだけでは、あれなんで、なんですので、少し先走り役を、、、地方色豊かで一寸古臭いヤツが好きです(笑) 傑作なヤツに限り、新作慣用句も大歓迎です。 (1)「あん男はほんのこつ、’股ぐら膏薬’たい、まるであっちでペタペタ(ヘラヘラ)、こっちでペタペタ(ペコペコ)」 (2)「弱り目に祟り目、泣きっ面に蜂、踏んだり蹴ったり、藁打ちゃ手―打つ」

  • みたいなことわざや慣用句はありますか?

    「敵を倒すには大将を攻撃すればいい」 「大将の首をとれば良い」 みたいなことわざや慣用句はありますか?

  • ことわざと慣用句の違い

    教科書には ことわざ、「昔から言いならわされている一まとまりの語句」 慣用句、「昔から使いならされていて一語のようになった語の連なり」 とかいてあるのですが、いまいち区別がつきません。 たとえばミイラ取りがミイラになるは慣用句?やけぼっくいに火がつくは…? その他、どうやって区別すればいいのでしょう。

  • 慣用句について

    こんにちは、日本語の慣用句についてなんですが、 先に例をあげたいと思います。 ・足を洗う  ・足がすくむ ・お茶を濁す ・顔が広い ・小耳にはさむ ・さじを投げる ・太鼓判を押す ・棚にあげる のような(一例ですが、)慣用句は 動詞の部分を受身形や、使役系に変えて 表現することはできるのでしょうか? 又、動詞の部分を省略して表現するってのは 可能でしょうか? お願いします。

  • 慣用句、ことわざの成り立ち

    慣用句やことわざで、中国語や英語でも同じ意味を持つ言葉がありますね。そんな語句は、いつ頃出来上がったものなのでしょうか?先にどこかの国で使われていた語句を、意訳して作ったりしたものでしょうか?それとも、もともと偶然に同じような意味や使い方をしていた語句が色んな国にあるのでしょうか?ずっと疑問に思っています。

  • 「緊張して口が渇く」という慣用句ありますか?

    「緊張して口が渇く」という慣用句ありますか? こんにちは、お世話になります。 日本語で言うところの「手に汗を握った」くらいの緊張具合のときに、英語では「mouth felt dry(口の中がカラカラになった)」と言います。  日本語でも似たような言い回しあったでしょうか? よろしくお願い致します。

  • 大学受験 熟語・慣用句・慣用語・ことわざ・四字熟語

    大学受験 現代文について 熟語・慣用句・慣用語・ことわざ・四字熟語 を基礎から勉強したいのですがおすすめの参考書を紹介してください。

  • 中国語の"活到老,學到老"の慣用句(セリフ?)は日本語で如何言いますか?

    中国語の"活到老,學到老"の慣用句(セリフ?)は日本語に相応しい慣用句或いは諺があるでしょうか?若し無いなら如何譯しますか?又翻訳無くして其のまま漢文の訓読は如何読むのですか?教えを願います。

  • 中国語 他人を見て自分も

    中国語でことわざか慣用句みたいなもので、 他人の苦難やつらさを見て(それに励まされ)自分も頑張ろうと思う、こうゆう言い回しがあった気がするのですが教えてください。

  • 年賀状に用いる慣用句・ギャグ #2006年・戌年

    私は、毎年年賀状を書くとき、 はがきに大きい字で慣用句やダジャレを書きます。 でも、今年は良い言葉が浮かんできません。 すぐ思いつくのは「犬も歩けば棒に当たる」です。 「犬」という言葉はあまり良い意味がなくて…。 日本語・英語等、言語は限定しません。 もしなにかオススメの言葉があったら、教えてください。 *私は学生で、友人のみにダジャレなどを使います。 目上の方には慣用句やダジャレの年賀状は 送りませんので、すっごくくだらなくてもOKです。