- ベストアンサー
- すぐに回答を!
中国産ウナギを美味しく食べる方法ありませんか?(蒲焼したものです)
中国産ウナギを美味しく食べる方法ありませんか?(蒲焼したものです) スーパーで安くたくさん売っている、中国産ウナギの蒲焼。国産と比べると1/3程度の値段です。 でも、そのまま食べるとやはり国産のほうが美味い。断然美味いです。 でも、苦しい家計を助けるために、安い中国産を少しでも美味しく食べる方法は無いものかと探しています。 あるスーパーには、ガスコンロの魚焼きグリルで焼き直すと、美味しさがアップするとか書いてましたが、、、 何か、いい知恵を持ってる方、教えていただきたいです。 よろしくお願いします。
- hss0718
- お礼率97% (271/278)
- 回答数9
- 閲覧数4640
- ありがとう数25
質問者が選んだベストアンサー
- ベストアンサー
- 回答No.8
- arcadiapat
- ベストアンサー率60% (215/356)
温める前にタレを綺麗に洗い流します。 身が崩れたりはしませんので、安心して下さい。 水分を丁寧に拭き取って下さい。 我が家は関西風の蒲焼が好みですので、少なめの油を入れたフライパンで軽く揚げます。 下手な国産のうなぎよりも美味しく仕上がることも多々あります。 関東風は試したことがありませんが、ためしてガッテンでやっていましたので、URLをご覧ください。
関連するQ&A
- 中国産のウナギの蒲焼を買いますか。
私はウナギの蒲焼が好物です。 スーパーでウナギの蒲焼を売っていました。二種類の蒲焼が商品棚に並んでいます。大きさは同じです。一つは「静岡県産」のラベルが貼ってあり、値段は1500円です。他の一つには「中国産」のラベルが貼ってあり、値段は700円です。私は値段の安さに魅惑され、ついつい「中国産」を買ってしまいました。その時は「毒入りギョーザ事件」を忘れていたのです。もし、あなたならどちらを買いますか。
- ベストアンサー
- アンケート
- 中国産の食材について
スーパーなどの値段表示で中国産の野菜・魚は他の産地の商品と比べて値段が安いですが、これは農薬の使用の度合いが大きいからでしょうか? 安いからといって中国産ばかりの食材を買うのは止めたほうがいいでしょうか?
- ベストアンサー
- 素材・食材
- 蜂蜜はどうして中国産のものが多い?
最近、蜂蜜に感心を持ちました。そこで・・ 蜂蜜はどこで売っているのか・・・出かけてみる。 すると・・・スーパーマーケットにあることが分かりました。しかしです、 何故か中国産ばかり。???。 これはいったいドーシテなのでしょう。 日本には花が無いのか! 日本には蜂はいないのか! ●日本国内で、どうして国産蜂蜜を安く入手できないのでしょうか? できればわけのわからない輸入蜂蜜なんて食べたくありません。 ●中国産のものの味はへんです。あれは本当は水あめなのではないのでしょうか? 冷やしてもまったく分離しません。。 因みにスーパーで売っているものの数倍の値段をだせば、 国産の蜂蜜が手に入るようです。しかし、どこに売っているのかはわかりませんが。
- ベストアンサー
- その他(趣味・娯楽・エンターテイメント)
その他の回答 (8)
- 回答No.9

かつ丼風に卵とじにする「うな玉丼」は邪道でしょうか?
質問者からのお礼
ありがとうございます いや、邪道じゃないでしょう! とっても食べたい気がします。 御世話になりました、
- 回答No.7
- crea10
- ベストアンサー率38% (35/90)
この方法で輸入うなぎでもふわふわ美味しく頂ける様になりました♪ 特に輸入ものは添加物?なども気になるので。。 1度お試しください。
質問者からのお礼
ありがとうございます タレを洗うんですね。なるほどです。 なんか、中国産ウナギを食べるのが楽しみになってきました。 <m(__)m>
- 回答No.6
- japjiji
- ベストアンサー率45% (389/847)
蒸し器があれば良いのですが・・・。 強火の蒸気で10分以上蒸すと身がとっても柔らかく美味しくなります。 蒸し器が無い場合、電子レンジ強で2分以上チンです。 ウナギのたれは濃い口醤油1、日本酒0.5の割合で混ぜ、砂糖を入れて煮溶かせば出来上がります。 砂糖の量は甘さを見ながらタップリ多めに入れてください。
質問者からのお礼
ありがとうございます。 とにかく、やわらかくすることで美味しくなるということみたいですね。 蒸し器はあるので、やってみます。 <m(__)m>
- 回答No.5
- junejur
- ベストアンサー率46% (27/58)
皿に中国産鰻蒲焼をのせ緑茶で浸した状態で電子レンジで5分ほど加熱すると、カテキンでたんぱく質が分解され身はふっくら柔らかになり、臭みも取れて大幅に国産に近づきます! 以前にテレビでやっていたものですが、本当に使えますよ!!!(実際に安い国産よりもうまくなる事もありました)
質問者からのお礼
これは、非常に興味ある方法ですね! 緑茶で浸すというのは、たくさんの緑茶にひたひたに浸すのですか? そうすると、タレとか、流れて、身もべちゃべちゃになるような気がするのですが、レンジで加熱した後、焼きなおす必要もないのでしょうか? すみません、そのあたりもう一度教えていただけたらと思います。 お願いします。 <m(__)m>
質問者からの補足
うなぎ、緑茶で検索したら、詳しい作り方が出てきました。 そちらには、なべでウナギを緑茶でひたひたに浸して、加熱して、水分が飛んだら、蒲焼のたれをかけて出来上がり。 とありました。 同じ考えの作り方ですね。 御世話になりました。早速今晩にでもやってみます! <m(__)m>
- 回答No.4
- minaotehon
- ベストアンサー率9% (193/2098)
鰻とタレと日本酒少量でフライパンで煮なおすか、日本酒少々をふりかけて魚焼きグリルで温める程度に焼きますとふんわり美味しくなります☆。
質問者からのお礼
ありがとうございます 魚焼きグリルの場合は、日本酒少々ふりかけるんですね。 わかりました。 御世話になりました。
- 回答No.3
- yamato1957
- ベストアンサー率24% (2279/9313)
「うな茶」でしょうね。 http://cookpad.com/recipe/562826
質問者からのお礼
これは非常に興味ありますね、 早速やるようにいっておきます。
- 回答No.2

お酒をふってレンジでチン…くらいしかおもいつきませんね。 うちは今日は買いませんでしたー。高すぎるー。
質問者からのお礼
そうですね、うちもお酒をふってレンジでチンはやってるんです。 これでもやわらかくなりますよね ありがとうございます
- 回答No.1
- not_spirit
- ベストアンサー率34% (901/2593)
フライパンで調理する場合であれば、 調理酒とみりんを半々づつ焼いているうなぎにかけて、蓋を閉じて蒸してみるのも手かも。 ベストとは言えませんが...お試しあれ。
質問者からのお礼
フライパンを使うんですね。 わかりました。やってみます! ありがとうござました。
関連するQ&A
- うなぎが食べたい・・・中国産以外!
久しぶりにウナギを食べたくなりました。 スーパーで買おうと思ったのですが、中国を経由していないウナギを手に入れるにはどうしたらいいのでしょうか?「国産」表示だけで信用していいのでしょうか。
- ベストアンサー
- 素材・食材
- 中国産の生姜について
私は生姜が好きでよくスーパーでパック入りのやつをよく買います。国産のものはそんなことないのですが、中国産のものはときどき変に薬品の臭いがします。 これはなんなんでしょうか。中国産独特の臭いなんでしょうか。またからだに害がないんでしょうか。 詳しい方おしえてください。
- 締切済み
- 素材・食材
- 中国産の食品について
自分は、必ず、食品類を買うとき、まず、何処産かチェックします。 とにかく中国産は、アウト、北朝鮮産絶対にアウト、という感じです。 今日も蜂蜜を買いに行ったとき、ドンキホーテで、中国産のものばかり、すこし高めで、中国産もはいっているが、アルゼンチンやらなにやらで、いろいろ混ざっているものが、一番高かったです。 そして、仕方なく、蜂蜜って中国産が入っているものしかないのかな、と仕方なく、購入しました。 しかし、気になっったので、他のスーパーに行ったところ、南アメリカ系のものや、ヨーロッパ系のものが置いてありました。 それで、ついに国産のものを発見しました。しかしながら、国産のものは、中国産と比べ量的にも考えたら、5倍ぐらい高いものでした。 それでも、自分は中国産は嫌なので、それを購入しました。 ちなみにいまは、昔よく愛飲していた、烏龍茶でさえ、飲んでいません。 普通の日常でも中国産を、知らぬ間に、口にしてるのは、分かってるんですが、中国産と表示されちゃうと、だめなんですよね。 皆様はどのくらい気にしていらっしゃいますか。 そのことについてどう思われますか。 その他意見お願いします。
- 締切済み
- その他(料理・飲食・グルメ)
- 中国産の食品は本当にヤバイんですか?
中国産の食品ってスーパーに行けばたくさんありますが、 日本の検査に受かったものしかおいていないというイメージがあります。 名前のしてれるスーパーで買った中国産の食品は安全という認識でもいいんでしょうか? うちは、まだ小さい子どもがいますし、できるだけ食費は安く抑えたいと思っているので、 分かる方に回答をお願いしたいです。 最近は放射能の影響もあるので国産だから安全とは言えないような気もします。 悪いこといいことなんでもいいので教えて下さい。 よろしくお願い致します。
- ベストアンサー
- 素材・食材
- スーパーのもやしは中国産が当たり前?
今日、ダイエットしようと思い、 ダイエーにもやしを買いに行って、 産地表示を見たら、中国産と書いてあって 国産のはありませんでした。 もやしって、中国産が当たり前なんでしょうか。 もやしって、殆ど水分というかそういう感じじゃないですか。 中国の水を吸い上げている植物って怖いイメージがあって できれば国産がいいのですが、 スーパーマルハチとか、スーパー玉出、イオンも もやしは中国産なのでしょうか。 関西に住んでいます。
- ベストアンサー
- 素材・食材
- スーパーのウナギについて
スーパーで売られているウナギの蒲焼きについて気になったので質問させて頂きます。 土用の丑のころになるとよくテレビニュースでもウナギの蒲焼きの事が報じられますが、スーパーで売られているウナギの蒲焼きは40cmほどのトレイに1尾が収まって入っています。(国産、中国産問わず) ウナギ専門店で捌いているウナギを見ると体長60~70cmあるような物ばかりですし、私の家の近くの川でもウナギを捕っている人がいますし、私も子供の頃釣ったりもしましたが蒲焼きになっている身幅の立派なウナギなら体長が60cmほどあってもおかしくないように思います。 スーパーで並んでいる40cmほどのウナギと専門店等で捌かれている60cmほどのウナギとは品種的には同じ物なのでしょうか?養殖されているときに身が太くなるようなエサを食べさせられて太ったらすぐに出荷されているだけでしょうか?
- ベストアンサー
- 素材・食材
- 国産と中国産
スーパーではよく野菜や乾燥もの、あらゆるものに中国産がありますよね。 生野菜や根菜類は日本で使用する農薬よりかなり大量に農薬を使用しているので、食べないほうがいい(国産にしたほうがいい)と言われたのですが、どれくらい違いがあるのでしょうか。 またうなぎもよく中国産を見かけますが、これもよくないのでしょうか。うなぎは農薬とかは関係ないと思うのですが、加工の工程にあまりよくない添加物とか使われてたりするのでしょうか。 最近、そういうことを気にしだして、表示を見るとほとんどが中国産なのです。冷凍のさといも、乾燥わかめ、はちみつ、干ししいたけ、たけのこの真空パック、等。 すべて国産のものにしようとするとかなり高値になるし、お店では置いてない場合もあるし、すでに乾燥物なんかはそういうことを知る前に購入したものがあります。生野菜などは直接体に入るので、絶対買わないことにしたのですが、冷凍物や加工品なども国産に比べたら添加物とか多いのでしょうか。
- 締切済み
- 素材・食材
- 中国産野菜を不使用のキムチを買うことは不可能ですか?
先日、スーパーまでキムチを買いに行きました。 そのスーパーには日本産のキムチと韓国産のキムチが売っていました。 韓国産のキムチは食中毒事件を起しているのでパス! 日本産のキムチには“国産白菜使用”とデカデカとした文字で書いてありました。 原材料をよく読むと、白菜(国産)と書いてあるものの、ニンニクや唐辛子などの部分には何も書いてありません! 白菜はあんなに大きく“国産”とアピールしているのに、ニンニクや唐辛子には何も書いていないということは、、、 つまり“国産ではない=中国産?”と勘が働き買うのをやめました。 そこのスーパーにある全てのキムチをチェックしたのですが、ニンニクや唐辛子まで「国産」と明記してあるメーカーはありませんでした。 白菜を国産にするのが精一杯で、ニンニクや唐辛子まで国産にするのは値段が高くなると思いますが、 中国産の野菜を使っていないキムチを買うことは不可能なのでしょうか? 中国の“毒”野菜と揶揄される中国産野菜以外なら、どこの国の野菜を使っていてもOKです。 中国産野菜を一切使っていないキムチメーカーを知りませんか?
- ベストアンサー
- 素材・食材
- 中国産の唐辛子でも大丈夫? 国産の良質な唐辛子を探しています。
こんばんは! 私は料理をする時には、唐辛子(鷹の爪)を頻繁に使用します。 最近、食材にこだわりを持ってみようと思い、近所のスーパーで国産の唐辛子を探しました。 店員さんに聞いてみたところ、「S&BやHOUSEなどの大手メーカーの唐辛子はすべて中国産です。」と言われました。 江戸時代から続く老舗店の唐辛子も売っていたのですが、残念ながら中国産でした。 今まで中国産を使用していたので、中国産でもいいのですが、一度、国産の唐辛子を使ってみようと思い、良質な国産の唐辛子を探しています。 みなさんのオススメの唐辛子・鷹の爪を教えて下さい。 あと、中国産でも雲南省の唐辛子は比較的安全と聞いたのですが、中国産唐辛子でも、ここの産地は安全だという地域はありますか? 中国産の唐辛子を買う場合、どのような点に気をつければいいでしょうか? アドバイスをお願いします。
- ベストアンサー
- 素材・食材
質問者からのお礼
ありがとうございます。 関東風・関西風っていうのが楽しいですね。 うちもまずは、関西風でやってみます。 ちなみに、今日は、ほっともっと のうな重を買ってきました。 中国産らしいので、どれくらいおいしくできてるか楽しみです。 (=⌒▽⌒=)