• ベストアンサー

........in a taxi.

ichiromariの回答

回答No.2

NHKラジオ英会話講座より(英作文) タクシーで空港に急いだが、飛行機に乗り遅れてしまった。 I harried to the airport in a taxi, only to miss the plane. (質問1)「タクシーで」を[in]を使っていますが、手段の[by]や[with]は使われませんか?使い方の違いを教えていただきませんか? by taxi タクシーという交通手段で in a taxi  taxi に乗って in のイメージをつかみましょう (質問2)onlyは「結局は」「残念ながら」と言う副詞ですか? only to do は結果を表す不定詞の決まった言い方で 「結局~するだけだった」 (質問3)only to miss the plane.の主語が見当たりません。省略されているとすればどのような言葉でしょうか? 不定詞の主語は、主節の主語と同じなので、主語は I です

tommy0313
質問者

お礼

 皆様、ご回答有難うございました。同文のお礼状で失礼致します。inとbyの違い/to miss は不定詞で、別に文が切れているわけでなく前の節と結びつき、一つの文であること/「~の結果、…するだけだ」と訳すことなど、たくさん教えていただきました。よく飲み込めました。有難うございました。お陰で少しづつ理解度が進んでいます。皆様のお陰です。今後ともよろしくお願いいたします。敬具  追伸:いつもお気遣いいただき感謝いたしています。inのイメージつかめました。有難うございました。

関連するQ&A

  • ...fit right in.

    NHKラジオ英会話講座より(英作文) フレッドはどのグループにも入っていて、すぐにうまく溶け込める。 Fred can walk into almost any group of people and fit right in. (質問)[fit right in]の副詞の位置についてお尋ねします。 [fit in]で「うまく溶け込む、ぴったり合う」と言う意味ですが、副詞の[right](すぐに)を、動詞と前置詞の間に割り込ませています。 「うまく溶け込む」ならば、[fit in well]ですが、なぜ[fit in right]にならないのか教えて下さい。以上

  • 英語翻訳及び解説よろしくお願いします。Taxi

    二人でタクシーに乗ろうとしたときに、3人の外国人にタクシーをシャアーしませんかと? と聞かれ、運転手に確認すると4人しか乗せられないと言われ、そのことを外国人人達に伝えるとき 「乗車定員の都合と法律により、運転手が4人しか乗せる事ができないと言っています。」 1The driver says he can take only 4 passengers in his taxi due to the passenger capacity limit/the seating capacity and by the road traffic law. 2The driver says he can pick up/carry only 4passangers in his taxi because the passenger capacity limit/the seating capacity of the cab/taxi is limited by 4 and by law. 等を考えてみたのですが、自然な表現でしょうか?添削若しくは良い訳例があれば教えて頂ければ幸いです。 また、ここでthae以外にcarryやpick up,give aride toは使用できるものでしょうか?そして、the passenger capacity limit/the seating capacity of the cab/taxiの部分を、「the passenger capacity limit of his cab/taxiとするのは可能でしょうか? 解説よろしくお願いします。

  • [in]について?

    NHKラジオ英会話講座より(英作文) (1)このラップトップコンピューターは使っているとかなり熱くなる傾向がある  This laptop computer tends to get pretty hot when in use. (2)揚げ物は脂肪分が多くてカロリーが高い傾向にある。  Fried foods tend to be high in fat and calories. (3)よく知らない人に会うと彼は緊張するようだ。  He tends to get nervous around unfamiliar people.  (質問)[in]についてお尋ねします。 (1),(2)に[in]が使われています。2つとも解りませんでした。(1)のin useは「使用中で」、(2)のhigh in fat(calories)は「脂肪分(カロリー)が高い」,は英辞郎に載っていますが、共通するフィーリングはないか探っています。矢張り、頭から暗記するしか方法はありませんか?共通するコア・イメージがつかめれば楽ですが・・。何か参考意見でもいただけると嬉しいです。以上 

  • 「人を乗せる」という英語表現についてお尋ねします。

    「人を乗せる」という英語表現についてお尋ねします。 人を車に乗せる場面で、「4人しか乗せられない」という場合、人を主語にした場合と物(車)を主語にした場合、自然に使える動詞は何が使用可能でしょうか? 人であればI can take/ carry/pick up/bring only 4 people(passengers)in my car、物であればMy car can take/carry/accomodate/hold only 4 people(passengers)など思いつくのですが、一般的に使える動詞を教えて頂ければ幸いです。また、take/carryには主語に人にも物にも交互性はあるでしょうか?  例えばタクシーに乗ろうとしたときに、4人の外国人が相乗りしたい(目的地は同じ)と言ってきた場合に、タクシードライバーの「4人しか乗せられない」と英語で彼らに伝える時、 「He says he~/He says his taxi~」「heとhis taxi~」と二種類で表す場合どうなるかも教えて頂ければありがたいです。 宜しくお願い致します。 補足I can take/ carry/pick up/bring only 4 people(passangers)in my carの部分は[I can only~]に訂正させていただきます。 また、 タクシーの部分ですが、He say his taxi doesn't have enough seats for over 4 peopleやhis taxi is not available for over~.と表すことは不自然でしょうか?

  • Why a plane taxies?

    2017年9月号のLesson 11のvignetteにSalmansさんの台詞で動詞”taxi”が登場します。 Web検索で色々と調べて見て最後まで分からなかったのが、地上走行をすることを何故、”taxi”というかです。教えていただきたく。 Salmans: “it(=the plane) finally started to taxi down toward the main runway” 「漸く主滑走路に向かって地上走行を始めたちょうどその時です。」 (動詞)taxiタクシーで運ぶ、[飛行機などが]滑走する、自力で移動する また、翌日のvignetteではCollinsさんが Collins:” the whole travel experience can be quite taxing”と言っています。 「事実、旅行での色々な体験は、負担がかなり大きい場合がありますね。」 (動詞)tax〈…に〉重い負担をかける,重荷を負わせる Yahoo知恵袋のQ&Aによれば、「税」を意味taxは、”「触れる」という意味のラテン語 tango(タンゴー)に由来する”そうで、また、”taxi”はその”tax”から派生した「taximeter料金メーター cabの略語」だそうです。 https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1111332341 ついでに、質問のタイトル” Why a plane taxies?”は私の作文ですが、適正でしょうか? もし、”How”で始めたら、”propelling by jet engine”という回答になるかもしれませんが、ここでは”Why”です。「誘導路を移動するため」という回答もご勘弁ください。 Salmans: … I was pretty tired, because the flight had been delayed for a few hours, and the plane was packed. Just as it finally started to taxi down toward the main runway, I noticed that a passenger seated just across the aisle from me had slumped in his seat and seemed to have lost consciousness. @ 2017年9月L11(1) Collins: … In fact, the whole travel experience can be quite taxing. You may carry heavy luggage over long distances between terminals, and you have to deal with security checks. @ 2017年9月L11(2) ※OKWAVEより補足:テーマ「実践ビジネス英語」から投稿された質問です。

  • pull in/pull off の違い?

    NHKテレビ英会話講座より the driver pulled in at the gas station. 運転手はガソリンスタンドに車を寄せて入れた。 (質問)「pull+副詞」は乗り物に相性の良い句動詞だそうですが、pull in/pull offの使い分けがわかりません。  pull in :車を片側に寄せる  pull off:車を道路わきに寄せる (1)pull offの車に関する用例が示されていません。違いについてご説明いただければ、助かります。 (2)人と車と両方の主語の例をお願いできますか? 初級者に解り易いご指導をよろしくお願いいたします。以上

  • in order to と to

    英作文を作っていて、in order to と to 原形を同じ意味のように使っていて、 読んでいてもあまり違和感を感じないのですが、 ニュアンス上、あるいは文法として明確に違う所はございますか。 ご教示のほどよろしくお願い致します。

  • 完了形の使い方

    英作文を大矢英作文講義の講義の実況中継という本で勉強しているのですが この本には過去形と現在完了形の使い分けを 「~しちゃってさあ」は現在完了形 「~した」は過去形 として現在のことに関連のある過去は現在完了形を使うとしているのですが この本にある例題で 終電を逃してしまったのでタクシーをひろわざるをえなかった。 という文の英作文で解答は We were obliged to take a taxi, because we missed the last train. としているのですが、この場合終電を逃してしまったのでというのがタクシーをひろわざるをえなかったことと関連していて、 終電を逃しちゃってさあ、タクシーをひろわざるをえなかった。とできると思うのですが、 なぜこの場合はただの過去形なんでしょうか?

  • where と in which ?

    NHKラジオ英会話講座より Weren't you saying that there was one event where the fathers and their children both paticipate? 父親と子供の両方が参加する種目があるって言わなかった? 補足説明:前に使われている関係副詞whereがin whichの働きをしていますので、perticipateの後にin をつける必要はありません。 (質問)関係副詞は副詞ですので、前置詞の後ろに使えないし、whereの場合は前置詞の省略が必要との意味に解釈しています。 (1)that がwhoやwhichの代わりが出来るのは習いましたが、whereに代わってwhichが使われるのは何故でしょう?whichは「もの」「こと」に使い、whereは「場所」に使うと習いましたが? (2)that,which以外に他の関係詞の代わりが出来る関係詞はありますか? 複雑な質問をお願いして申し訳ありません。詳しく聞いても理解が出来ないと思いますので、参考意見でもいただければ、嬉しく思います。よろしく。 以上

  • regarding toとinの違いについて

    regarding toとregarding in の違いをどなたか教えていただけませんか? 英作文をネイティブの方に添削していただいたところ、Regarding to raising the consumption tax in Japanと書いたらRegarding in raising ~と添削されていたので尋ねたのですが、そういうパターンだから、としか返してもらえなかったので完全には理解ができませんでした。どなたかわかる方、教えてください。よろしくお願いします。