• ベストアンサー

レーザーを使用した測定器

教えて下さい。 Web上でいろいろなレーザー変位計などを見かけるのですが、どれもスペックが異なっています。 スポット径、分解能、波長等が異なっています。 分解能を求めるためには、スポット径や波長等は関係があるのでか? あるのならどのような関係(式)があるのですか? 教えて下さい。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#11476
noname#11476
回答No.1

製品の仕様についてのお話ですか? 波長は短いほうが、スポット径は小さいほうが、分解能は高いでしょうね。定性的には。 でも、メーカの示している分解能は別に方程式で導かれるものではなく、メーカがそのような性能の製品を作ったという意味でしかないでしょう。 更に言うと理論的に作れる最小スポット径は波長が短いほうが小さくなります。 とはいえ、レーザ変位計がその理論限界まで小さくしているのかどうかまでは別問題です。 では。

TeamMSY
質問者

補足

ありがとうございます。 ちなみに >波長は短いほうが、スポット径は小さいほうが、分解能は高いでしょうね。定性的には。 この内容についてですが、どうしてなのですか? なんとなくイメージ的には、そうなるような気がするのですが、理論的にわかりません。 よければ、教えて下さい。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

noname#11476
noname#11476
回答No.2

スポット径については、物理的な変位を測定するわけですから、測定する点が小さい=小さな領域をはかれる=分解能が高いですよね。 特に難しい話ではないと思います。 波長については、前回のご質問で波長が短い方が小さく絞れる=スポット径を小さくできるとなりますね。 これ以上の話が特にあるわけではありません。

TeamMSY
質問者

お礼

ありがとうございまいた。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • レーザのスポット径の計算式

    自分が使用しているレーザの加工サイズ(スポット)径を計算式から算出したいと考えています.以前同様の質問に対し,mickjey2さんが丁寧に回答してくださったにも関わらず,自分の知識の無さから未だに解決していない次第です.式としては、 (1)スポット径w=4λd/πw0          λ:波長           d:対物レンズの焦点距離          w0:レンズに入射するビーム径 (2)スポット径w=w0*{1+(λd/πw0^2)^2}^1/2 の2つがあることは分かったのですが,どちらを使用して良いのか分からないのです.実際に波長1064nm,焦点距離30.5mm,入射ビーム径1.5mmで計算したのですが,スポット径にかなりの違いが見られました. それぞれの式はどのような条件の際に用いるものなのかどなたか教えてください.宜しくお願いします. (どちらかがガウスビームの式なのでしょうか?) 最後にもう一つ,私の使用するレーザユニットはM^2~1.5と表記されています.ガウスビームとみなす事が出来るでしょうか?          

  • レーザー顕微鏡の分解能

    レーザー顕微鏡(や他の光を使う顕微鏡)の分解能の限界は波長の長さによるという話を聞きました。 しかし、電磁波の波長とは進行方向へのサイクルの間隔であり、 試験面に平行な方法への広がりは波長ではなく振幅に対応するものかと思います。 波長がどれだけ長くとも振幅が小さければ、スポットサイズは小さくなると思うのですが、 何故ならないのでしょうか?

  • レーザー変位センサの測定精度について

    レーザー変位センサの測定精度について質問です。 測定精度を示すものとして分解能と直線性の2つがありますが それぞれの違いは何ですか。 例として、100µmのモノを測った際に 測定結果が±0.1µmの誤差が生じることや 0.1µm単位で測定が出来ること分けて示しているのでしょうか。 私が見ている製品は三菱電機のMH11シリーズというものです。

  • レーザーと放射光の長所と短所?

     固体試料をイオン化し価数と質量分布を見るのに、イオン化のために放射光よりもレーザー(エキシマー308nm)を使う利点ってあるのでしょうか?それぞれの長所と短所であるとか…。(レーザーは)たまたま利用可能だった・手軽である…位しかわかりません。  自分で調べるとこんな感じの記述がありましたが自分の求めるものとは違います。  「レーザーは分解能と強度が高く、状態選択性に優れており、高分解能分光や素反応過程の詳しい研究に適している。一方、放射光は分解能や光子数はレーザーに劣るが、広い波長範囲を容易に掃引できるので、レーザーではアプローチできない励起状態のダイナミクスを総括的に研究する目的にはとても役に立つ。」  初心者なので判りやすく教えていただければ幸いです。

  • レンズについて

    集光距離1000m、入力レーザー径50mm、波長532nm の条件の集光レンズについて、 最少スポット径について、w=4λf/piw0の式があると思います。 f:レンズの焦点距離 λ:レーザー波長 w0;レーザースポット径 1000m集光したいということで、レンズ焦点距離は1000mとなりf=1000m, で計算すると、最少スポット径が13.5cmと、レーザービーム径50mmより大きく出るのはなぜでしょうか、、。 お詳しい方返信お願いします。

  • 波長の短い光が小さく絞り込める理由

    レーザ光をレンズを通して集光する場合、波長の短い光ほど、そのスポット径を小さくできると聞いています。 参考書などを読んでみると、この現象は「回折限界」という用語で説明してあります。スポット径を求める式からすると確かに波長の短い光ほど小さくなるのですが、現象的には何故そうなるのか分かりません。 どなたか波長の短い光が小さく絞り込める理由について、その物理的なイメージを教えて頂けませんでしょうか。よろしくお願い致します。

  • 使用しているレーザーのビームか径が知りたいです。

    こんばんは。 初めてここに質問させていただきます。 私は大学で光学関係の研究をしている学生です。 現在研究で使用しているレーザーのビーム径(スポット径)が必要になり、販売元の会社を調べたら、二年ほど前に倒産していました。そのためサイトが存在せず、製品情報等を入手することが出来ませんでした。 研究室に説明書やカタログ等がないか調べましたが、自分が配属される数年前からある機器らしく、見つけることが出来ませんでした。 過去の先輩方の資料にも書いてありませんでした。 使用しているレーザーの販売会社は(株)高知豊中技研です。 おそらくGSHGシリーズと思われます。 波長は532nmです。 機器にはLDC-800AとS/N:318384と記入されています。 もしこの会社のカタログや製品情報をご存知の方がいましたら、教えてください。 よろしくお願いします。

  • 分光器の波長分解能について

    私はLIBS(laser-induced-breakdown spectroscopy)の 実験をやっている学生です。 今回新しい分光器の購入を検討することになりました。 そこで分光器の波長分解能についてわからないことがあるので 教えていただきたいです。 ツェルニターナ型の分光器だと波長分解能は0.1nmのような表記です。 しかし、エッシェル分光器だとλ/Δλ=5000のような表記です。 どういう意味かは調べてわかったのですが、 具体的にどのような波長分解能かわかりません。 上の式だと調べている波長が変わると分解能も変わるんでしょうか? よろしくおねがいします。

  • レーザーについて

    レーザーの測定装置にかかれているDELAY timeとは何のことでしょうか?励起光を発してからサンプルにあたるまでの時間と考えていいのでしょうか? あと、励起光のパルスの半値幅と寿命の関係ってどういうことですか? 半値幅より短い寿命を持ったサンプルは測定できない だけなのでしょうか? さらに検出器の分解能の意味について教えてください。よろしくお願いします。

  • レーザ距離測定システムについて

    現在、可視光レーザ式変位システムを使い、距離を電圧値でとり測定しているのですが、対象物までの間に空気以外に透明なアクリル板を通すため、空気中よりも電圧値(つまり距離)が小さく出てしまうという結果に疑問を感じています。そこで、このような半導体レーザによる距離測定システムが、一般的にどのようにして距離を測って、特に受光部がどのような解析をして電圧を導き出しているのかを、どなたか教えていただけないでしょうか?電子系はかなりの初心者なので、すみませんが詳しくお願いします。