• ベストアンサー

中国産のウナギの蒲焼を買いますか。

makiyou23の回答

  • makiyou23
  • ベストアンサー率25% (24/95)
回答No.5

家で食べるなら、中国産で十分ですね 専門店で食べるなら、値段が高くても、天然物にこだわりますが・・・

hinode11
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 中国産ウナギを美味しく食べる方法ありませんか?(蒲焼したものです)

    中国産ウナギを美味しく食べる方法ありませんか?(蒲焼したものです) スーパーで安くたくさん売っている、中国産ウナギの蒲焼。国産と比べると1/3程度の値段です。 でも、そのまま食べるとやはり国産のほうが美味い。断然美味いです。 でも、苦しい家計を助けるために、安い中国産を少しでも美味しく食べる方法は無いものかと探しています。 あるスーパーには、ガスコンロの魚焼きグリルで焼き直すと、美味しさがアップするとか書いてましたが、、、 何か、いい知恵を持ってる方、教えていただきたいです。 よろしくお願いします。

  • 中国のうなぎの蒲焼き

    スーパーで安売りのうなぎの蒲焼きを買いました 自宅に帰って見てみると中国のものでした お酒を振って温めて食べましたが、国産のものと違って、何と言うかうなぎの嫌な油なのか何なのか、とにかく口に入れるとすごくくさいんです!!あのくささっていったい何だったのでしょうか?あとそれを少しでも消すにはどうしたらよかったのでしょうか?アドバイスお願いします☆

  • 名古屋 うなぎ蒲焼美味しいお店!

    明日、うなぎの蒲焼を食べに行こうと思っています。 結婚して愛知に来たので美味しいうなぎ屋が分からず・・ ネットで探したのですがなかなかコレ!といった情報を得られませんでした。 私は静岡県浜松市出身で、美味しいうなぎしか食べて育たなかったので できれば美味しくないうなぎは食べたくないのが本音です^^; 本当は浜松に行けば沢山お店を知っているのですがさすがに遠いですし・・ 希望としましては ・値段は特に気にしません、美味しければ ・名古屋、名古屋近郊範囲で ・できれば駐車場があるお店だと嬉しいです ・ひつまぶしではなく、蒲焼希望です 全て当てはまるのは難しいかもしれませんが・・ できるだけ多くの情報を頂きたいと思っています。 どうぞ、よろしくお願いいたします。

  • 国産「うなぎの蒲焼」について

    お尋ねします。 中国産のうなぎは危ない! このことがみんなに浸透しているのでしょう。中国産と表示された「うなぎの蒲焼」はほとんど見かけなくなりました。 みんな国産と表示されておりますが、値段はかなり安いのです。 以前は、国産と中国産とではかなりの価格の開きがありました。今店頭に出ている国産は、以前の中国産の値段と変わらないようです。 何故こんなに安く出来るのでしょうか? 話によりますと、中国で生育したうなぎを日本の池で数週間泳がせると、国産として販売することができるとか聞きました。 この話は本当なのでしょうか? 又、法的に問題はないのでしょうか?

  • ウナギの蒲焼きパックの料理法

    お世話になります。スーパーなどで売っているウナギの蒲焼きのパックがありますよね。パックだからそのままチンして暖めてご飯に乗っければいいのでしょうが、何か今一つ満足できません。 中国産の安いウナギの蒲焼きパックでも、おいしくいただける方法がありましたらご指導願います。ちなみに今晩の予定です。至急でお答え願える方だけで結構です。宜しくお願いします。

  • お取り寄せ「うなぎの蒲焼(甘めのタレ)」探しています!

    お世話になります。 日ごろより懇意にして頂いている方(3人家族)に、うなぎの蒲焼をお送りしようと思い立ちました。東京都内の名店のもので、デパートで購入できるものもあるようですが、先方はかなりの食通。都内のお店ならば直接お店で召し上がっていると思います。 どなたか、都内以外のお店のもので下記のような条件に合って、取り寄せが可能な鰻の蒲焼をご存知ありませんか?お値段はだいたい1~2万円以内で考えています。 先方のお好みは、1:関東風の調理。2:甘めのタレ。ということはリサーチしてありますが、、、いかんせん私は鰻が大の苦手で(泣) 我が侭なお願いですが、どなたかご教示頂けると大変有り難く思います。 お願いを申し上げます。

  • スーパーのウナギについて

    スーパーで売られているウナギの蒲焼きについて気になったので質問させて頂きます。 土用の丑のころになるとよくテレビニュースでもウナギの蒲焼きの事が報じられますが、スーパーで売られているウナギの蒲焼きは40cmほどのトレイに1尾が収まって入っています。(国産、中国産問わず) ウナギ専門店で捌いているウナギを見ると体長60~70cmあるような物ばかりですし、私の家の近くの川でもウナギを捕っている人がいますし、私も子供の頃釣ったりもしましたが蒲焼きになっている身幅の立派なウナギなら体長が60cmほどあってもおかしくないように思います。 スーパーで並んでいる40cmほどのウナギと専門店等で捌かれている60cmほどのウナギとは品種的には同じ物なのでしょうか?養殖されているときに身が太くなるようなエサを食べさせられて太ったらすぐに出荷されているだけでしょうか?

  • うなぎの偽装

    今日、中国産うなぎを愛知県産として販売したというニュースを見ました。販売されていた地域や実際に食べた味からも、私が今年の夏に購入したうなぎは明らかに中国産と思います。当時、見た目や味、触感が日本産とは思えず家族で疑問に思っていましたが、値段もかなり高く大手のスーパーだったので信じていましたが、今回のニュースを見て確信しました。 もし、販売されたスーパーが明らかになった場合、お金は返金してもらえないものでしょうか?食べてしまったと言えばそれまでですが、消費者としては何を信じてこれからの消費生活を送ればいいのか疑問に感じます。

  • 完全養殖ウナギ技術はいつ開発されるだろう?

    私の得ている情報をかき集めますと、ウナギ価格が現在高騰して います。前は105円でウナギ入りおにぎりが買えたのが、 現在は150円しないと買えない、入っている部分も筋の不味い部分。 原因はウナギの稚魚の漁獲量の激減にあります。一説にはこのまま 人間がウナギの稚魚を無法にとり続ければ、日本のウナギは 絶滅してしまうだろうとの事です。その為日本人はウナギの稚魚を 採取する事を原則制限しましたが、あまり家庭にお金の無い 中国系の人は不法にウナギの稚魚を捕獲し、それを生業として 問題になっていると話を聞きます。そのため、私はウナギで商売を 成り立たせるのは駄目だろう、ウナギを極力食べない生活を 心がけています。 一応ウナギの完全養殖技術は確立されている。ウナギの卵から ウナギの子供を作り、それを大人のウナギに育てる事は出来る。 でも、成功率が低い、コストが高い、以下省略の理由で実用段階まで いたっていません。この完全養殖ウナギ技術が完全に確立されて、 実用段階まで開発されれば、もうウナギで困る事は無いと思う のですが、その技術が完全に確立されるまで、あと何年かかる でしょうか?思うところお書きくださると幸いです。 そもそも天然ウナギは大量の寄生虫を体内に宿しており、 だからウナギは蒲焼きにしないと食べれないので、養殖技術万歳と いった具合なのですが、その養殖技術のレベルが低いとな・・・。 思うところお書きくださると幸いです。 愛知県一色町や静岡県浜松市などは死活問題です。 彼らは今まで養殖ウナギで生業を起していた。 ひとまずの再就職先大変だろうなとふと思いました。

  • 中国で日本人を処刑するそうですが

    中国で4人の日本人が処刑されようとしています。 毒ギョーザ事件の犯行を中国人と認めたり、 日本人を4人も処刑しようとしたりと、 何かの思惑があるとしか思えませんが、 どうなんでしょうか?