• 締切済み

雇用保険手続き(求職申込)を退職後すぐしなかった

 私は3年間勤めていた会社を今年3月で退職しました。その後主人の扶養に入り、すぐに仕事をみつけ(パート)働くはずがまだ働けていません。(1)現在仕事を探していますが、7月頃から働いて数か月で再びやめた場合、1年以上働かなくても雇用保険基本手当をフルで受給することはできますか?(1年以上働ける可能性もあります) 雇用保険の受給をうけていなければ足して1年加入していればいいと聞いたことがあるのですが…。(2)扶養手続きの際、前職の離職票1,2は提出してしまっているので、仮にもらえるとしても保険期間や所得の証明はどうするのでしょう? 無知で求職申込をしなかったので後悔しています。恥を承知で、皆さん回答よろしくお願いします。長文になり申し訳ありません。

みんなの回答

  • aloha-_-
  • ベストアンサー率41% (44/107)
回答No.2

まず、ハローワークで失業給付受給手続き(求職の申し込み)には離職票と雇用保険被保険者証が必要です。離職票をご主人の扶養に入る際に会社に提出したのは、扶養認定の添付書類です。返却を求めた場合、失業給付を受けるということですので、扶養からは失業給付期間中は外れることになると思われます。(3ヶ月の給付制限中は扶養に入っていられます)その期間は、ご自身で国民健康保険に入ることになります。 失業給付の受給手続きをして失業給付受給決定がなされていなければ、被保険者期間は通算することができます。

inukkoro25
質問者

お礼

回答ありがとうございます。お礼がおくれましてすみません。 失業給付受給中は自分で国民健康保険の手続きに行かなければならないということですね。主人の職場に問い合わせたところ、一度扶養になって失業手当をもらうケースはなかったということで、離職票を戻してもらえるかはまだわからないのですが、もしできたらしっかり手続きしていきたいと思います。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • jfk26
  • ベストアンサー率68% (3287/4771)
回答No.1

>7月頃から働いて数か月で再びやめた場合 まだ仕事も見つかっていないのに、仕事が見つかった後やめたらどうするかを考えてるのですか? >すぐに仕事をみつけ(パート)働くはずが みなさんそうなんですよ、殆どの人はそういうつもりでも結局職が決まらず、ずるずると時間ばかりが過ぎて気が付けば手続きの期限(退職から1年)を過ぎそうになって青くなるというケースが多いですよ。 悪いことは言いません、そんな小手先のことばかり考えていないですぐに手続きしたほうがいいと思いますよ。 それでもと言うなら一応書きますが。 >7月頃から働いて数か月で再びやめた場合、1年以上働かなくても雇用保険基本手当をフルで受給することはできますか? 3月に退職した離職票は1年間有効ですから、数ヶ月してからやめてその離職票で手続きすれば失業給付は受給可能です。 ただし1年と言うのは受給されている期間も含みますから、手続きが大幅に遅れて受給途中に1年を過ぎればその時点で受給は打ち切りです。 また手続きをした後就職と再離職のばあいでも、所定給付日数が残っていれば続けて残りの日数分を受給することが出来ます。 >扶養手続きの際、前職の離職票1,2は提出してしまっているので、仮にもらえるとしても保険期間や所得の証明はどうするのでしょう? 扶養を抜けるということで返却してもらうしかないですね、健保組合が離職票を預かったのは失業給付を受ければ扶養の条件から外れる為です。 扶養になるなら失業給付は受給させませんと言うことで預かったのですから、返してもらうには扶養から外れるしかないですね。

inukkoro25
質問者

お礼

とても丁寧に回答ありがとうございます。 今でも手続きでき間に合うと知り、まずは離職票を返してもらい手続きにいくことから始めようと思います。そして仕事を探します。 本当に助かりました。ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 雇用保険(再求職申込)

    以前働いていた会社を退職し雇用保険の手続きをしていて 就職が決まったので、再就職手当てをもらったんですが 3ヶ月ほどで退職してしまいました。 退職して2ヶ月ほど就職活動をし中々決まらなかったので 雇用保険の再求職申込み手続きに行きました。 それで一ヶ月後が認定日なんですが 待機期間などはなく その認定日に行くと一週間後には 受給されるんでしょうか。 ご回答お願いします。

  • こういった場合の雇用保険について教えてください。

    ~2005年3月18日 雇用期間満了のため退職 2005年4月1日~  地方公務員(正職員)として就職 2005年11月     自己都合により退職予定 です。 地方公務員は雇用保険に入っていないため失業保険がもらえないとききました。そこで以下の疑問があります。 (1)私の場合、前職での失業手当をもらわないまま就職してますので、現職を退職後、前職の離職票を用いて雇用保険を受給することができるのでしょうか。 (2)また、現職では離職票をもらえないと思うのですが、ハローワークでは現職のことは触れなくていいのでしょうか。 (3)受給されるとしたら退職理由は現職、前職のどちらで判断されるのでしょうか。 よろしくおねがいします。

  • 雇用保険

    前職が今年4月一杯で辞めて今年5月から別の所で働いていて 前職から離職票と雇用保険証が送られた状態で今週の月曜に今働いている場所で雇用保険証を貰いました。 でたまたま今日休みがもらえたので雇用保険証を統一しようと思いハロワに行ってきたのですが雇用保険番号が一緒なので統一しなくて大丈夫とのことでした。 ここで疑問なのですが もし今働いている所を今月いっぱいで辞めるとなったて失業保険を受給しなければならなくなった場合、どうなんでしょうか? 1、送り付けられた離職票と今回辞めた所の離職票を出せばいいのか? 2、失業保険の時効が1年と聞いたことがあるので前職の離職票が  半年過ぎた状態ならどうなのか? 3、前職の離職票がない状態での退職はどうなのか?

  • 派遣を退職する際の雇用保険の手続きについて

    2月末に現在の派遣先の契約が満了し、退職の予定です。 次の仕事はできたら直接雇用の仕事をと思い、現在就職活動中です。 できたら期間をあけずに就職したいのですが、3月いっぱいは正社員雇用を目指して就職活動をし、それでも見つからなければ4月1日からの長期派遣で仕事を始められるように準備中です。 今回は退職後1ヶ月以内には再就職の予定なので、失業手当を受給する予定はないのですが、もしもの時のために受給できるように準備はしておこうと思います。また、再就職手当もいただけるならばと思い、なるべく早く受給できるように進めたいと思っています。 派遣で契約満了で退職した場合、すぐに会社都合の離職票をくれるところと、1ヶ月待たないと会社都合の離職票をくれないところがあると聞きました。4月1日を再就職日とするならば、3月中には受給が始まっていないと再就職手当がいただけないんですよね?そもそもこういうケースで再就職手当をいただくことができるのでしょうか?また、どうすれば会社都合の離職票をすぐにいただくことができるのでしょうか。 まとまりのない質問になりましたが、初めてのことでどうしたらよいかわかりません。どうかアドバイスをお願いします。 ちなみに契約期間・雇用保険加入期間ともに1年2ヶ月ほどです。 よろしくおねがいします。

  • 雇用保険について

    今年の10月末に退職をし、11月から新しい職場にすぐ就職をしました。 ですが、3週間ほどですぐに辞めてしまいました。 前々職はパートで前職はフルタイム勤務でした。 社会保険に加入する予定でしたが、手続きの書類を出すのが遅れ、書類は辞めた日に総務課に提出しました。 そこで質問なのですが、3週間ほどで辞めてしまった会社でも雇用保険には加入しているのでしょうか? 前々職場から離職票が届いたので失業手当の申請にハローワークに行こうと思っているのですが、もし前職で雇用保険に加入していた場合、そちらの職場からの離職票で手続きに行かなくてはいけないですよね? 前職からの離職票が届くのが、まだかかりそうなので前々職場からの離職票でハローワークに手続きに行きたいのですが、3週間仕事をしていた事は申告するべきですか?

  • 職安の求職申し込みとは

    雇用保険を支払っていなくても、離職者であれば 公共職業安定所に求職申し込みをすることは可能なのでしょうか? なにを聞きたいかというと、離職者訓練の受講資格が「職安に求職申し込みをしていること」とあるので、雇用保険を払っておらず退職した人は訓練を受ける資格があるのかな?と思いまして

  • 雇用保険の受給について

    雇用保険の受給について 雇用保険について色々と調べたのですが、受給資格が1年以上の被保険期間ということは解りました。 が、離職票の見方が解りません。 離職票1には、 資格取得年月日が昨年7月、離職年月が今年5月と記載されており、受給できないのかな?と 思ったのですが、離職票2には、 昨年の就職日が(賃金支払い状況記載)4月となっており、こちらで計算すると1年を経過していて、 どちらで判断すべきかわからなくなってしまいました。 お解りの方がいらっしゃいましたら、教えて頂けますと幸いです。

  • 失業しても雇用保険がもらえないときの手続き

    失業したんですが、雇用保険をもらう要件が足りないはずです。 半年の有期契約による臨時雇用が終了したため。 この場合、一年の雇用保険被保険者期間がないから 失業保険がもらえませんよね? それだと、雇用保険受給資格者証がもらえないから 失業手続はしなくていいという解釈でいいのですか? 半年の有期契約の会社から離職票は送付されてきてます。 以前3年ほど勤めた会社をやめたときはその離職票を持って ハローワークに行き、失業手続をすることで雇用保険受給資格者証くれました。 そして、ハローワークを通して求職相談や就職試験に応募するときに その雇用保険受給資格者証を出すことで相談できたんです。 でも、それは雇用保険の要件があったからです。 要件がないときは、失業手続は放置して 雇用保険受給資格者証がないまま相談の流れですか?

  • 雇用保険の受給条件について

    平日の9時から5時は事務所に缶詰で私用の電話が出来ないため、ここで質問させて下さい。 下記の場合、雇用保険の受給資格に当てはまりますか? 前職は平成21年6月~平成22年7月までの13ヵ月間、雇用保険に入っていて、自己都合で退職。 平成22年8月26日に求職の申し込みをしました。(受給期間満了日は平成23年7月23日) 待機期間中の平成22年10月1日に、今の仕事に就き、失業手当を1日も受け取りませんでした。 再就職手当も、前々職を退職した時に受け取ったので、受給期間対象外で受け取っていません。 上記の情報をふまえて、今回、遠方に引越しの為、今の仕事を退職するのですが、退職時期を迷っています。 9月末が希望なのですが、今の仕事で雇用保険に入ったのは試用期間後の平成22年11月1日なので、9月末だと、加入期間が11ヶ月しかありません。 ネットで調べたところ、過去2年間で通算して11日以上働いた月が12ヵ月だとOKだと書いてあったのですが、前職で求職の申し込み手続きをしていたら、失業手当を受け取っていなくても、その期間は加算されなくなってしまうのでしょうか? 加算されないのであれば、10月末で退職希望を出そうと思っているので、もし分かる方がいれば教えていただきたいです。 よろしくお願いいたします。

  • 雇用保険手続き書類について

    私は1月に務めていた会社を退職し、2月より新しい会社で務めていたのですが、辞めることになりました。 雇用保険の手続きには、離職票と雇用保険被保険者証が必要であると聞いたのですが、1月に辞めた会社の離職票はあるのですが、雇用保険被保険者証がどうしても見当りません。 自分の不注意によるものであることは重々承知しているのですが、こういった場合は雇用保険の受給は不可能なのでしょうか? 誠に勝手な質問ではありますが、どうぞよろしくお願いします。

Can I Use MG6230 with Windows 11?
このQ&Aのポイント
  • I'm currently using MG6230 and considering updating to Windows 11. However, since there are no drivers available for Windows 11, will I no longer be able to use it?
  • If you are using MG6230 and planning to upgrade to Windows 11, you may face compatibility issues as there are no drivers available for Windows 11. It is advisable to check with the manufacturer for any updates or alternative solutions.
  • Considering the use of MG6230 with Windows 11, it is important to note that there are currently no drivers available for Windows 11. This means that you may encounter compatibility issues and may not be able to use the printer with Windows 11. It is recommended to reach out to the manufacturer for further assistance or look for alternative options.
回答を見る