• ベストアンサー

レーザーについて

レーザーの測定装置にかかれているDELAY timeとは何のことでしょうか?励起光を発してからサンプルにあたるまでの時間と考えていいのでしょうか? あと、励起光のパルスの半値幅と寿命の関係ってどういうことですか? 半値幅より短い寿命を持ったサンプルは測定できない だけなのでしょうか? さらに検出器の分解能の意味について教えてください。よろしくお願いします。

  • 化学
  • 回答数1
  • ありがとう数1

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

>レーザーの測定装置にかかれているDELAY timeとは何のことでしょうか?励起光を発してからサンプルにあたるまでの時間と考えていいのでしょうか? 「励起光を発してからサンプルにあたるまでの時間」は当然レーザーの位置とサンプルの位置で決まりますね。サンプルを遠くに離せばサンプルに当たるまでの時間が長くなるのに、それをレーザー側で制御すると言うのは無理な話です。 実際にその装置(の説明書)を見たわけではないので正確ではないかもしれませんが、たぶん、レーザーに与えられたトリガーの時間から実際に光を発するまでの時間でしょう。レーザーにとって、時間の0点がわからないので、それを教えてあげるのが「トリガー」です。 #まずは装置の説明書を読みましょう >励起光のパルスの半値幅と寿命の関係ってどういうことですか?半値幅より短い寿命を持ったサンプルは測定できないだけなのでしょうか? 簡単に言うとそういう感じです。1cmの目盛しかないものさしで1mmのものを正確に測れと言っても無理なことと同じようなことです。 難しく言うと、光を当てられた分子の励起の話になりますが、これは本を読んで勉強した方がいいと思います。 >検出器の分解能の意味について教えてください。 ここでいう「検出器」が具体的に何で、「分解能」が具体的に何を指しているのかよくわからないですが、「分解能」とは、「ある測定値をどれだけ細かく分解できるかを示す能力」であり、「どれだけ精度よく測定できるかを示すための指標」です。 時間で言えば、例えば、ストップウォッチで言うと、1秒単位でしかは測れないものもあれば、100分の1秒単位でも測れるものもありますよね?検出器も同様に、ある物質が到着した際に、1ns単位でしか測れないものもあれば、100分の1ns単位でも測れるものもあるわけです。この場合、1sのものならどちらでも正確に測れますが、10分の1nsのものは1nsの方では0か1かで丸まった値が返ってくることになります。これは100分の1ns単位まで測れる方が測定値を100倍細かく分解できるためです。 位置についても同じようなことがいえます。1辺1kmの正方形のグラウンド上の真上から紙きれか何かを落として(風でひらひら舞った後)グラウンド上のどこに落下したかを測るとします。このとき、グラウンド上に1m間隔で線を引いた場合よりも1cm間隔で線を引いていた場合の方が、測定値をより細かく分解できているため、より正確な位置がわかるわけです。

takeshii
質問者

お礼

ありがとうございました。まだ、レーザーに関する知識があまりないために質問も不明な点が多かったと思います。 これを機に勉強してみようと思います。

関連するQ&A

  • レーザー

    レーザーをサンプルにあててから積算する時に、一方の装置では、オシロスコープで検出するために電流と電圧で波形を示すために、弱い発光を示すものでも簡単に検出することができました。 もう一方は、single photon countingという方法で積算するために、弱い発光を積算するのに非常に時間がかかります。後者は、p秒パルサーのレーザーなのでできたらこちらをメインで使用したいと考えています。 そこでsingle photon countingでも速く積算する方法はないのでしょうか?やはりレーザーのパルスの強さを上げるだけしか考えられないのでしょうか。 わかる方お願いします。

  • 半値幅

    半値幅をみることによって何がわかるのですか? かなり漠然とした質問ですが… 分光器にレーザー光を入射させ、いろいろなスリット幅で光強度を測っていきました。 分光器のスリット幅の2乗を横軸、半値幅の2乗を縦軸にとりました。おそらく僕は分解能をあらわしているのかと思っているのですが…

  • レーザーと放射光の長所と短所?

     固体試料をイオン化し価数と質量分布を見るのに、イオン化のために放射光よりもレーザー(エキシマー308nm)を使う利点ってあるのでしょうか?それぞれの長所と短所であるとか…。(レーザーは)たまたま利用可能だった・手軽である…位しかわかりません。  自分で調べるとこんな感じの記述がありましたが自分の求めるものとは違います。  「レーザーは分解能と強度が高く、状態選択性に優れており、高分解能分光や素反応過程の詳しい研究に適している。一方、放射光は分解能や光子数はレーザーに劣るが、広い波長範囲を容易に掃引できるので、レーザーではアプローチできない励起状態のダイナミクスを総括的に研究する目的にはとても役に立つ。」  初心者なので判りやすく教えていただければ幸いです。

  • 宿敵!パルスレーザー

    研究で、レーザーを用いて溶質をイオン化させ、その上下に電極を配することで電極間に流れる電流値を測定しています。このレーザーがくせものでして、レーザーのスイッチをオンにして、発振させるとすごいノイズが生じるんです。 測定電流のレベルはpAレベルで、例えばレーザーoff時には 1.00±0.05pAで、レーザーonにすると 1.00±3.00pAになってしまうんです。 (↑電極間に照射せずに、レーザーのスイッチを入れた状態の例です) ちなみにレーザーはN2(窒素)パルスレーザーです。 このノイズをやっつける方法ってあるんでしょうか? 化学の分類に投稿していたのですが、「物理学に聞いた方が・・」という意見がありましたので物理の世界にチャレンジです。 わたしは、分析化学でレーザーを専攻していますので、「レーザー装置の中身を分解して・・・」とかいったものは、ちょっとついていけないかもしれないです。 (いえ、申し訳ありません。多分わかりません) あつかましいとは存じますが、物理専門の方々よろしくお願いします。

  • パルスレーザーのエネルギーについて質問です。

    パルスレーザーのエネルギーについて質問です。 パルスレーザー発生装置(Q-スイッチ)のスペックが 900mJ/pulse, パルス幅2ns, パルス周波数10Hz, 波長532nm とする時 ピーク強度はW=J/s…(1)より (900×10^-3) / ( 2×10^-9) [J/s] =450×10^6 W =0.45 GW…(A) また、仕事率にはW/Hz=J…(2)の関係もあると聞いたのですが この(2)を使って(A)の単位をJに戻そうとすると 0.45 / 10 [GW/Hz] =0.045 GJ…(B) となり(B)=900mJになりません。 (B)=900mJにするには0.5×10^12 [Hz]となってしまいます。 ここからが質問です。 【1】 : (1) 式に(2)式を代入するとJ/s=J・Hzから1/s=Hzとなることから 10Hzの時のピーク幅が0.1sになるような波形でないと(A)=(B)にはならないのでしょうか? 【2】 : 今まで、上記の様なパルスレーザー発生装置からのパルスエネルギーを パワーメーター等で測定する際、(2)式のようにパワーメーター表示値[W]を単にその時のパルス周波数[Hz]で割ってJ値(1 pulseのエネルギー値)を求めていたのですが、これは間違いでしょうか? 色々と考えていたら、どんどん分からなくなってきてしまいました。 お詳しい方、どうか解説をお願い致します。

  • レーザー顕微鏡の測定誤差

    いつもお世話になっております。 現在レーザー顕微鏡(SENSOFAR製)で深さ35μm,ピッチ80μmのネジ山形状のようなサンプルを測っています。 それなりの測定精度が欲しいのですが、同じ箇所で繰り返し測定するだけでも最大2μm以上の測定バラツキが生じます。 これはレーザー顕微鏡の特性上いたし方ないものなのでしょうか? それともその装置自体に問題があるのでは? よその部署の借り物なので、自分でメーカーに問い合わせたりする事ができないのが悩みです。 自分的には±0.2μm程度におさまっててくれないと測定DATAの意味がないのです。

  • 計器測定のもつ有効数字

    初めて質問を投稿いたします。よろしくお願いいたします。 ☆質問 例えば、分解能:0.001、精度:0.15%/読値の装置を用いた場合、数種類のサンプルを測定した結果、各サンプルのデータが0.01~50.00と広範囲な結果となったとき、有効数字についてどのように扱えば良いのでしょうか?

  • 実験装置の分解能評価について

    分解能の評価について質問があります。 例えば、ある装置である物理量を測定したとします(長さや重さ等何でも良いです)。 その結果、値が得られます。 たくさんのモノを測定して、たくさん値が得られたとすると、 この値から装置自身の分解能を評価することは可能でしょうか? よろしくお願いします。

  • レーザー変位センサの測定精度について

    レーザー変位センサの測定精度について質問です。 測定精度を示すものとして分解能と直線性の2つがありますが それぞれの違いは何ですか。 例として、100µmのモノを測った際に 測定結果が±0.1µmの誤差が生じることや 0.1µm単位で測定が出来ること分けて示しているのでしょうか。 私が見ている製品は三菱電機のMH11シリーズというものです。

  • アルゴンレーザの発振波長の表が載っているサイト

    アルゴンレーザの発振波長の表が載っているサイトを探しています。 ラマン分光器の励起光にアルゴンレーザを使っています。このレーザでは 通常487.9nmと514.5nmの光を取り出しますが、その他にも自然放出 光があります。 最近、特に弱いラマン光を測定しているため、自然放出光も検出されてし まい、ラマン光か自然放出光の判別が難しい状況です。 そこで、自然放出光の波長と強度を知りたいと思います。 よろしく、お願いします。