• ベストアンサー

HDを接続するとBIOSがフリーズします・・・OTL

numatasukeの回答

回答No.3

BIOSのアップデートが必ず良いとは限りませんから 初期設定のままでしばらく様子見してはどうでしょう

sei22
質問者

お礼

ありがとうございます。BIOSのバージョン戻しましたが、残念ながら症状は変わりませんでした・・・。

関連するQ&A

  • Master:No Device のメッセージが出て起動しません…

    はじめまして。 PCの電源を入れると VIA VT8273 Serial ATA Serial_ch0 Master:No Device Serial_ch1 Master:No Device と警告が出てきて、すぐにその画面も消えて黒くなり まったく起動しません。 DelキーをおしてもBIOSの画面にも変わりません。 というよりBIOSはほとんどいじった事はありませんが。 突然この現象に見舞われています。 どなたかお助けを… ちなみにPCは マウスコンピューターで購入したAthlonの 3~4年前のものです。 とくにHDの増設等もしていません。 あまり詳しい事はわかりませんが、 HDの故障程度ならよいのですが…

  • BIOS画面でフリーズする

    Windows7を新規インストールするため、ASUSのMB P7P55-Mを購入してインストールしようとしたが下記の表示がでて、BIOS画面でフリーズしてしまい困っています。 原因はIDE接続の光学ドライブのようですが解決方法がわかりません。どなたか購入された方で無事起動できていれば教えてください。IDE接続の 光学ドライブを外すと正常に起動します。ケーブルを変えてもだめでした。  BIOS フリーズの画面:  Scan Device, Please wait---- IDE Channel 0 Master: NEC DVD-RW ND-35 40 UPMA Mode 02 やむなく、PanasonicのUSB用DVDを使用してOS Windows7 HPをインストールして、BIOSをアップグレード(最新版0302)しても解決しません。 自作PCの仕様: CPU: Core i5 750 Memory: CFD Elixer 4G(1Gx4) HDD: Seagate 500G Video: GeForce 7600S 光学ドライブ: NEC ND-3540A

  • BIOSにてフリーズします

    自作PCが正常に起動せずに困っています。具体的には、ハードディスクにXPをインストール後、各種ドライバやソフトウェアをインストールすると、しばらくは正常に動作していましたが突然フリーズしたので、強制終了しました。それ以降、電源を入れても全く起動しないか、起動してもBIOSの途中、もしくはBIOSの前に表示されるマザーボードのメーカーロゴの画面でフリーズしたまま先に進みません。マザーボードは購入後半年程度たっています。何かアドバイス等御座いましたら、教えて頂けると幸いです。宜しくお願い致します。

  • BIOS表示画面で疑問

    起動直後のBIOS表示画面で下記のように表示されます。(詳細添付画像) IDE Channel 0 Master :None IDE Channel 0 Slave  :None IDE Channel 2 Master :Hitachi HD72505・・・(CドライブのあるHDD名) IDE Channel 2 Slave  :None IDE Channel 3 Master :Pioneer BD-RW・・・(内蔵BD/DVDドライブ名) IDE Channel 2 Slave  :None PCはきちんと起動しますが、Channel 0がNoneというのが気になります。 問題ないのでしょうか? M/BはGA-MA69VM-S2(rev1.0)(GIGABYTE)です。 自作PCです。 WinXP SP3

  • 起動しない

    電源を入れると IDE Channel 3 Master : None まで表示されて止まります。BIOSの設定画面にも入れません。なぜなんでしょう。 メインボードは Intel 865PE Pro windows2000 です。 ちなみに一晩放置すると起動することもあります。

  • BIOSのアップデート後、PCI Device Listingの画面でフリーズしてしまう。

    M/BはASUSのP2L97 rev.1.05です。 BIOSをアップデートしたところ、 「PCI Device Listing」の画面の後でフリーズするようになってしまいました。 それでも、起動直後のenergy starの画面のところでは、delキーでBIOSの設定画面に入れますし、自由に設定を変えられます。 BIOSのアップデート作業自体では「Flashed Successfully」と出て、番号も新しくなり、セットアップの画面にも入れるのでアップデートの作業は失敗したようには思えないのですが、やはり失敗でしょうか? 症状的には、「クロックアップして、動くことは動くけどOSを読みにかかるところで止まってしまう」のと似ている感じです。 しかし、FDやHDやCD-ROMなどを読みに行くことはしてくれません。 CPUも定格で使っていますし、ジャンパピンも合っています。 やはり失敗でしょうか...。 この状態から復旧出来るのでしょうか? 皆様、お答えよろしくお願いします。

  • BIOSの表示で教えてください

    私はPC自作派です。 つい最近マザーボードGIGABYTE GA-945GCM-S2Lで組み立てました。 HDDとDVDドライブはS-ATAでシリアルコネクタのChannel2のMasterにHDD、 Channel3のMasterにDVDドライブを接続しています。(たまたまです(笑) シリアルコネクタは4個あります。 BIOSで接続状況を見てみると、IDE Channel0のMasterとSlaveが空いています。 このChannel0は、どこに接続すれば認識するのか教えてください。 因みにこのマザーボードには従来のIDEコネクタは有りません。 どうぞ宜しくお願いいたします~

  • 内蔵HDが認識しない(自作PC)

    自作初心者です。 内臓HDが認識されず困っています。 <HD> Seagate Barracuda 7200 500G Seagate Barracuda 7200 320G <マザーボード> MSI PFS 865PE NEO2 OSをインストールしたHDはCドライブとして認識されています。 こちらはIDEでマザーボードに接続しています。 もう2つHDがあるのですがこれらはS-ATAとして  「バッファロー IFC-ATS2P2」に接続しております。 ドライバもインストールしましたし、電源とも繋がっております。 電源を入れた後、DELキーを押してBIOS設定に入る画面には、 Serial_Ch0 Master : ST3500630AS Serial_Ch0 Master : ST3320620AS Parallel Master : No Device ・・・・・・ と表示されているので、接続されてることは確かなんですが、 OSを起動後、マイコンピューターを見てもCドライブしか認識されておりません。 いろいろと説明書を読んだり、webで調べたりと試行錯誤しましたが解決できませんでした。 是非、ご教示願いたいと思います。 よろしくお願いいたします。

  • SCSI接続のHDDについて

    先日WinNTにあるソフトをインストールしたところ 最起動後にOSが起動しなくなりました。 (ブルー画面でフリーズ) 過去に何度も同じ現象があり都度OSを最インストール してたのですが、今回はOSインストール時にHDDを 認識してくれません。 ただ単にHDDの故障かとも思ったのですが PC起動時のメモリチェック後に Ch A, SCSI ID:0 IBM DCAS-34330W !#-Hard Disk 0 SCSI BIOS Installed Successfully! というメッセージが表示されます。 PC起動時にBIOSの設定で確認したところHDD未装着と 表示され、SCSIのチェックユーティリティで設定を 確認すると、 Bus:Device:Channel(00:09:A) SCSI ID #0 IBM DCAS-34330W !# SCSI ID #1 No Device SCSI ID #2 No Device SCSI ID #3 No Device SCSI ID #4 No Device SCSI ID #5 No Device SCSI ID #6 No Device SCSI ID #7 AIC-7895 SCSI ID #8 No Device 以下省略 Bus:Device:Channel(00:09:B) SCSI ID #0 No Device SCSI ID #1 No Device SCSI ID #2 No Device SCSI ID #3 No Device SCSI ID #4 No Device SCSI ID #5 No Device SCSI ID #6 No Device SCSI ID #7 AIC-7895 SCSI ID #8 No Device 以下省略 と表示されます。 何が原因でしょうか? よろしくお願いします。

  • SATAのHD増設について

    現在2台のSATAのHDを使用しています。 BIOS画面では、それぞれ"Third Master"、"Fourth Master"と認識されています。 今回、HDの増設を考え、マザーボードを見てみたところ、あと2つ分のSATAのソケットがありました。 しかし、BIOS画面にはThirdやFourthのSlaveが見当たりません。 そもそも、SATAにはSlaveが存在しないのか、だとしたらマザーボードについているソケットは使用できないのか、疑問に思っています。 それとも、単純にBIOSの設定を直せば認識されるようになるのでしょうか。 マザーボードはP4C800-E Deluxeを使用しています。 回答をよろしくお願いします。