• ベストアンサー

トラッキング調整にて

sinasoba25の回答

  • ベストアンサー
回答No.1

kazukazumiさんこんにちは、前回の回答お役に立てて私も嬉しいです。 今回の質問ですが、やはりピタリと合わせた方が良いです。リンクを180度回すと逆にずれてしまうなどの場合が有りますが、両側のリンクを少しずつ調整してみて下さい。(常に同じ側のリンクを調整するのが原則ですが、少し位なら大丈夫です。)

kazukazumi
質問者

お礼

毎回、教えていただき ありがとうございます 両方180度回したらピッタリあいました

関連するQ&A

  • コペンのヘッドライトの調整(ロービーム)

    先日ロービームのバルブが切れたので、新しいものに交換しました。 試しに自分で光軸調整をしてみようと思い、色々とやってみたのですが、どうも左右で光の照らし方が違うのです。 運転席側は上下、左右の調整もでき、照らし方は普通です。 ただ助手席側は数メートル先に明るい部分ができ、そこから3つくらいラインが出ている感じで、明らかにおかしい状態です。上下の調整はできますが、左右を動かしてもは目視ではよく分かりません。 これは調整の仕方がまずいだけなのでしょうか、それともバルブの入れ方に不備があってこういう症状になっているのでしょうか。 分かる方いましたらご教授ください。

  • 同軸反転ロータ式のRCヘリコプタ

    同軸反転式ロータのRCヘリコプタを持っているのですが、そのヘリコプタはジャイロを搭載していて、ラダ-方向の回転を自動的に制御してくれるようになっています。また、プロポでも、上下のロータの回転数を操作して、ラダ-方向の回転を操作することが出来るようになっています。 そこで質問なんですが、そもそも、同軸反転なのだから、上下のロータの回転数が一致していれば、ラダ-方向に回転してしまうことなどないと思うのですが、なぜジャイロなどが必要なのでしょうか? 上下のロータが互いに影響しあうから、どちらかの回転数の方が大きい必要がある、ということがありえるんでしょうか?だとしたら、ラダ-方向に回転しないように姿勢を維持しているときは、上下どちらの回転数のほうが大きいのでしょうか?機体によりけりなのでしょうか? どなたかお詳しい方、ご回答願います。

  • ビデオテープのトラッキング(機種ごとの良し悪し?)

    QNo.2904308で質問した者です。 古いビデオテープをデッキにかけて、マニュアルの説明にしたがって トラッキングの調整をしたのですが、うまく行きません。 古いビデオテープの処理の仕方って、デッキのメーカや機種によっても バラツキがあるのでしょうか。 このままだと、ビデオをHDDにダビングする作業ができません。 他の機種に買い換えることも検討しないといけないかなと思っています。 ちなみに今使っているのは東芝です。

  • ロレックスデイトナ116500LNについて

    ロレックスデイトナ116500LNについての質問です。 今まで所有してきたロレックスは自動巻きのローターの回転音がほとんどしないのですが 116500LNのデイトナはローターが回転する音が耳を近づけるとシャーッという音が 少しします、同じ機種やcal.4130 の搭載のデイトナを所有している方 他のロレックスのローターより音はしますか?教えてください よろしくお願いいたします。

  • ヘリのローターはどうしてグラグラしているの?

    数千円のおもちゃのラジコンへりですが、左右のローターがそれぞれ独立して、回転方向に自由に動くようになっていますよね。 あれはどうしてなのですか?

  • 光軸調整 ZZT240プレミオ

    恐れ入ります。 素人作業でのリスクは重々承知の上ですが、対象車の光軸調整に関しまして、 ランプ裏側のライト本体の(裏側)上側と下側に調整ネジがあるのは把握しておりますが、 1.どちらが上下左右に対応するのか? 2.またネジの回転方向での作用(回転度合い) など御存じの方がいらっしゃいましたら、御教授お願いいたします。 左側だけ下がってしまいまして、あまりグルグル触るのもチョットと思いまして・・・ 宜しくお願いいたします。

  • 角度を左右・上下反転させる

    趣味でゲームを制作している者です。 ゲームの要素として「角度」を左右・もしくは上下に反転させる処理が必要になりました。 以下、すべて度数法で角度を表現し、上方向を「0度」と定義します。 90度回転しているときに左右反転すると270度になり、上下反転しても90度のままです。 180度回転しているときに左右反転しても180度のまま、上下反転すると0度になります。 45度回転しているときに左右反転すると315度になり、上下反転すると135度になります。 60度回転しているときに左右反転すると300度になり、上下反転すると120度になります。 これをすべての角度で左右・上下に反転させたいのですが、法則を見出すことができません。 「角度」の「左右反転」と「上下反転」はどのような計算式になるでしょうか。 なお、弧度法も理解しておりますので、計算に弧度法を使っても問題ありません。

  • 電動ラジコンヘリの操縦は難しいですか?

    ラジコンヘリに関心があります。 特に電動ヘリの操縦をやってみたいのですが、ヒロボーというメーカーの「XRBラマ又はシャトル」という機種について不明なことがあります。 ローターが上下に2枚ずつついているのですが、「非常に安定飛行が可能で入門用としても最適」と書いてありました。 この機種は普通の1組のロータータイプより操縦がやりやすいのですか? ローターも発泡スチロール製ですが折れそうな感じですが大丈夫なんでしょうか? どなたか教えていただきたいと思います。

  • ヘリコプターに関しての質問です。

    通常のヘリコプターはメインローターの発生するトルクに抗して機体の回転を防ぐためにテールローターを用いていますが、カモフのような二重反転式の方がエネルギー効率の点でも機体の安定性の点でも優れているのでは無いでしょうか?まぁ、確かにメインローター部分の構造が複雑になる、全高を低く抑えることが難しいなど問題(その分テールローターを取り付けるブームが不要なため全長は短くて済む)もあるのでしょうけれど、もっと採用する機体(メーカー)が多くても良い気がします。構造の複雑さは通常のテールローターを持った機種でもテールローター駆動用のトランスミッションやテールローター制御用の機構などを考えれば、構造的にはそれ程の欠点とは思えませんし、ボーイングなどの大型ヘリで見るような前後(あるいは左右(交差ロータータイプも含む))に二つのメインローターを持つものよりも複雑であるとは考えにくいのですがいかがでしょうか?何よりエンジンで発生した出力がすべて揚力(推進力)として使える点は見逃せないと思うのですが、テールローターってそれなりにエネルギを食ってますよね。それにある速度で飛行していいる時のメインローターが発生させる揚力が飛行方向とローター回転方向によってアンバランスになる問題も起こらない(ローターの回転方向が逆なので相殺される、もちろんローターシャフトには曲げの力が掛かりますが、タンデム式の物ではシャフト及び機体全体にもこの力かかるので、部位が限定される分こちらの方が対処は楽かとも思えます)ので、この点では制御が容易になり操縦性においても良いのではないかとも思えます。 全くの素人ですので何か重大な欠点があるのを見落としているのかもしれませんが、識者の方からの回答をお持ちしています。

  • 二重反転ヘリコプタについて

     私は現在大学でヘリコプタの研究をしており、二重反転ヘリコプタの力学モデル(モーメント、機体にかかる力や推力など)の式が知りたいのですが教えていただけないでしょうか?また、そのことが載っているサイトや本があれば教えていただけるとありがたいです。  続いて質問なのですが、二重反転ヘリコプタのヨー軸方向に回転する力が加わった場合、その回転はどのようにして止めるのですか?テールロータがなく、メインロータの上下の回転数が全く同じなら機体は回転し続けるような気がするのですが…