• 締切済み

あなたの自宅で改善したい、または不便だと思うところは何ですか?

ZeldaLinkの回答

  • ZeldaLink
  • ベストアンサー率25% (23/89)
回答No.3

AirMac ExtremeとExpressを持っていますが、無線LANが全室に行き渡りません。 お金があればExpressを買い増して、全室に無線LANを供給したいと思っています。

noname#60768
質問者

お礼

回答ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 黒くなった柱をきれいにするにはどうしたら

    長年すんでいた部屋で 窓際の柱がすっかり黒くなってます きれいにするにはどうしたらよいのでしょうか? 雨戸はなく、サッシと部屋の間は障子でした 冬は寒く、寒さ結露よけにプチプチのビニールを張ってました

  • 壁が結露

    こんにちは。 賃貸マンション、5階の角部屋、更には外壁に面した部屋にて サッシより先に壁(クロス)が結露するということはありえますか? 丁度昨日引越しだったのですが、室内に入るとその部屋の壁に 水滴が付いておりました。 始め水漏れか何かを疑い管理会社に見てもらいましたが「漏れ ている様子は無いので結露では?」という回答でした。 しかしサッシ面ならともかく壁というのがしっくりきません。 諸条件によってはそういうことも有り得るのでしょうか??

  • 冬は加湿・除湿どちらをやればいいいですか?

    冬になりエアコンで暖房をするようになりました。 暖房をすると部屋の湿度が下がってきます。 毎年のことですが、外気も乾燥してくるので部屋の湿度は40%台になってしまいます。 そんなわけで加湿器を買ったのですが、別の問題がでてきました。 部屋の中を暖房をつけていると、窓のサッシに水滴がついてきてしまいます。結露がすごいとサッシの下に水がたまってしまい、ほっておくと床やカーテンがかびてしまいます。 こういう場合は除湿をしたらいいのでしょうか? 部屋全体は乾燥しているので加湿する必要があるのに、そうすると窓際は結露で湿気がすごいんです。 加湿したらいいのか除湿したらいいのかわかりません。。。 部屋の乾燥を防ぎながら、まどの結露・湿気をなくすにはどうしたらいいのでしょうか? 寝ている間、窓にむかって除湿器をかければいいのでしょうか? みなさんお宅ではどのようにされてますか?

  • 結露について

    お世話になります。 2×4 高気密高断熱。オール電化で暖房は1階が蓄熱暖房 1階が吹き抜けになっていて蓄暖の熱が2階まで上がるので、 2階の部屋は寒い時だけエアコンです。 サッシは樹脂サッシでペアガラスです。 今年の春に新築して、初めての冬を過ごしています。 北側に面している2階の長男の部屋の窓だけが結露します。 同じ北側の面の窓でも次男の部屋は結露しません。 条件が違うとすれば、長男は部屋にいる事が多いという点です。 たくさんある窓のうち、一つの窓だけ結露する事が どうも納得いかずにいます。 断熱材の入り方が不十分だと結露を起こす・・・というような話も耳にして もしかしてうちも???と心配です。 何か考えられる結露する原因はありますでしょうか? みなさんのご意見、よろしくお願いします。

  • これは、欠陥住宅なのでしょうか?

    現在、賃貸でマンションに住んでいます、部屋は最上階の4階で角部屋です。 今年の冬で3度目の冬になります、また結露が来るのかと思うと非常に憂鬱です。 建物の外側に面した壁側全体が結露によって床に水滴が発生します、壁の下側の壁紙は結露で常に水分を含んだ感じです、おかげで冬季は外側壁一面に物が置けない状態です。 同じ壁側にある下駄箱も白カビが大量に発生して同じく使えません。 他にも、ベランダ側の窓のすぐ脇にある押入れも黒カビが発生して使えません。 このような結露の発生の仕方は、普通なのでしょうか?自分にはとてもまともな状況とは、いいがたく換気以前の問題と思います。 これが通常の結露発生の範囲内なのかどうか教えていただきたく思います。

  • 押入れの結露について★困ってます★

    下の階の人から、「天井から水が漏れてくる」という苦情が出ました。 そこで、家の押入れを調べてみたら、結露になっていました。 家は結露対策をしていません(断熱材をいれてません)。 結露によって下の階に水が漏れるということは、あるのでしょうか? (家は鉄骨鉄筋コンクリートの団地の3階です。)

  • 押入れのしみとカビ

    4階建てマンションの4階角部屋に住んで2年弱経ちます。 いつからそうなったのか分かりませんが、押入れの外壁側の一面に大きなしみが広がっており、 そこにくっつけて収納していたビニールに入ったベビー布団も大きなしみになって少し黒かびが生えていました。 押入れの中も少し白かびが生えてしまっています。 湿気対策として入居時から湿気取りを置いていました。 これについて何点か質問があります。 1.考えられる原因は湿気か? 2.外壁側の窓は冬になると結露がひどいが、 これも関係しているのか? 3.押入れの白カビとベビー布団の黒かびの除去法は? 4.今後の対策は? 以上です。 ご回答よろしくお願いいたします。

  • 二重サッシにしても結露の出る部屋と出ない部屋がある

    関東地区マンションの12階に住んでいます。 北側窓サッシの結露がすごかったので、先般リフォームの際に二重サッシにしました。 同じように北側を向いている部屋で、ひとつの部屋は二重サッシのおかげで全く結露がでないのですが、もうひとつの部屋は相変わらず、サッシ枠・ガラスとも結露がすごいです。どちらの部屋も夜はベッドで寝ており、加湿器やエアコンは使用していません。使用環境がほとんどおなじにもかかわらず、結露の出る・出ないがあるのはどうしてでしょうか? 二重サッシの取り付けミスでしょうか?

  • ものすごい結露に悩んでいます。バストイレ・天井など。

    木造2階建ての2階に住んでいます。1Kです。 6畳の部屋にはエアコンがあります。 設定温度は常時18度です。 その部屋と、玄関・キッチン・お風呂・トイレとの しきりに、カーテンをつけました。 暖房を入れるときは、カーテンをしめています。 問題の結露は、部屋のガラス窓、 それから玄関のドアに起こるようになりました。 ドアの上のほうには一日中水滴がたまっておちてきます。 金属のドアノブも、びっしょりです。 最近は、ユニットバスつきトイレの部屋の結露がひどいです。 ユニットバスの上についてる換気扇を 一日中まわしっぱなしにしていますが 窓はありません。 トイレのタンクは下の方になるほど結露がひどく 床には水たまりができます。 トイレの便座や蓋まで結露してます。(タンクの方がひどいです) その隣に設置されてる鏡はくもっており、 天井からは水滴がポタポタたれてきます。 半月ほど前に乾燥がひどくて加湿器部屋に設置したのも 原因なのかと思いますが、 何か良い対策をご存知でしたら教えてください。

  • まだ早いのですが結露について

    季節的にはまだ早いようですが、 北海道に住んでいるので 来月くらいから朝夜は結露が 始まるため、今時期に質問させていただきました。 うちは築5年になる鉄筋賃貸マンションです。 秋口から北東に面している部屋の窓の結露が始まります。 カーテンが窓にピッタリくっついていて、 窓はびしゃびしゃで水滴が窓の角から流れ落ちます。 ちなみにうちは2重サッシです。 何という名前なのか分からないのですが、 内側の窓は表面がボコボコしている外の景色が見えない窓です。 すりガラスっていうんですかね? そのため、窓ガラスの下に貼り付ける吸水テープは つきが悪く、はがれてきてしまいます。 ぷちぷちシートがいいと知ったのですが、 ガラスとぷちぷちの間に結露ができるのでは? と思うのですが、どうなのでしょうか? 表面がボコボコしているので、プチプチシートをはっても 隙間があくだろうし、そこに結露が発生するのでは?と思うのですが・・・ それから窓枠もひどい結露で、ここに貼る結露防止シートみたいなのを 買って貼ろうかとも思いましたが、剥がすとベタベタが残って、 大変だという話も聞いたことがあり・・・ どなたか使っている方、教えていただけると嬉しいです。 ちなみにうちのストーブは備え付けの石油温風タイプです。 部屋の広さの割りにストーブが小さいので真冬になると 全ての部屋のドアを開け放しておくことが 寒さのためできない状態ですので、いつも冬はリビングは そのストーブを使い、寝室は寝る少し前に電気温風ストーブで暖めて 寝るとき消すという状態にしてます。もうひとつの部屋は使ってないので 開け放しています。 窓は真冬になると結露の水が凍ってしまうため あけられません。