• ベストアンサー

合流時の方向指示器

例えば側道が左側で本線が右側の場合、側道から本線に行く際、方向指示器は左右どちらを出すのが正しいのでしょうか? 私の記憶では、高速道路の場合は右合図(もちろん、首都高速などで右側から本線に入る場合は左合図)、と教本に書いてあったように思います。 また、一般道路の大きな交差点の場合、「合流」と考えれば高速道路と同じく右合図ですが、昔JAFメイトの交通法規のQ&Aコーナーで、鋭角であっても「交差点」つまり「左折」とみなして左合図が正しい、との記事があったように記憶しています。 ただ、いずれも昔の淡い記憶なので、間違っているかもしれません。 私の日ごろの体験では、側道から本線へ行く場合、高速道路でも一般道路でも、ほぼ100%のドライバーは右合図を出しています。 法令上はどちらが正しいのでしょうか?できれば法令上の根拠も示していただければありがたいです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • shouboku
  • ベストアンサー率73% (258/349)
回答No.6

こんにちは >法令上はどちらが正しいのでしょうか? 道路交通法施行令第21条に 「左折するとき」は左側の方向指示器を操作すること 「同一方向に進行しながら進路を右方に変えるとき」は右側の方向指示器を操作すること と規定されています。 「左折するとき」は道路交通法施行令第34条第1項に 『車両は、左折するときは、あらかじめその前からできる限り道路の左側端に寄り、かつ、できる限り道路の左側端に沿って(道路標識等により通行すべき部分が指定されているときは、その指定された部分を通行して)徐行しなければならない。』と規定されています。 そこで、車両が交差点で左折する時の要件として 1. あらかじめその前から 2. できる限り道路の左側端に寄り 3. できる限り道路の左側端に沿って 4. 徐行しなければならない 左折であれば、上記にかかげた要件の一つでも欠けば違反となります。 「同一方向に進行しながら進路を右方に変えるとき」とは 『道路の中央とか側端付近を進行していた車両が、左側や右側に寄るような場合をいうのであって進路変更後引き続き同方向に進行する場合や進路中央付近から左側に寄って停車するため進路を変える場合をいう。』(昭和40年11月22日名古屋高裁) 「車両が並進している時、他の車の進路前方に出る時」も当てはまります。 高速道路の加速車線等のような並進できる通行帯があれば明白ですね。 >方向指示器は左右どちらを出すのが正しいのでしょうか? 申し訳ありませんが、参考URLの地図では、交差点又は合流地点の詳細まで分からないので、回答が難しいですね。

参考URL:
http://ohkei.cool.ne.jp/kouzaunten.html#winker
gootaroh
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。根拠法令まで出していただき、大変参考になりました。参考URLのサイトは方向指示器以外にも迷うケースが解説されており、大変分かりやすかったです。ありがとうございました。

その他の回答 (7)

  • sssilviaaa
  • ベストアンサー率46% (639/1368)
回答No.8

ハンドルを切る方向で合っていると昔聞いたことがあった気がします。 #合流は車線変更の一種と考えれば、これでいけるはず? #難しいことは、先の皆様の回答でw で、神奈川県川崎市高津区の梶ヶ谷交差点に関して言えば、地図ではなく写真の方で見た限りでは、ホテル梶ヶ谷プラザの前の一方通行に入るときにまず左折(左ウィンカー)、国道246号線の左車線(上り車線)へは合流となるので、右ウィンカーで良いかと思います。 地図では分かりにくいですが、写真を見る限り合流レーンです。 ちなみに、ここの上川井インターも右下から来てインターを降りて左(白い道)方向へ行く場合だけは合流で右ウィンカーです。 http://map.yahoo.co.jp/pl?lat=35.49424111&lon=139.49673111&p=%BE%E5%C0%EE%B0%E6%A5%A4%A5%F3%A5%BF%A1%BC

gootaroh
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。上川井インターは保土ヶ谷バイパスのことですね。私も走ったことがあります。大変参考になりました。

  • t-rac
  • ベストアンサー率45% (623/1362)
回答No.7

反論されるかもしれないですが、私個人的な意見です。 合流なら、右ウインカー。 左折なら、左ウインカー。 合流とは、交差部において一時停止しなくて良い。 (右)左折とは、交差点で一時停止しなければならない。 (もちろん信号機があるなら交差点になりますが) これで殆ど当てはまると思うのですが、どうでしょうか!?

gootaroh
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。右左折は一時停止ではなく徐行で十分だと思いますが、参考になりました。

noname#131426
noname#131426
回答No.5

合流の場合は、右ウインカーを出しても「右折」とは誰もとりませんよね。 灯火類は自分の存在を誇示し、意志を伝えるために使用します。 通常、左折しなければいけないときは、左ウインカーですが、物理的に右折が出来ない場合(中央分離帯があるなど)は右ウインカーを出して自分の存在と意志を伝えます。 幾ら鋭角でも右折できる交差点の場合は、左ウインカーを出して自分の意思を表示します。 法令には細々とは書いてありませんが、教習指導員からのお話および、指導員の(指導員が受ける)講習ではそのように意思統一されています。

gootaroh
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。法令に詳細な規定がないのは、様々なケースが想定できるから、書ききれないのでしょうね。ケースバイケースとはいえ、基本的には、物理的に右折が不可能で、誤解を招くおそれがない場合は、意思伝達の正確性を優先させるなど、臨機応変な対応でよいわけですね。大変参考になりました。ありがとうございました。

noname#252929
noname#252929
回答No.4

法令は確認して居ませんが、この内容は以前、教習指導員と話しをして、確認した事があります。 ・合流の場合は、合流方向に方向指示器を出す。 ・左折の場合は、進行方向に方向指示器を出す。 と言う事です。 えも、これだけでは、斜めに接続する場所の説明がどうなるのか?と質問紙得られた回答は、 ・接続する地点で、明らかに右折の出来ない構造の道路は合流。 ・接続する地点で、右折できる道路であれば、左折。 と言う答えを聞きました。 明らかに右折出来無い道路とは、センターライン上に棒などが立っている、分離帯が設置されている様な道路と言う話しを聞きましたよ。

gootaroh
質問者

補足

ご回答ありがとうございました。参考までに、具体的にはこんな交差点なのです。 http://map.yahoo.co.jp/pl?p=%A5%DB%A5%C6%A5%EB%B3%E1%A5%F6%C3%AB%A5%D7%A5%E9%A5%B6&lat=35.58921278&lon=139.60413639&type=scroll&lnm=%A5%DB%A5%C6%A5%EB%B3%E1%A5%F6%C3%AB%A5%D7%A5%E9%A5%B6&idx=24 これは神奈川県川崎市高津区の梶ヶ谷交差点です。色の付いた道路は国道246号線で、上方向が渋谷方面です。ホテル梶ヶ谷プラザの前の白い道は一方通行で、国道246号線の左車線(上り車線)への合流用です。今、左下からホテル梶ヶ谷プラザの前を通って国道246号線に合流しようとする際、合流点における方向指示器はどっちなのか?ということです。 >接続する地点で、右折できる道路であれば、左折。 ・こんな交差点もあるんですよね。 http://map.yahoo.co.jp/pl?lat=35.00168031018207&lon=138.4277955991339&type=scroll これは、静岡県静岡市葵区のある交差点ですが、細い道路を左下から右上に走行し、太い道路に出る際は、白い道へ右折も左折もできますし、太い道路をUターンする形で左下へ行くこともできます。この場合であれば、太い道路を右上に合流する際は「左合図」かな?あるいは、細い道の信号機が青の場合、太い道の信号機は赤なので、「合図なし」だったかも。ちょっと記憶が定かではありません。

  • outerlimit
  • ベストアンサー率26% (993/3718)
回答No.3

その車が 進路を変える方向の方向指示器を点灯させます 斜め合流で  ハンドルを左に廻すならば 左 弱左からほぼ直進もしくはハンドルを右に廻すならば 右 質問の状況では ほとんどがハンドルを右で合流 一部が直進合流 側道や流入車線からの合流で、ハンドルを左は ほとんど無いでしょう さらに 合流で 右折して逆走するとは考えませんから 合流の意思を明確に表示することが必要です 昔はともかく、現在では左折交差点と見なされる合流は無いのでは また 昔の常識は 今の非常識も多くあります

gootaroh
質問者

補足

ご回答ありがとうございました。「ハンドルを切る方向」ですね。参考までに、具体的にはこんな交差点なのです。 ​http://map.yahoo.co.jp/pl?p=%A5%DB%A5%C6%A5%EB%B3%E1%A5%F6%C3%AB%A5...​ これは神奈川県川崎市高津区の梶ヶ谷交差点です。色の付いた道路は国道246号線で、上方向が渋谷方面です。ホテル梶ヶ谷プラザの前の白い道は一方通行で、国道246号線の左車線(上り車線)への合流用です。今、左下からホテル梶ヶ谷プラザの前を通って国道246号線に合流しようとする際、合流点における方向指示器はどっちなのか?ということです。 自然な形では、ハンドルはまっすぐで、合流後軽く左に切ることになりますが、早めに合流しようとすると、ハンドルは軽く右に切ることになります。

回答No.2

ハイウェイの場合、加速車線と言うものがありそこで加速をしながら走行車線へ入るわけですから言うなれば車線変更と同様の合図をします 一般道の場合、例えどんな状況であろうとも行く方向へウィンカーを上げるのが普通です

gootaroh
質問者

補足

ご回答ありがとうございました。「行く方向」というのが微妙ですね。「ハンドルを切る方向」という意味でしょうか? 参考までに、具体的にはこんな交差点なのです。 http://map.yahoo.co.jp/pl?p=%A5%DB%A5%C6%A5%EB%B3%E1%A5%F6%C3%AB%A5%D7%A5%E9%A5%B6&lat=35.58921278&lon=139.60413639&type=scroll&lnm=%A5%DB%A5%C6%A5%EB%B3%E1%A5%F6%C3%AB%A5%D7%A5%E9%A5%B6&idx=24 これは神奈川県川崎市高津区の梶ヶ谷交差点です。色の付いた道路は国道246号線で、上方向が渋谷方面です。ホテル梶ヶ谷プラザの前の白い道は一方通行で、国道246号線の左車線(上り車線)への合流用です。今、左下からホテル梶ヶ谷プラザの前を通って国道246号線に合流しようとする際、合流点における方向指示器はどっちなのか?ということです。 自然な形では、ハンドルはまっすぐで、合流後軽く左に切ることになりますが、早めに合流しようとすると、ハンドルは軽く右に切ることになります。

  • oshiete-q
  • ベストアンサー率33% (813/2428)
回答No.1

 どちらも正しいでしょう。というのはそもそもウィンカーというのは自分の意思を周囲に伝える手段です。意思を周囲に伝える事ができればいいわけです。  自分の右側の車線に合流する場合、自車は斜めです。本線上を後から走ってくる車に自分の意思を伝えようとする場合、右ウィンカーであれば意思は伝わりやすいですが、左ウィンカーであればかなり難しいですね。後続車からは左ウィンカーは確認しづらいものですね。  その反対で前方からの車に意思を伝えようとすれば、右ではなく左ですね。  そう考えていけば自ずとどちらかになるでしょう。

gootaroh
質問者

補足

ご回答ありがとうございました。どっちでもいいんですか。結果的に意思を伝達できればいいですが、決まりとしては法則があるような気がしたのですが・・・。 参考までに、具体的にはこんな交差点なのです。 http://map.yahoo.co.jp/pl?p=%A5%DB%A5%C6%A5%EB%B3%E1%A5%F6%C3%AB%A5%D7%A5%E9%A5%B6&lat=35.58921278&lon=139.60413639&type=scroll&lnm=%A5%DB%A5%C6%A5%EB%B3%E1%A5%F6%C3%AB%A5%D7%A5%E9%A5%B6&idx=24 これは神奈川県川崎市高津区の梶ヶ谷交差点です。色の付いた道路は国道246号線で、上方向が渋谷方面です。ホテル梶ヶ谷プラザの前の白い道は一方通行で、国道246号線の左車線(上り車線)への合流用です。今、左下からホテル梶ヶ谷プラザの前を通って国道246号線に合流しようとする際、合流点における方向指示器はどっちなのか?ということです。

関連するQ&A

  • 合流時のウィンカーの出し方

    ちょっと気になったら,どんどん気になったので。 よろしくお願いします。 明らかに左にハンドルを切って左折するような交差点や道路わきの駐車場などから主要道路に出るときは,左のウィンカーを出して左折しますよね。 一般的な高速道路のインターの合流のように,本線の右から本線とほぼ平行に合流するときは右のウィンカーを出して合流しますよね。 では,本線に対して合流路が左から20度とか30度とかゆるく斜めに合流する場合,合流路から入るときは右のウィンカー?左のウィンカー? なぜこんな質問をするかというと,以下の事故を目撃したからです。 本線との角度が10度くらいのゆるい角度で接している側道にいた車が(一時停止後)左のウィンカーを出して本線に進入してきたのですが,本線を走ってきた車と接触しました。 実は側道の一時停止部分には右折できる道路もあります(本線からは入れません)。 見通しの良い道路なので側道にいる車が良く見えます。側道で左ウィンカーを出している車が見えると,人によっては側道で左折して本線には入ってこないと思い込む人がいるかもしれません。 この事故もそうだったのかも… どっちが悪いというのは,まあ道交法に詳しい人がいれば書いていただいても結構です。 どうなんでしょ?

  • 高速道路のような合流のときの方向指示機って?

    高速道路の、ICから本線への合流と同じような一時停止があります。 左側から鋭角に本線(一般道の話です)に、一時停止して安全を確認したうえで合流します。 もちろん、高速道路と同じように、前方へしか進むことができない道路です。 そういう意味では左方向へ指示機を出すのがセオリーな気もしますが、私は高速道路と同じように右の方向指示器を出します。 他車は完全にバラバラです。 こういう場合の方向指示器ってどっち向きですか?

  • Y字路での方向指示器の向き

    45度程度の角度で本線に左から合流する形の交差点で、方向指示器の方向はどちらに出したらよいのでしょうか。 高速道路などの本線に平行して合流するときは「右側」の方向指示器を出しますが、合流の角度が90度(T字路)になると「左側」になります。 この右と左の境界はどこでしょう?

  • 方向指示器

    道交法では「右左折、進路変更、転回---」等々書かれてますが。 例えばですが走行中の道が前方で右(左)に直角に曲がっていても指示器出しませんよね。右に行くしかないですから。もし前方がT字交差点になっててその道が右向きの一方通行だった場合右に行しかないですよね。これって前者の場合と同じだと思うのですが。 また自動車専用道路の合流車線(高速の加速車線)も本線に合流するしかないですよね。 方向指示器は他車(他者)に自分の車の挙動を知らせるのが目的ですよね。なんか腑に落ちないんですが。

  • 交差点の曲がり方について教えて下さい。      お願いします。

    交差点の曲がり方について教えて下さい。  高速道路出入り口直後の高速高架下などの大きな交差点で本線と側道に別々の信号機があり。右折する場合です。  (1) 本線から右折する場合は、右折した直後の対向車線前(高架下)      すぐの信号機では停止するのですか?。    (2) (1)の場合の側道では?    (3) (1)(2)の様に右折した対向車線直前(高架下)の信号機を守る交差点と無   視する交差点が有るみたいですが、どの様にみわけるのですか?                          以上お願いします

  • 合流のさいのウインカー

    高速道路、バイパスなど本線に合流するところで ウインカーはほとんどみなさん右にして合流してますが じぶんの記憶ではウインカー左が正しいはずです。 免許とって25年ほどたちますが 変わったのでしょうか?

  • 左右どちらの方向指示器を出せば良いですか

    添付の絵の道路において、細い道路から赤い矢印の方向(AからB)へ走って主幹道路へ入る際、一時停止をしますが、Y字交差点での方向指示器の出し方を、下記の3つのうちから選んで教えて下さい。 なお、主幹道路は、2車線の往復走行している60キロ制限の一般道路であり、細い道路は、B方向からは侵入禁止です。 (1)Yの字がかなりの鋭角なので、縦列駐車していた車が道路の車線に出るときと同じように、右の方向指示器を出しながら、主幹道路に入る。(他車からはC方向へ右折するものと見られる?) (2)細い道路を走る自車から見ると、Bは左方向になるので、左の方向指示器を出しながら、主幹道路に入る。(C方向から来る車からは見えにくい?) (3)紛らわしいので、一切指示器は出さない。(出さないワケには行かないような気がしますが。) 地元の警察署や安全協会に問い合わせる前に確認できればと思い、質問させていただきました。 以上、よろしくお願いいたします。

  • 幹線道路合流時の危険な前車の動き

    高速道路でない一般国道(バイパス)へ、左側道から本線への合流での事です。本線が70km/h程度で流れているため、自分は側道上の前車との距離を空けつつ、こちらも70km/hで本線の車列の隙間に入れるようにタイミングを合わせました。あとは合流地点まで進んでハンドルを右に切ればOKという状態でした。 ところが、合流地点で何と前車が急ブレーキ!あっという間に車間がつまり、速度が40km/hまで落とされました。前車は私が入ろうとしていた本線の隙間に入り、本線上車列は40km/hの車が割り込んだため流れが40km/hまで落とされ、私と本線上の車が並走する形となってしまいました。合流車線が短く目前に側壁が迫っていたため、私はさらに速度を落とし30km程度で合流せざるを得ませんでした。そこへ私の後ろから側道を走行してきた車(推定速度70km/h)が、私と同じ本線上の車列の隙間に入ろうとして急ブレーキ!さらに本線を走ってきた車も、2台の車が一度に自分の前に入ったため急ブレーキせざるを得ませんでした。幸い事故にはならなかっらものの、一歩間違えば多重追突です。 もし、これで事故になっていたら合流地点で急ブレーキを踏んだ車には全く責任は問えないのでしょうか。また、この場合は、私は合流地点で完全に停車して、本線上に車がいなくなってから合流するしかなかったのでしょうか。状況説明のため長文失礼致しましたが、どうぞ教えて頂きたく存じます。宜しくお願い致します。

  • 方向指示器を出すのが遅い車

    こんにちは。 普段、運転していて思うのですが方向指示器を出すのが遅い車ってどういうつもりなんでしょうか。 例えば ・先頭で信号待ちしているときに指示器を出さず、青に変わってから出す ・交差点に入る直前でいきなり出す、または交差点に入ってから出す などです。 もちろん出さない車は論外です。 前者は低速度中に出す場合が多いので百歩譲ってまだ許せますが、後者がわけわかりません。 左折の場合だと、あらかじめ道路の左側に寄ることがルールであるため、方向指示器がなくとも予想がつく場合もありますが、寄らない・指示器も出さないでは予測しにくいです。 もちろん、このような車が多いという事で交差点侵入時は気を付けるようにしています。 しかし、道路沿いの店に入る時などは直前で出されるとかなり焦ります。 事前にブレーキランプを点灯させて減速すれば合図にもなりますが、急ブレーキで原則されたらたまったもんじゃありません。 交差点の場合、手前30メートルくらいが方向指示器を出す目安ですが、これを守っている車はかなり少ないように思います。 なぜ、方向指示器を出すのが遅い車が多いのでしょうか。 方向指示器を30メートル手前で出すのが恰好悪い、恥ずかしいのでしょうか。 それとも「直前に出すのカッケー」とでも思っているのでしょうか。 皆さんはどう思いますか?

  • 車庫入れと方向指示器の点灯等について

    こんばんは。 この春に運転免許を取得し、数ヶ月経つ者です。 教習所で教わったことをベースに、熟練の知人や友人に アドバイスを受けながら運転経験を積んでいるのですが、 やはりマナーやルールの解釈には人によって多少の差があり、 私なりに細かい部分について疑問が湧いたもので、質問させて頂きます。 1.車庫入れ時の方向指示器の使用について 自宅の車庫が道路に面しており、車庫入れは一度左に寄ってから後退して行っております。 そこで、私の手順としては 1)直進しながら左合図を出し、左に寄せる 2)左に寄ったら停止し、ハザードを点灯させる 3)前後左右の安全確認を行い、ハザードを消し、ギアをRにする 4)発進の右合図を出し、ゆっくり後退を始める 5)車庫は左側にあるので右合図を消し、左合図を出してハンドルを切る 6)車庫入れが終わったら左合図を消す という風に行っているのですが、間違っておりますでしょうか? 後退のときにはハザードを点け放しにする、左右合図は出さないなど 言うことは人によってまちまちで、教習所でも後退の際の合図は 細かく教わらなかったため、困惑しております。 2.交差点右折時の歩行者保護について 先日、典型的な信号のある十字路(1車線)で右折をしようとした際、 対向車は途切れたのですが、右折先の横断歩道に歩行者がいたため、 右折を開始せず、次の機会を待つことにしました。 すると後続の右折車からクラクションを鳴らされてしまったのですが、 私の判断は間違っていたのでしょうか? 右折を開始して横断歩道の手前で止まっても、 直進車の妨げになってしまうだろうという判断だったのですが。 ちなみにその交差点の交通量はさほど多くなく、 また、後続の直進車は私をかわして通れるだけのスペースを空けておりました。 一通り検索して答えを探してみたのですが、 やはり細かいケース毎の回答は得られず、今回こちらで投稿させて頂きました。 もしも重複しているようなことがありましたら恐縮です。 お時間のある方、どうぞご回答頂けますよう、お願い致します。