• ベストアンサー

ガソリン価格と電気自動車の価格についての質問

質問(1) 来月からガソリン価格がさらに値上がりするそうですが 車の使用をやめる限界のリッター価格はいくらでしょうか? 10円単位でお願いします。 私は車の免許はまだなくて原付にしか乗ってませんが 300円を超えれば自転車にするとおもいます。   質問(2) 日本の国民にとっていくらが適当な価格ですか? 特に根拠はないけど私は100円ぐらいかなとおもいます。 質問(3) 電気自動車に興味はありますか? まだハイブリッド段階ですが販売されてると仮定して もし興味ある方はいくらなら購入を検討しますか? 私は200万円くらいなら買いたいかなとおもいます。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#109948
noname#109948
回答No.3

純粋に電気自動車なら興味あります。 今のハイブリッドには興味は薄いです。 なぜなら、車両価格を考えてぜんぜん価格的なメリットがないからです。 軽四でも不満のない私には、廉価バージョンの5MTの軽四で十分。 プリウスには負けるかもしれませんが、燃費も良いし。 多分今のガソリン価格なら10年乗ってやっと元が取れるくらいじゃないかな。 もちろん、軽四やコンパクトカーは嫌って人ならプリウスなら十分メリットあるけどね。 簡単に計算したことがあるんですけど、私の乗り方。 年間2万キロでほとんど渋滞のないところを走ります。 この走り方で、軽四(5MT)とプリウスを比較して単純に金銭面でお得になるのはリッター500円を越えたあたりからです。 回答ですが。 質問(1) 多分500円を越えたあたりから考えるでしょうが、車がなければ通勤さえままならない地域に住んでます。 乗るのをやめるというと、リッター1000円くらいかな? 買い物は電動自転車に切り替えると思います。 (今でも。時々は電動自転車で買い物に行きます) 質問(2) 別に200円でも問題ないと思いますけどね。 今まで100円弱っていう期間が長すぎただけです。 適当な価格といわれれば、安いに越したことはないですが。 300円位でも良いと、個人的には思います。 遊びに行かなきゃ済むことです。 質問(3) 最初に書いたとおり、純粋に電気自動車なら興味あります。 ハイブリッドもコンパクトカーなどなら興味あります。 通常走行で30Km/L以上は走らないと意味ないですね。 購入金額は200万以内です。 実際には150万位でないと興味を示さないと思います。

noname#64143
質問者

お礼

どうもありがとうござます。 純粋の電気自動車だと考えております。 プリウスと軽自動車5Mのコスト面を考えれば たしかに10年ぐらい乗らないと元が取れませんね。 それを考慮すれば私も軽で我慢するとおもいます。 500円で躊躇して1000円で止める感じですか。 私も地方ですが田舎は車が日常の足になってるので 多少ガソリンが高くても乗らざるを得ない状況があります。 私も免許を取れば車に乗ると思うので切実な面があります。 昔を考慮すれば300円が適当なのですか。 できるだけ乗るのを控えれば節約にはなりますね。 電気で30Km/Lって私の原付と同じ水準ですが(笑)。 でも実燃費でそれぐらいないと魅力はないかもしれません。 200万円以内で150万円あたりなら安くてお買い得といえますね。 もし電気とソーラーのハイブリッドが実現すれば 電気代も節約できて走りながら充電できてベストといえます。 究極はソーラーのみのソーラーカーでしょうか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • ok-kaisei
  • ベストアンサー率32% (22/68)
回答No.4

(1) やめたくてもやめれません。 子供の病院、通勤、買い物・・・自転車で行ける範囲とそうでないところがあります。 ちなみに地方なので公共交通機関はすこぶる悪いです。 働かず、育児放棄し、家に籠るだけなら乗らずにすみますが。 こういう回答見てると「遊ぶのを止めれば乗る必要がないのでは」とか「公共交通機関を利用すればよい」という 都市部の公共交通機関が発達した方たちが回答してることが多いですが、非常に一方的な意見だと思いますね。 乗らずに人間らしい生活を送れるなら乗りたくないです。 あと、電車はほとんど役に立たず、バスを利用するとしたら片道が一人ものすごい高いので(町まで片道大人500円くらい)町まで20kmくらいなので、家族4人で乗るとしたら、往復で2000円以上ですね。 ガソリン1リッター300円でもまだ公共交通機関より安いですね。 でもやっぱり300円が限界かな。それ以上は我が家は破産します。 (2)生活水準にもよるけど、やっぱり100円位が妥当かなと思います。 アメリカなんて、数年前までミネラルウォーターより安かったらしいですよ。 (3)ありますね。空気自動車にも。 200万かぁ。うちは無理だなぁ。今のガソリン車のローン抱えてますからね。もう売れないでしょうし。 それでもガソリンが上がり続けたら200万でも考えるかも。 とにかく、何とかしてもらいたいですよ。切実です。 家計は火の車ってこのことだなぁと思います。 東京に行くと思いますけど、そりゃあれだけ駅があって電車があれば あとは自転車があれば生活できますよ。 地方と都市の差を国には考えてもらいたいです。

noname#64143
質問者

お礼

どうもありがとうございます。 地方の交通事情は私も同じなのでよくわかります。 ただ、最寄りの駅まで徒歩で約30分なので多少は恵まれているのでしょうか・・・。 他の回答者の方のお住まいは不明ですが仮に都会に住んでいるとしても 一方的な意見だとは私はあまり言いたくありません。 別に都会人の擁護をするわけでもなくておそらく都市部といえども 本当に交通に便利なエリアは都心の一部だとおもいますし 東京郊外や23区の外れは地方と大同小異ではないでしょうか。 また、都市部は物価高、駐車場や家賃も高く 車を維持するのも結構しんどいものがあるとおもいます。 そういう面を考慮して考えて頂ければと願います。 話が脱線して申し訳ありません。 (2)のリッター300円は私と同額ですね。 これ以上の値上がりは大打撃だとおもいます。 駅まで30分かけて歩くか自転車にします。 でも原付から自転車へ変えれるか未知数が正直なところです。 いまの生活水準を落とすって難しい面もあります。 アメリカが安いのは知っていたのですが日本の半値ぐらいでしょうか。 でもあの広い国土を移動するには何回も給油が必要ですね。 (3)は状況次第で200万円ですね。 私と同じですし意見が合いそうです(笑) 私は家庭を持っていないので家計のやりくりは理解しにくいのですが 改めて親への感謝の気持ちを考えさせられたりします。 >地方と都市の差を国には考えてもらいたいです。 私も同感です。 結局は国政にこそ一番問題があるのかもしれません。 きちんとした政治家を当選させないと変わらないでしょうか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ryou026
  • ベストアンサー率28% (31/110)
回答No.2

私はタクシーには殆ど乗りませんが タクシーが初乗り2kmまで660円(中型タクシー) 2km以上273mごとに80円 の事を思えば・・ 1リッターで10キロ走るとしてもガソリンが660円でもかなり割り安ですね。 とは言っても実際は500円までかな。 500円と言っても仕方なくですよ。 今は車に乗って通勤とかしていますが、そういう時代が来たら 原付を買うと思います。 妥当価格は個人的に120円くらいでしょうかね。 電気自動車そのものの開発はそれほど困難ではありませんが 問題は充電方式ですよね 8時間充電しても乗れるのが1時間とか(←あくまで感じとしてです) それだと遠出も出来ないし、今のスタンドが充電屋さんになって スピードチャージが出来て5分くらいの充電で2時間くらい走れるようになれば 買う価値はあるかもしれませんが現状は少量のガソリンを使うハイブリッドが精一杯のようなきもしますが、 どうでしょうかね。

noname#64143
質問者

お礼

どうもありがとうございます。 タクシーでだいたい10km/3000円ぐらいになるから 自家用と比較するならまだまだ格安といえますね。 それを踏まえれば500円も仕方ないかなとおもえます。 120円なら私も妥当な範囲で耐えられます。 200円の壁を超えれば交通事情に変化が見られるのでしょうか・・・。 5分で2時間走るなら多少高くても劇的に普及するとおもいます。 メーカーは技術的にはどうなのでしょうか。 コストの問題で一台1000万円近くかかるのか それとも石油業界の圧力とかあるのでしょうか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#64929
noname#64929
回答No.1

(1)徐々に上がっていくものですからね、しだいに慣らされていくっていうか。これが怖いところですけど。 私にとってはクルマはかなり必要なものと感じているので、500円くらいがリミットかな。 (2)妥当な価格はわかりませんが、安ければ安いほうがいい。 (3)私も200万円くらいの軽自動車クラスがいいです。 ただ1回の充電でどれくらい走れるかが問題ですね。 電気自動車が普及すれば、ガソリンスタンドも電気スタンドに変わることでしょう。 「電気スタンド」の看板を見つけて入ってみると電気店だったじゃシャレがきついですね。

noname#64143
質問者

お礼

どうもありがとうございます。 たしかに少しずつ上がっていくことに 鈍感というか麻痺するのは恐ろしいことですね。 500円って高いようでギリギリ払って我慢できなくもないです。 ただ、私は学生で貧しいので300円以上はしんどいです。 電気自動車は1時間充電で1時間走るなら結構使えるとおもいますが 電気店がギャグでなくるなる日も遠くないかもしれませんね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • ガソリンの価格

    ガソリンの価格が異常なほど値上がりしておりますが、 これから先下がる見込みはあるのでしょうか? あと二年前と比べ三十円ぐらい上がってると思いますが、 値上がりの原因を教えてください。 わかり易く回答してもらえるとありがたいです。

  • ガソリンの価格について

    私の住む市内では、ずべてのガソリンスタンドのガソリンの価格が均一(133円)になっています。 しかも、今日あるガソリンスタンドが135円に値上がりしたと思ったら、市内にある他のガソリンスタンドも同じ135円になってました。 なぜこのようになっているのでしょうか?

  • ガソリン価格はどこまで値上がりするのでしょうか?

    今月からガソリン価格が値上がりしましたが、ガソリン価格はどこまで値上がりするのでしょうか?このままいくとレギュラー1L150円(自分が住んでいるところは滋賀なのですが、今日看板見たらレギュラー1L145円でした。地域によってはすでに150円のところもあるのでしょうか?)突破は時間の問題でしょうか?いずれレギュラー1L160円の時代がくるのでしょうか?

  • ガソリンの価格について

    本日9月30日のお昼前にガソリンを入れたところ、1リッターあたり177円でした。いつもどおりガソリンを入れて、同じ敷地内に飲食店があり、そこで食事して出てきたところ、40分弱しか経っていないのにガソリン価格が1リッターあたり10円も下がって167円になっているので激怒してしまいました。そこのGSでは、値上がりする時も値下がりするときも朝からとなっていましたので驚きました。約50リッター入れたので、少しの時間で500円も損した格好です。こういうことは他店でもありうるのでしょうか?

  • ガソリン価格値下がりしてませんか?

    こんにちは。 今日病院の帰りにチラッと見た程度なので1店舗だけですが、レギュラーが117円でした。 ニュースで言うほど値上がりしていないように思えるのですが、全国的にはどうなのでしょうか? 風邪+喘息でヒーヒーゼーゼー言いながら見たので、もしかしたら見間違えかもしれませんが、最近入れたガソリンも119円でした。 和歌山市内での価格です。 ニュースでは130円台という報道だったように記憶しているので、ちょっとしたアンケートです よろしくお願いいたします。

  • 各国のガソリン価格の動向は?

    日本でもかなりガソリン代が値上がりしてきて、財布にはかなり厳しいものがあります。私の車も、14km/Lでかなり燃費がよいはずなのですが、地方で走行距離が長いこともあり、すぐに給油しなければなりません。 アジアなどでは、ガソリンの値上げでデモをしている光景が報道されています。実際、価格はどの程度推移しているのでしょうか?

  • ガソリン価格の今後の動向は?

    商品先物を見ると、ガソリン価格はものすごく上昇しています。 5月からは160円超えと言われていますが、先物を見る限りもっと値上がりするような気もします。 今後どの程度まで上昇するのでしょうか?

  • ガソリン価格データの質問です

    3/31京都新聞朝刊の記事では、経産省資源エネルギー庁3/30発表の3/28時点のレギュラーガソリン1リットルが全国平均小売価格113.30円で3週連続の値上がりとあり、京都では116.50円と書いてあります これは実情と大きく違います=毎日通る国道171号線の久世橋から向日町では、98~102円です 京都市内を走っていても、116円なんて見たことはありません

  • 過去のガソリン価格

    いつから統計をとり始めたのか知りませんが、過去最高のリッター170円と報道されています。 確か25年くらい前だと思うのですが、180円と言う記憶があるのですが。 200円もあったような気がするのですが、覚えておられる方居られませんか? 現在のガソリン価格はいつから統計を取り始めたのでしょうか? 過去、一番ガソリン価格が高かったのはいくらですか? (離島や山間部は除きます)

  • ガソリンの価格

    バイクにガソリンを入れようとスタンドに寄りました。 その際、「バイクへの給油は表示価格+10円となります」と言われました。 確かにバイクへの給油量は車に比べて少ないので利益も少なく バイク用価格というものもわからなくないですが、 法律的には問題ないのでしょうか?

C78481(EP-883A)での印刷エラー
このQ&Aのポイント
  • C78481(EP-883A)の印刷エラーについて詳しく調査しました。
  • 用紙サイズと用紙種類の設定が本体と異なっている場合、印刷できない問題が発生する可能性があります。
  • 本体およびPCで設定を確認しても問題が解決しない場合は、EPSON社の製品サポートに問い合わせてください。
回答を見る