• ベストアンサー

50% NaOHの作り方

50% NaOHをつくるには 50グラムの水酸化ナトリウムに対して、50グラムの水を加えれば いいんですか? でもどう考えても溶けないですよね?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

蛇足的なことですが、 原液や結晶に対して、直接水を加えることは、危険だと思います。 実験操作での説明であると「50グラムの水に50グラムの水酸化ナトリウムを加える」と答えないと、先生によっては減点の対象になるかもしれません。(学生の質問の前提です) 但し、この操作は、一般的に云われている「大量の水に薬品を加える」ことを根拠にしているので、このケースでは何とも言えません。実際に実験の過程でこの操作をして、水を加える(水にであっても)と発熱するのでかなり危険だと思います。 それと水酸化ナトリウムは、吸湿性が高いので、結晶粒を放っておくと、空気中の湿気を吸って容易に水滴状の(高濃度の)水溶液になってしまいます。 (乾燥した)水酸化ナトリウムの重さを量って、(湿気のある)所に放置して、重さが倍になったら50% NaOH(重量%)の完成です。(但し、50%の濃度になるまでの吸湿性を持つかは不明です) おそらく、テストやレポートにこんな湿気にある所に放置する云々と書いたら、減点或いは辛うじて三角位の評価かなとは思います。 時間がかかるのと、(専門家から見ると)雑に見える操作ですが、作ることはできると思います。※長時間放置すると、空気中の二酸化炭素も吸ってしまいます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

回答No.5

一般的に売られている苛性ソーダ「水酸化ナトリウム」の%は96%以上です。皆さんの回答は100%だとしての答えですよ。 今回は特に最初の%が書かれていないので100%で計算しても良いですが実際に実験するときに正確な%で計算するなら大体98%ぐらいで計算した方が正確ですね~。 ただそれだけです。 練習がてらに計算してみたら面白いと思いますし、テストで違う指定になっても応用できると思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • 101325
  • ベストアンサー率80% (495/617)
回答No.4

長時間放置して溶液から二酸化炭素を取り除くのが、このような濃い溶液を調整する目的と思います。 定量分析化学の教科書には、50% NaOH水溶液の作り方が必ず書いてありますので、それに従うのが安全です。保護眼鏡(ゴーグル)などの安全対策も忘れずにして下さい。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mike64
  • ベストアンサー率58% (44/75)
回答No.2

>50% NaOHをつくるには50グラムの水酸化ナトリウムに対して、50グラムの水を加えればいいんですか? 50%が重量パーセント濃度を指しているのなら正解です。 >でもどう考えても溶けないですよね? さて、どうなんでしょう? 温度次第ではないですか? 摂氏0度付近ならそんなに溶けませんし、20度付近以上なら溶けます。 参考 http://members.aol.com/youchanx/lechatelier.files/naoh.htm http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B0%B4%E9%85%B8%E5%8C%96%E3%83%8A%E3%83%88%E3%83%AA%E3%82%A6%E3%83%A0

cassiae
質問者

お礼

溶解度参考のURL とても役に立ちました。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#62864
noname#62864
回答No.1

溶けるはずですよ。ドロドロですがね。 KOHなら少しましですが。

cassiae
質問者

お礼

確かにどろどろになります。 攪拌して、ちょっと熱を加えながらやってみようと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 24gの水酸化ナトリウムNaOH(式量40)を水に溶かして2.0リット

    24gの水酸化ナトリウムNaOH(式量40)を水に溶かして2.0リットルとした時のモル濃度を求め方がわかりません。ぜひ教えてください!

  • NaOHとCO2の反応を防ぐには

    水酸化ナトリウム溶液は二酸化炭素を吸ってしまうので、二酸化炭素を含まない溶液にするには下記のようにする。 25gNaOHをビーカーを水で冷やしながら20 mLの水に加える。 といったことが実験化学講座に書いてあります。 なぜ高濃度のNaOH水溶液はCO2を吸わないのでしょうか。 NaOHはCO2と化学反応を起こしてNaHCO3などを作るはずですが、 高濃度のNaOH水溶液はCO2などを作らないのでしょうか。 教えてください。 参考になる本や文献なども教えていただけると嬉しいです。

  • シュウ酸とNaOHについて

    こんにちは。先日シュウ酸と水酸化ナトリウムの中和滴定の実験をしました。NaOHの規定度が約0.1だったので正確な規定度を求めるために補正値を出す、というものだったのですが、シュウ酸が10mlあった時中和させるにあたってのNaOHの理論値がわかりません。教えていただけませんか??

  • NaOH(固)の性質

    こんばんは。この前学校で水酸化ナトリウムと塩酸の中和滴定実験をして、今レポートを書いているのですが、「NaOHは物質の性質上本来は、秤量だけでは濃度が正確に求められない性質で滴定の基準として用いると精度が悪くなってしまう。その理由は?NaOH(固)の性質と保存状態の関係、NaOH溶液の性質を調べてヒントにしなさい。」という問題がでました。 そこでNaOH(固)の性質を調べたのですが、 ☆二酸化炭素を吸って炭酸ナトリウムになる ☆強アルカリ性である 以外にこれといって特徴がわかりません。教えて下さい(>_<)

  • 中和滴定

    不純物として塩化ナトリウムを含む水酸化ナトリウム0.80gを水に溶かして、1.00N塩酸で中和滴定したところ、18.50mlを要した。この水酸化ナトリウム中に含まれているNaOHの重量百分率を求めよ。NaOHの式量は40.0とする。 上の問題がレポートであるのですが、分からないので詳しく教えてください。

  • 水酸化ナトリウム(NaOH)について

    水酸化ナトリウムは、劇物だということは知ってます。今日(2月14日)、水酸化ナトリウムの水溶液に触ってしまいました。でも、洗えば大丈夫と先生が言っていました。水酸化ナトリウムをどのぐらい水で薄めれば無害になるのですか?それとも、無害にはならないのですか?教えてください

  • 0.5mol/LのNaOH液の調製法

    日本薬局方を参照して書く問題なのですが。 「定量法において、0.5mol/L水酸化ナトリウム液の調製法を示せ。また、秤量した量から水酸化ナトリウム液の濃度を求める計算を示せ。」  とありました。 見てみると、水酸化ナトリウム22gをとり、あとは1mol/L水酸化ナトリウム液に準じて調製する。とありますよね? これは、22gを何mLの水に溶かせばよいのでしょうか? 1mol/Lの時と同様に950mLではダメなんですよね? 回答お待ちしてます!よろしくお願いします!

  • 1mol/L水酸化ナトリウム液の調製について

    水酸化ナトリウムxgを水950mLに溶かし…とあり、 用いた水酸化ナトリウム(NaOH:40.00)の純度95%のとき のxに入るべき適当な数値を下から選びなさい。という問題があります。答えは42gなんですが、どう計算すればよいのですか? 0.95mol*40.00*100/95となってしまったのですが…。

  • 電解質の物質って

    水に溶けたら それじゃなくなるんですか 例 NaOH→Na+ + OH- ですよね ってことは 最初は 水酸化ナトリウムだったけど 水に溶けたら もう 水酸化ナトリウムじゃなくて ナトリウムイオン と 水酸化物イオン になる ってことでしょうか?

  • 中和反応 中和滴定 食酢の濃度 逆滴定 NaOHの純度 混合物の中和

    ≪緊急≫化学の出来るかた。。。助けてください。 中和反応 中和滴定 食酢の濃度 逆滴定 NaOHの純度 混合物の中和 化学の出来るかた。。。といてください。 私の能力では、今日中には出来ません・・・ よろしくお願いします。 1、中和反応 (1) 水酸化カルシウム3.7gを水50mLに混ぜた後、2.0mol/L塩酸で中和するには、塩酸何mLが必要か。 (2) 標準状態で1.12Lのアンモニアを水に溶かして100mLの塩酸が何mL必要か。 2、中和滴定 シュウ酸ニ水和物の結晶(COOH)2・2H2O 1.89gを水に溶かして a《250mLの液体にした。》このシュウ三水溶液 b《10.0mLをとり》、水酸化ナトリウム水溶液を c《滴下した》ところ、中和までに12.5mL必要であった。 (1) シュウ酸水溶液の濃度はいくらか。 (2) 《》a,b,cの操作に酔ういる器具の名称を記せ。 (3) シュウ酸と水酸化ナトリウムの中和反応の化学式を記せ。 (4) 水酸化ナトリウム水溶液の濃度は何mol/Lか。 3、食酢の濃度 食酢を5倍に薄めた溶液(A液とする)を10.0mLとり、0.120mol/L水酸化名取運無水溶液で中和滴定したところ12.5mL必要であった。食酢の密度は1.02g/cm3(g/mL)であり、食酢中に含まれる産は酢酸のみとする。 (1)A液の酢酸の濃度は何mol/Lか。 (2) 食酢中の酢酸の濃度は何%か。 4、逆滴定 1.0mol/L酢酸15.0m/Lに2.0mol/L水酸化ナトリム水溶液12.0mLを加えた。この混合液中の水酸化ナトリウムを中和するには0.60mol/L硫酸が何mL必要か。 5、NaOHの純度 少量の塩化ナトリウムを含む水酸化ナトリウム5.00gを水に溶かして200mLにした。このうち10.0mLをとり、中和するのに0.500mol/Lの塩酸12.0mLが必要であった。この水酸化ナトリウムの純度は何%か。 6、混合物の中和 (1) 0.10mol/L塩酸と0.10mol/L硫酸を合計35mLとり、0.10mol/L水酸化ナトリウム水溶液で中和したところ45mLを要した。最初とった塩酸、硫酸はそれぞれ何mLか。 (2) 水酸化ナトリウムと水酸化カリウムの混合物2.32gある。 これを水に溶かし、1.00mol/Lの塩酸で中和するのに50.0mLが必要であった。混合物中に水酸化ナトリウムは何g含まれていたか。 答え、 1 (1) 50 (2) 50 2 (1) 0.0600mol/L (4) 0.0960mol/L 3 (1) 0.150mol/L (2) 4.41% 4 7.5mL 5 96.0% 6 (1) 塩酸25mL 硫酸10mL (2) 1.20g 解き方を教えてください。 ほんとうによろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • 富士通 LIFEBOOK UH75/C3は電源は入るが、キーボード右上のロックキーランプが点滅し、ディスプレイが真っ暗になる問題が発生しています。
  • 4/13の午後6時頃、キーボードにコーヒーをこぼしたが、すぐにシャットダウンし、キーボードや内部を拭いた。しかし、電源を入れるとキーボードのランプが点滅し、画面が暗いままになる。
  • バッテリーを外しても問題が解消せず、BIOSの起動もできない状態である。大事な資料が入っているため、助言をいただきたい。
回答を見る