• ベストアンサー

一度なくなってしまった母乳は再開できる?

amekinokoの回答

回答No.3

こんばんは!遅い時間のお返事ですみませんが、気になってしまったので書いてしまいました。 結論から言うと、あきらめることはないと思います! 今、3ヶ月になる子どもがいます。 私の場合は、退院直前にものすご~くおっぱいが張って、痛くて触れないくらいになって以来、 ずっと「おっぱいが張る」ということがありませんでした。 ちなみに、一生懸命絞っても、じわ~っとにじんでくる程度でした。 私自身も母乳で絶対頑張ろうとかは思っていなかったのですが、 せっかくだし、出るに越したことはないし、スキンシップだし。。。 と思って、ミルクの前にとりあえず吸わせていました。 そうしたら、2ヵ月半ごろになって急に出るようになったんです! 何かの本で、3ヶ月になって急に出るようになったっていう話は読んだことがあったのですが、 本当なんだな~と、実感しています(^^) 現在は、近所の助産師さんに母乳マッサージをお願いしていて、より出るようになってきた感じです。 だから、諦めずに吸わせていれば、出るようになると思いますよ! それから、生理の話ですが、私も3週間目で再開し、今まで既に2回きています。 そういえば、母乳が出るようになってから来てないな~と、最近思っていたのですが。。。 3人目とはいえ、1ヶ月となるとまだまだ大変な時期ですよね! これからますます寒くなりますが、お互い頑張りましょうね(^^)

mamahaha
質問者

お礼

こんばんは。 お礼遅くなって本当にすいません。 あれからまだ諦めきれずに吸わせていますがやっぱり出ないんです。 最近では出ないのがわかっているのか吸うのもいやがって・・・ えずかれたりもします(笑 でもスキンシップだし、とりあえずがんばって吸わせてみます。 私も二ヶ月半ぐらいからまた再開したらいいのになぁ~ ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 生理再開後の母乳について

    3ケ月半になる息子がいます。 産後1ケ月は混合でしたが、2ケ月以降は完母で育てています。 健診でも身長・体重ともバランスよく増加しており、医師にも母乳も足りているでしょうと言われています。 ですが、今日生理らしき出血がありました。 生理再開すると、母乳量が減ったり味が変わったりして赤ちゃんがおっぱいを嫌がるようになり、ミルク育児になっていく・・・という話を聞いた事がありますが、 できればこのまま母乳育児を続けたいです。 生理再開の原因として思い当たるのは、 (1)夜中の授乳がなくなった  (2ケ月頃までは夜中2~3回、3ケ月頃でも1~2回授乳していましたが、最近は平均5~7時間寝てくれるようになったので、夜中起きる事がなくなりました。) (2)授乳間隔が長くなった  (2ケ月頃までは1~2時間間隔でおっぱいを欲しがりましたが、今は昼間でも3~4時間あいています。) (3)ミルクを1日1回飲ませるようにし始めた  (完母で哺乳瓶を嫌がるようになり、おっぱいしか受付けなくなってしまったため、親に預けられなくなって大変困ったので、なんとかくわえてくれた「母乳実感」の哺乳瓶の感覚を忘れさせないために1日1回はミルクをあげるようにし始めました。) 現在、1日トータルで7~9回程度の授乳で、1回にかかる時間は10~15分くらいです。(たまに1回30分以上くわえている時もありますが・・・) ちなみに、普段からあまりおっぱいが張った感じはしませんが、おっぱいの張りと量は関係ないのでしょうか? おっぱいがつまっているような感じはありませんし、たまに夜中におっぱいが漏れて服が濡れている事があります。 息子も元気だし、おしっこもウンチも正常なので、あまり気にしていませんでしたが、 生理が再開したっぽいので、母乳育児に不安を感じ始めました。 生理再開後も変わらず母乳育児を続けるには、どうしたら良いでしょうか? アドバイスお願い致します。

  • 母乳育児は無理でしょうか。

    生後20日の男の子の赤ちゃんがいる者です。 できれば母乳で育てたいと思っていましたが、赤ちゃんが小さめ(2800g弱、38wで出産)で私の乳首も短めなためなかなかうまく飲ませられず、やむを得ず搾乳した母乳とミルクを足しています。 足している量は50~60mlを日に四回程度です。 ベビースケールをレンタルして毎日体重を計っているのですが、毎日50gずつ増えています。 出産した産院では、母乳の出はまずまずだからとにかく赤ちゃんに吸わせてね、慣れればうまく吸えるようになるからねと言われました。 なので泣いたら吸わせるようにしていますが…どんどん哺乳瓶の楽さに赤ちゃんが慣れてしまって、おっぱいを嫌がるようになっている気がします。 哺乳瓶は産院からのすすめで母乳相談室を使っています。 おっぱいを吸わせようとすると手で押し退けたり泣きわめいたり… 赤ちゃんにおっぱいをちょっと吸われただけでもう片方のおっぱいからポタポタと母乳が垂れてくるのにうまく吸わせてあげられないのが悲しくて仕方がないです。 このままだとどんどん母乳が出なくなっていくのかなーと思うとつらいです。 哺乳瓶でミルクや母乳を飲ませると、こめかみまで動かしてごくごくと飲みます。 ベビースケールで量ると、母乳の哺乳量は一回で20ml台がせいぜいです。 片方のおっぱいが特に飲みづらいらしく、含ませると全身で拒否します。 その拒否っぷりが日に日に強くなっている気がします。 吸ったとしてもやる気がない感じで、くちゅくちゅしているだけです(-_-) 完母に憧れていましたが、自分には無理なんだなと諦め始めています。 それどころか完ミになるんじゃないかと不安です。 自分が完全ミルクっ子だったので、母乳育 児に憧れていたのですが… 生後20日で一回の哺乳量が20ml台というのは厳しいですよね。。 夜中の授乳が大事らしいのでほとんど寝ないで授乳しています。 授乳と言うより授乳の真似事と言う感じですが…。 でも泣き止まないので朝方ミルクを与える日々です。 残念だけどこのまま哺乳瓶に慣れていき、近いうちにおっぱいを全く受け付けなくなってしまうのでしょうか。 もう母乳育児は諦めて思いきって完全ミルクにすべきでしょうか。 似たような質問が過去にもありましたが、 今一度意見を聞かせてください。 長々と失礼しました。

  • 産後約半年から完全母乳または母乳を増やす方法は?

    産後約半年です。 色々と問題があり直接母乳できず、最初は搾乳して哺乳瓶で与えていました。退院してから、疲労で搾乳も乳首マッサージもあまりやらなくなるうちに、両乳で200mlほど絞れた母乳が40ミリリットル程度しか出なくなりました。 2ヶ月ほどで直接母乳できるようになりましたが、母乳がでなくなり今ではほとんどミルクです。おっぱいは絞ると左が20ミリリットル程度。右は乳首が左より短く人気がなかったためほとんど吸わせてなく、全くといっていいほど出ません。 すでに母乳育児は諦めていましたが、とあるブログに、「9ヶ月目にして母乳が増えた」と書いてあり、ひょっとしたら今からでも母乳量を増やせるかも…?と思い始めました。 すでに生理も再開していますが、増やせるものなのでしょうか?

  • あとちょっとで母乳だけになると思っていたのに・・・。

    母乳100%になるようにずっと頑張ってきました。 3ヶ月ごろからもうミルクを足さなくてもいいかも・・・・と思っていた頃から、今度は赤ちゃんが上手におっぱいに吸い付かなくなってしまいました。 あむあむと口は動かすのですが、これまでのように力強くすわなくなり、結局ミルクを足さねばならない状態になっています。 おっぱいには溜まるのでお風呂場で捨てていますが、やはり吸われないのでだんだん出る量が減っているような気がします。 その上私の横抱きがだんだん嫌いになってきたようで、 おっぱいをあげるために横抱きにしてるのに、いよいよもって泣かれる、といった具合で授乳に2時間ほどついやし(相手が泣いてえびぞりになるので、口に含ませるまでにすごく時間をとります)、母子くたくたになって子は寝てしまうといったかんじです。 それでも30分ぐらいで目が覚めるのでミルクを与えますが、哺乳瓶もあまり好きではないのでさらに格闘は続き、やはり子がくたくたになって寝てしまう、ミルクは20MLしか飲めていない、というありさまです。 もう疲れました。 ミルクだけにしようかとも思いましたが、これまでの努力を考えると、どうしても母乳でなんとかしたいと思わざるえません。 搾乳した日もありましたが、すぐ分離して哺乳瓶が詰ってしまいました。 どうしたらいいのでしょうか。 何かよいアドバイスをお願いします。

  • 母乳をもう一度復活させたい!

    八月も下旬・・・七月末姉の挙式があり、親類の前で授乳をするわけにもいかないし、息子(五ヶ月)もみんなに奪われっぱなしなんだろう・・・と思い、一日ミルクで過ごしました。 かなり張り、もれてもいたんですが、とにかく我慢。 その後事情があり5日間薬を飲むため「授乳はダメ」と言われました。 再び張りや漏れを我慢。 (あの時きちんと搾乳しておけばよかったと後で後悔) その後ちょっとしたストレスも重なり、少しずつ量が減り、現在ではほとんど出なくなってしまいました。 夕べなんとなく搾乳してみると、ようやく40mlくらい(><) すっかり哺乳瓶になれてしまった息子も、おっぱいをちょっぴり吸っては「出ないじゃん!」と怒る始末・・・ もうほとんど止まった状態だと思うのですが、 できればもう一回母乳育児を進めたいんです。 やっぱり無理でしょうか? いい方法をご存知の方、教えてください!

  • 断乳後の母乳再開

    7月に男の子を出産したものです。 産後1ヵ月までは完全母乳育児でしたが、物足りないのかうまく吸えていないのかあまり頻繁に欲しがっていたので少しミルクを足し混合育児をしていました。ですが、母乳の出が良すぎて授乳前にどんなに搾乳しても噴水のように母乳が出てくるので息子が母乳を吸うのを嫌がるようになりついには完全に吸わなくなったので完全ミルクに切り替えました。その約1週間後風邪をひいて病院へ。切り替えていたので「授乳はしていない」と伝え薬を処方してもらいその後市販の薬も少し飲みました。病院で処方された薬は、 ・セフゾンカプセル ・ロキソニン錠 ・タガメット錠 ・ミヤBM錠    →以上を1日3回毎食後×4日分 その後市販薬「エスタックゴールド錠」を朝・夜の2回×1日 全部で5日間薬を服用しました。 それから約10日経ちますが(断乳から約3週間)、今でも少し胸が張ったり搾乳すれば量はありませんが母乳が出ることは出ます。今更ですが、母乳育児をしたかったという後悔があります。完母までできなくてもせめて混合でもいいので出来ればまた母乳をあげたいのですが、私のような状況で母乳を再開は可能でしょうか? わかりにくい文章で申し訳ありませんが、専門知識のある方・このような経験された方、ご回答お願いいたします。

  • 母乳から粉ミルクへの切り替えについて

    今年の6月に双子を帝王切開で出産をしました。 ですが、予定日から3カ月も早い早産だったため、子供たちは予定日まで NICUでお世話になりました。 ある程度大きくなるまでの栄養は搾乳でのおっぱいをしぼり、大きくなったら 直母を始め、現在の約半年おっぱいを出しています。 しかし、子供たちが退院してからというものの、二人が同時に泣いたりするので、 直母にあまり時間をかけられず哺乳瓶がほとんどになり、今は哺乳瓶だけになってしまいました。 しかも、大きくなるにつれ、飲む量を多くなるので、哺乳瓶のように一定の量が出ないため 子供は直母は嫌がり、余計に直母ができません。 ですので、搾乳したものを粉ミルクと合わせたものを哺乳瓶であげているのですが、 だんだん、母乳の量が減ってきてしまい、もうすぐで粉ミルクだけになってしまいそうです。 なんせ、昼間は一人で子供をみているため、搾乳する時間も厳しく、 一日3、4回しかできません。 おそらく、疲れと水分不足と搾乳の間の時間の置きすぎで母乳が作られなくなってしまうと 思うのですがこのまま母乳をストップしても良いのでしょうか。 生後半年と言っても、早産だったので予定日から数えるとまだ成長としては3カ月です。 どうしても育児の忙しさで出なくなると聞きますが私としてはここで母乳をストップするのは なんだか子供たちがかわいそうでしかたないです・・・・。 ですが、双子をほぼ一人でみているので、なかなか直母をきちんとやるのは困難です。 ここで、粉ミルクだけになってしまって良いのでしょうか。

  • 完全に母乳になるのでしょうか?

    出産して20日ほどになります。子供は2800gほどで生まれ 元気に育っています。私の母乳は非常によく出るのですが 子供の吸う力が弱いのか授乳がうまくいかず、半分は母乳、 足りない分は哺乳瓶からミルクをあげています。授乳時間も 1時間~1時間半ほどかかってしまい、夜はさすがにきついため ミルクのみをあげています。おっぱいは張ってしまうため、搾乳も 行っています。 せっかく母乳が出るのに100パーセントあげられないことが残念で この先母乳のみで育てられるのか不安です。全く出ないなら諦めもつく のですが、結構出るのに哺乳瓶の消毒や搾乳を毎回しないといけない のでストレスも溜まりそうです。長い目で見てゆっくりと慣らしていきたいとは思っているのですが、このような経験のある方いらっしゃいますか?

  • 搾乳から直接母乳へ

    生後2ヶ月の赤ちゃんがいます。 母乳のことで相談なのですが、 アトピー持ちで皮膚がすぐにただれてしまうので、直接赤ちゃんに吸わせることができません。 退院後からほぼずっと搾乳と、足りない分をミルクで補って来ました。 産院の助産師からは、おっぱいの形も良いし、母乳の出も良いので、 ミルクを足さなくても十分だと言われているのですが、 息子の食欲がすごいので、搾乳が追いつきません。 実際、搾乳140ml×5、ミルク140ml×2ほど1日に飲みます。 しかし、ここにきて毎日搾乳の繰り返しに疲れて来ました…。 搾乳したものを温めている間、ミルクを作っている間… 食欲旺盛な息子はギャン泣きするので、不憫ですし… できることなら直接授乳したいです。 直接授乳すれば、ミルクを足さなくてもよくなると言われています。 泣いてすぐに与えられるので、赤ちゃんも安心でしょうし… そう思い、乳頭保護するものをつけてみましたが、 吸いつくものの、おっぱいの張りがおさまらず、 その後搾乳しても100は絞れるので、 ほとんど赤ちゃんは飲んでくれていないのだと思います。 やはり、これから先もずっと搾乳+ミルクでいくしかないのでしょうか。 同じように母乳のでは良いけど、乳頭にトラブルがあったお母さんは、 どうやって乗り切られたのか教えていただけると嬉しいです。 よろしくお願いいたします。

  • 味が悪くないのに母乳を嫌がる赤ちゃん

    4ヶ月になる赤ちゃんをミルク&母乳を半々で育てています。 最近とくにオッパイを飲む際にグズグズ文句を言いながら反って飲みません。(夜中は真面目に飲んでます) 大泣きしながら訴えるのでお腹は減っているようですしミルクに切り替えるとガブガブ飲んでいます。 色々なサイトを見たら食事によって母乳がまずいのではないか?とか書いてあるので舐めてみたけどちゃんと甘い母乳。 それに特別食事が油っこいものだったりするわけでもないのです。 試しに搾乳したものを与えたらクイクイ飲むのです。 きっと簡単に出る哺乳瓶のほうがお気に入りなんでしょう。 真面目に飲んでいる時は、片方を吸わせるともう片方がツーンとしてジワっと出てくるので「差し乳タイプ」だと思われます。 ですので搾乳してもほとんど出ないし、だからと言って吸ってくれないことにはどんどん母乳が出なくなるし危機感を感じています。 日を追うごとにミルクの量が増え、母乳が少なくなっています。 それでもミルクを与えなかったら母乳を真面目に飲むかしら?と意地悪なようですが頑張ってみましたが、やっぱり駄目。 あんまり泣くのでついミルクを与えてしまいます。 もうどうしたらよいかわかりません(T_T) アドバイス下さい。

専門家に質問してみよう