• 締切済み

家庭訪問で

kyo-moguの回答

  • kyo-mogu
  • ベストアンサー率22% (3398/15359)
回答No.7

私が小学生の時は大人しく親と一緒に座っていましたね。 現在子供は小学生ですが家庭訪問の時は学童に行っている状態で子供は同席していませんでしたが、居たとしても大人しくさせます。 しかし、普通は大人しくしなさいと一言有るべき何ですが、しないんですね。先生としては親と話しているから静かにしていてねと注意ぐらいしか出来ませんね。 そういった家庭の子供達って授業中はどうなんでしょうか。家庭の状態と子供の関係はどうなんでしょうかね。

kyokohisa
質問者

お礼

そうですね。やはり、おうちの方とお子さんの関係は、その子の素地になるので、大きく影響があると思います。 お子さんによって様々です。 学校ではお利口にしていて、家では甘えてしまう子。家同様、学校でもめちゃくちゃにしている子。いろいろです。 おうちの方が注意しても聞かない様子を見ていたり、注意しない様子を見ていると、これからもっと大きく成長してどのような関わり方をしていくのかなあと、時々心配になります。 多くは、「うるせー」とか「無視」をしている高学年をよく見ます。 いいのかなあ・・・と。 口出しできる部分でもなく、悩んでいました。

関連するQ&A

  • 家庭訪問は義務でしょうか?

     高校一年のクラス担任をしている者です。今の学校に今年の4月に赴任しました。前任校では家庭訪問は担任の判断に事実上任されていました。そこで希望する家庭だけに家庭訪問しました。今年は入学式のときに保護者が来校するので、そのときに家庭訪問・学校での面談・電話での連絡・何も希望しないのうちから選んでもらうプリントを配布しました。  特に希望しなくても突発的に家庭訪問や面談、電話連絡してもかまわない旨は伝えました。また生徒に問題等あればこちらから連絡や必要があれば家庭訪問する考えも伝えました。  家庭訪問を希望制にしたのは前任校で車の置き場所がない、仕事をしていて家庭訪問の時間がとれない、同居者に子どもの教育について聞かれたくないという保護者からの意見があったからです。  自分の考えとしては保護者が希望する時間、場所での話しをしたいこと、必要がなければ無理に面談せず、こちらが面談すべきと判断したら連絡するということです。  他の先生はけっこうな数家庭訪問しているようです。6月に家庭訪問の実施要領が会議で配布され、自分は4月の入学式で希望調査のプリントを配布したので学校の方針を知る機会がなかったです。クラスでは学校面接4名、家庭訪問3名、電話連絡3名ですから30名は特に何もしません。  管理職は家庭訪問すべしとの意見のようで、もうじきこのことで意見を聞かれると思いますが、保護者、担任、管理職どの立場での意見でもかまいませんのでアドバイスお願いします。  長文ですみません。

  • 家庭訪問で…

    幼稚園教諭です。 今年度年少を担任しています。 入園から数日ですが、ものすごく手が出る人がいます。 既に引っかきで被害者が園全体で3名。 (顔に傷) 原因としては、不満を口で言うってことが全く身についておらず、力に頼ってしまう状態です。 入園式で既に怪我こそさせないものの目についた子を叩いたりしていて、現状も別に大した理由もなく手を上げることは多いです。引っかくだけではなく、道具を使って殴りつける姿も見られました。 入園式でお母さんの対応を見て、すごく気になったのが、全く叱らないんですよね。 かなづちトントンのおもちゃで、他の子の手とか思いっきり叩いたりしていたのですがお母さんは相手の子に「ごめんね~」と謝るだけで、本人には「ほら、あれあるよ~これもあるよ~」と気を逸らせるだけで… 手が出る場面が何度もあったんですが、結局叱ることはありませんでした。 園生活では私は絶対折れないので、とことん闘うつもりでいるのですが、さすがに家庭の協力がないと、これはちょっとまずいなぁと思っています。 そんなわけで、家庭訪問で、お母さんの子どもへの接し方など、ちょっと改善してもらえるようにお願いしてみようかなぁ。。。と考えています。 しかし、初めての入園の人のため、いきなり家庭訪問で、先生から面と向かって「教育方法を見直してください」的なことを言われたら、すごい傷つくかなぁ?と、いざ言うとなるとちょっと躊躇しています。 でも、既に家庭訪問行った他の家庭から、「あの子ってちょっと・・・」みたいな感じで言われてて、このままでいるのは間違いなく良くないとも思っています。 もう少し様子を見て、それでもダメならお願いするべきでしょうか。 それとも現状のひどさを伝えて、協力してもらうべきでしょうか? 保護者の方の意見も頂きたいです。よろしくお願いします。

  • 英語で「家庭訪問」

    外国人の英語の先生との会話で、子供(幼稚園)の家庭訪問があったことをテーマに話そうかと思うのですが、「家庭訪問」とは英語でどう表現するのでしょうか?  'home visit'で通じるでしょうか? 「今日家庭訪問があって、担任の先生が来ました。」は、こちらの表現でいいでしょうか?↓ ″Today, I had a home visit and the class teacher visited my home."

  • 家庭訪問の時の個人情報の持ち出しについて

    教員が家庭訪問や宿泊学習において、いわゆる「家庭調査票」など各校の書式で集めた個人情報を校外に持ち出すことは、個人情報保護の観点で問題があるような気がします。家庭の立場で言えば「情報もれ」が気になりますし、教員の立場で言えば「業務の遂行上やむをえない」という現状でグレイゾーンですよね?そこで質問なのですが、はっきりと持ち出しを禁じる法律なり条例はあるのでしょうか?

  • 家庭訪問の時間

    小3の男の子の母です。 今日家庭訪問があり、3時30分に来られる予定が、4時45分でした。その間遅れるとの連絡もなく・・・ 遅れるのは当然だとは思いますが、いくら何でも遅すぎるのでは・・・これぐらいは許容範囲なんでしょうか?

  • 家庭訪問で言った事が!

    昨日、息子(6年生)の担任の先生の家庭訪問がありました。 その際、「宿題が少ないと思います」と普段思っていた事を冗談ぽく話しました(本音ですが) というのも、私と担任の先生が同世代で、昔はペンダコが出来る程繰り返し漢字を書かされた、等々の話題になったからです。 しかし、息子は6年生にもなって、本読みだけ、とか、10問程のプリント1枚だけ、とか、まるで塾に行くのが前提になっているようで、その気持ちを伝えました。 今日、息子が帰宅するなり、「お母さんのせいで宿題が増えた!」と怒っていたので、よく話を聞くと、担任の先生がクラスの皆に「○○君のお母さんが宿題が少ないと言ったので増やします」と説明したらしく、息子はクラスメートからブーイングの嵐だったそうです。 この件に関して私は凄く憤りを感じました。と、いうよりこの先生に全く何も言えない、と思いました。 先生に何か言いたい気持ちがあるのですが、どのように伝えるべきか悩んでいます。また、何も言わないほうがいいのでしょうか?

  • 家庭訪問の時、子供はどうしていますか?

    去年の家庭訪問の時、子供は私と一緒に玄関で先生の話を聞いていました。 教師をしてる知人から、子供が横にいると注意点など話しづらいので当たり障りない話になると言われました。確かにその通りだと思います。 さて、家庭訪問の際、皆さんは子供さんはどうしていますか? わざわざ子を他に預けるのも何だし、家庭訪問ではなく学校で親と先生の面談を希望することも出来ます。

  • 私は継母です。初めての家庭訪問について教えてください。

    来週の月曜日に幼稚園の家庭訪問があります。 初めてのことなので、先生にどんな事を話せばいいのか、逆にどんな事を聞かれるのか、 お茶やお菓子の用意は…など、自分の子供の時の記憶が頼りになりません。 どうしたらいいのか教えてください。 それと、私は継母の立場で、今まで子供を育てたのは義母、義父です。 (結婚・同居してまだ2ヶ月です…。) 家庭訪問の時に、義母に同席してもらった方がいいんでしょうか。 正直、子供のことでつっこんだことを聞かれると、自信を持って答えられません。 性格や、クセや、好きな物・嫌いな物など、まだある程度しかわからないので、 先生に聞かれて答えられないのも恥ずかしいですし…。 その日は義母・義父も家にいるので、私が先生と話しているのをこっそり聞かれるのも なんとなく嫌です。 ちなみに、担任の先生がうちの実情を知っているかどうかはわかりません。(多分知らない) 幼稚園の主任先生は義母の知り合いなので、実情を知っています。 担任の先生にも、実は…と、話した方がいいかなとも思うんですが、 そんな事はわざわざ言う事でないですか?隠すべきなんでしょうか。 ちなみに旦那は、絶対言わない方がいいと言います。 田舎なのでそういう目で見る人もいるし、そのせいで嫌な思いをするかもしれないからと言います。 私はコソコソしたくないし、いずれ子供にも話すことになるかもしれないし、 堂々と「継母です」とは言いませんが、隠すことで子供にも私にも 負担というか、そういうものを抱えなければいけないように思います。 多分義両親も言うなと言うと思います…。隠すことで何か利点があるんでしょうか。

  • 不登校高校生の家庭訪問

    一月から不登校の娘の家庭訪問を教頭先生がするそうです。娘とは会えなくてもよいらしいです。今日の夕方です。不登校開始から一日も登校せず先生とも会っていません。引きこもりぎみだと思いますが徐々に明るくなり、家では明るく過ごしています。訪問時の娘のプレッシャーを考えると、私が学校に行けばよい気がします。家庭訪問は娘にとってメリットがあるのでしょうか(何か考えるきっかけになるとか)?断った方がよいですか?

  • あるママに家庭訪問で私の悪口を言われそうです!

    困った事になりました。 私は以前、子供が幼稚園に上がる前に通っていた公園で、ある二人のママを仲間外れにしていました。(子育ての考え方の違いからです) 一人のママAさんはイジメがいやになったのか、公園に来なくなり、「一緒に行く」と言っていた幼稚園をやめ違う幼稚園に通っています。 もう一人のママBさんは妊娠した事もあり、たまにしか公園に来なくなりました。そして去年からBさんの子供は私の子供と一緒の幼稚園です。 その幼稚園で私はCさんというママも、クラスのママ達にメールをして「Cさんとは話ししない方がいいよ」と言って、実質クラス全体のママ達でCさん外しをしました。 私は実行委員のママと仲良かったので、芋掘り遠足の時のお昼ご飯のトン汁を、微妙にCさんの子供の分量だけ少なくよそってやるようにお願いしました。 今年BさんCさんと私は一緒のクラスになりました。 BさんとCさんは結構仲良くなって一緒にいます。 多分、私の事も影でいろいろ言われていると思います。 今日Bさんの家庭訪問があるのですが、なんとか、Bさんに私の事を言われないようにできるでしょうか? Bさんの家のすぐ隣はコンビ二の駐車場になっているので、家庭訪問の時間、Bさんに私の存在をアピールする感じでコンビニの駐車場でたむろしているのは、なんとなくBさんも担任に話しづらくなるのでは?と思っているのですが、効果は? 担任の先生とは以前の様に仲良くやっていけなくなってしまうでしょうか?