• ベストアンサー

えぇ~!?と思った方言

・嫁ぎ先で言われてびっくりした方言 ・勤め先の上司に言われて勘違いした方言  などなど。方言ってその地では特殊な言い回しなどあると思います。面白かった方言や、普段使わない言葉を言われた事を教えて下さい。  私の実家では「降りる」を「落ちる」と言ったり、「疲れた」を「怖い」などと言います。ある日、ばあちゃんから 「次で落ちるよ~」  と言われ、海岸沿いを走っていた事もあって怖かった時もありました(笑)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • harukaza
  • ベストアンサー率22% (2/9)
回答No.6

おはようございます 私は香川県、うどんの国の住人です 香川は古語っぽい言葉が多く残っているらしいので書き込みますね 「この坂、めっちゃエライ」 この場合「エライ」は「疲れた・疲れる」の意味です 他県の人には「偉い??」って聞き返されます 「なんちゃしょうらん」 全体的に方言をブレンドしてますが 「なんちゃ」は「何も」、「しょう」は「している」、「らん」は「not(否定)」です コレを早口で言うモンですから通じない&聞き取れないらしいです 「じょんならん」 これは「どうしようもない」って意味です 香川は否定には「ん」、現在進行形には「りょる・きょる・んりょる」を使います…個人差もありますが あと東では「○○やけん」ですが西では「○○やきん」ですね 面白い活用があるのでもう一つ 標準語「(手紙が)来ないから(返事を)書かない、書かないから来ない」 香川東「来んけん書かん、書かんけん来ん」(コんけんカかん、カかんけんコん) 香川西「来んきん書かん、書かんきん来ん」(コんきんカかん、カかんきんコん) 鐘の音みたいで面白いでしょ(笑)

sil_master
質問者

お礼

 こんけんかかん、かかんけんこん・・・うーん・・・打つのも大変(笑) 鐘もそうですが、ちんどん屋ですかね(笑)  「いつやる?」  「今夜やきん(夜勤)」  「んじゃダメかぁ。」  「え?」  (爆笑)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (11)

  • gonta-99
  • ベストアンサー率12% (55/424)
回答No.1

こんにちは。 まさに「怖い」です。 体育の時間、二人で組んで練習してた時に友達に「怖い…」と言われ、え~私なんかしたけ…??私の返す球が怖いのか?と一瞬にして頭の中を駆け巡りました。 聞くと「疲れたんよ…」と。 その子は四国の子でしたが、質問者さんも四国あたりですかね。

sil_master
質問者

お礼

 関東ですが、海岸まで数十分の所へ住んでいます。海岸沿いに多いみたいですね。  あれは、幼少ながらに怖かった記憶があります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 上京するにあたって、方言はどうするべきでしょうか?

    こんばんは^^ 春に上京予定の18の女です わたしは生まれも育ちも高知の土佐っ子です 祖母に育てられたので地元でも結構キツいと言われるような土佐弁を話します 去年の夏に大学のオープンキャンパスに参加するために上京したとき 繁華街でちょっと変な勧誘をされ、普通に丁寧に断っていたつもりだったんですが 「おとなしそうに見えて方言怖いねー、でも変な勧誘には効果抜群だね(笑)」 というお言葉をいただきました^^;笑 わたしは県外に出たことがないので自分の方言を客観的に感じたことがなく 今まで全く考えてさえいなかったことなのですが 上京するにあたって方言は直すべきなのでしょうか? 個人的にはあえて方言を抑えようとしなくても 東京で生活するうちにある程度は標準語に染まると考えて 特に方言を直そうとは考えていなかったのですが 友達に聞くと東京に行ったら土佐弁は使わないようにするという人も多くて 少し悩んでいます。 標準語は話そうと思えば話せるとは思うのですが、慣れていないので、気を張っていないとすぐに方言に戻ってしまうと思います 笑 そこで皆様にお尋ねしたいのですが ・おとなしそうな女性がキツイ方言を話していたら引きますか? ・出身地から他の都道府県に移られた方は地元の方言はどうされていますか? 人生相談(?)とはいえないような下らない質問ですが よろしければご回答お願いいたします*

  • 通じなかった言葉・・・方言といえば

    これも生まれ育った場所ならごく普通に通じる言葉 なのに地方に行くと通じない、または話しかけられて 意味が全く分からなかったとか 個人的に私は出身が北九州なので、 例えばですが片付けるという事をごく普通に「なおす」と言っていますが 社会人になり、静岡に転勤した当時に、「なおさんか !」 と言っても伝わらなかった(笑)静岡じゃ通じないのかと。 そういった事があればどんな方言でしたか ?

  • 静岡県西部の方言?(2つの言葉に関してです)

    (その1)Wikipediaを見ていたら、 「タメ(ため?)」は元は静岡県西部の方言 と言う記述がありました。 静岡県西部に生まれ育った私ですが、近年の若者言葉として全国的な波及を受けるまで、聞いた事が有りません。本当に静岡県西部の方言ですか? まぁ、静岡県西部と一口に言っても浜松と掛川では若干言葉が違う気がする事はありますが… (その2)「オロナミンC」のCMで、楳図かずおさんの「知らなんだ!」と言う台詞が「あれは静岡の方言だ!」と言い張る知人がいるのですが、彼は静岡の方言を意識しているのでしょうか?それとも、ただ単に田舎っぽい言い回しをしているだけなのでしょうか?

  • [方言アンケート]トイレはなんていいますか?

    コニチハ。現在東海地方在住(北海道民)です。 この前、仕事中同僚がトイレに行っていて、上司に「彼女どうした?」と聞かれたので、 トイレに行ってますと答えたら、 「ああ、ババか」といっておりました。 一瞬わからなかったのですが、きっと、"はばかり"からの転なんですね。 この上司は多分ここが地元の東海地方の方でしょう。 トイレの呼び方については、「便所」「雪隠」「厠」「手水」「御手洗」「はばかり」などなど、 通常私たちが思いつく標準的な言葉だけでもいろいろな呼び方があると思います。 そうすると、方言ではもっといろいろな呼称があるのではないかと思ったしだいです。 年代とどの地方か書いていただくとうれしいです。 回答よろしくお願いします。

  • アナウンサーが方言を使う事についてどう思いますか?

    先日某地方へ行きテレビを観た際、地方局のアナウンサーの言葉のイントネーションが東京の言葉と所々違う事に気付きました。 方言は各地方の味があって普段話すぶんには何も問題ないと思いますが、公共の放送で方言(イントネーション、アクセントも含めて)を話す事について皆さんの意見(出来れば理由も)を下記選択肢の中から聞かせてください。 (1)標準語には無い言葉も含めて、どんどん方言を使うべき (2)言葉自体は標準語を使うべきだが、イントネーション・アクセントは構わない   (現状はこれですよね) (3)イントネーション・アクセントも含めて完全に標準語を話すべき (4)その他 お願いします。

  • 人を罵倒するとき、どのような言葉を使いますか?どのような言い回しでも構

    人を罵倒するとき、どのような言葉を使いますか?どのような言い回しでも構わないので、できれば地域の方言を用いてみてください。出身地と年代もお願いします。

  • 職場(バイト先)での訛り・方言

    もうすぐ新しいバイトが始まります。 私は関西出身で、普段は方言丸出しで喋ります。 敬語を使えば、あるていど標準語に近い話方が出来ていると思います。 お客様や上司に接する時は勿論敬語なので、問題ないとおもうのですが、 同期や年下のバイト同士に対して話す時に訛りが出てしまいそうです 職場では上司後輩関係なく標準語(多少の不自然さがあっても)で話すべきですか? 店では標準語、休憩室では普段の言葉、でいいでしょうか? 因みに長野なのですが、関西弁って一般的にどう思われているのでしょうか?

  • プロアクティブのCM中の言葉使いについて

    プロアクティブのCMの中での真鍋かおりの「しめられてる」という言葉は方言なのでしょうか?それとも普通に使う言い回しなのでしょうか? 言いたいことはわかりますが普段聞いたことがありません。

  • チャボと女の子は小さい方がいい

    こんな言い回し、聞いたことがありますか? 私は子供の頃、身長が低いことを気にしていて、 「背が高くなりたい」「もっと背が高かったらいいのに」とか言う度に、母から 「チャボと女の子は小さい方がいいのよ!」と言われていました。 この言葉を何度となく聞いていたので、一般的な言い回しなんだと思っていましたが、 よそで使っても、通じたことはありませんでした。 それでも、「昔の言い回しだから知らないだろうなぁ。」くらいに思っていたのですが、 最近、久しぶりに会話の中でこの言葉を使った時、ふと思いました。 「もしかしてこれ、全然一般的な言い回しじゃないんじゃ…。」 母に聞いてみたところ、 「お母さんも子供の頃、背が低いことを気にしてたら、   その度に実家のばあちゃんに、チャボと女っコは小さい方がいいんだって言われてたのよ。笑」 とのこと。 この言葉、古くて若い人は知らない人も多いってだけで、 ずっと全国レベルで一般的な言葉だと思ってたけど、 実はばあちゃんのオリジナルだったのか!?笑 背が低いことをからかわれた時に 「チャボと女の子は小さい方がいいんだもん!」 背が低いことを気にしてる子がいた時なんかに、 「チャボと女の子は小さい方が可愛いんだよ。」 これまで当たり前のような顔(むしろどや顔。笑)をして、 この言葉を使っていたことが、ちょっと恥ずかしいのですが。笑 どなたか、この言葉を知ってる(聞いたことがある)って人っています?? ちなみに、今では背が低いことは気にしていません。 チャボと女の子は小さい方がいいと思ってます。

  • 方言の方が、きつい表現な時ありませんか?

    こんにちは。 方言には、温かなイメージがあるのですが、 聞いていて、きついときってありませんか? 東京で生まれ、20数年間育ってきたのですが、 両親の出身地は地方です。 その出身地の言葉があるのですが、 東京で話す言葉(と言っても色々あるのでご指摘を受けそうですが・・・)と、 単語自体はあまり変わらないのですが、 発音や語尾に微妙な違いがあります。 その微妙な違いと言うのが、 とても印象がよくありません。 多分、都内の人が聞いていたら、 「うっ、きつい」「言葉遣いが汚い」等の印象になると思います。 明らかに違う言葉ならわかりやすいのですが、 違いが微妙すぎて、 両親はそれを地元の言葉と気がつかず、標準語だとおもっているのと、 どう違うのかが、わからないのだと思います。 私も、小さい時学校で普通に(親と話すように)話していたら、 友達に発音を指摘されましたが、 未だに、どっちの発音が「正しいんだっけ・・・?」となる位ですから、 両親にとっては、全てがそうなのかもしれません。 物心がついて、その地元に遊びに行った際、 街行く人々が普通にしている会話を聞いて、 「あぁ、こういうことなんだ・・・」とその違いに気がついたのですが、 殆ど語尾が上がり調子になります。 例えば、 「○○したら、・・・だったの。」(誰に報告する感じ)が 「○○したら、・・・だよぉお~↑」になります。 「だよね。」も「だよぉ~お↑」に。 下がり調子なら優しいのですが、 「だよ~ぉ~お↑」となると、 命令や怒られている気分になってしまいます。 「○○でしょ」も同じです。「○○しょぉお↑」になります。 これは、ちょっと偉そうに聞こえて、 馴れ馴れしい雰囲気に聞こえるので、 初対面の人に遣っている親を見るとハラハラします。 微妙なのですが、その微細な箇所の言い回しが、 とんでもなくきつい雰囲気になります。 上の様に、対他人の際には、ハラハラする事もあり、 気になり出したら、本当に心配になり、 勇気を出して指摘したところ、 「親に意見するなど態度が悪い!」 「バカにしてるのか!」 「何を気取ってぇえ~↑」など、 激怒されてしまいました。 (気取っているのではなく、心配だから言いました。) 両親と話していると、 語尾の音だけで、命令されているようで、不快になり、 怒られているようで、辛くなってくるのです。 両親と同じ地元で生活をした事がないので、 そのニュアンスが、優しい物だとは、感じられず、 感覚を共有できません。 やっぱりこんな事感じる私は性格の悪い娘なのでしょうか? こういう経験のある方いらっしゃいますでしょうか?

このQ&Aのポイント
  • Wordの文章を小冊子印刷した際、周りの空白が大きく印刷され必要なところが小さく印刷されるトラブルが発生しました。
  • Windows10のパソコンを使用し、無線LANで接続しています。関連するソフトはWordです。
  • ブラザー製品のDCP-J926N-Wについて、小冊子印刷の際に周りの空白が大きくなるトラブルが発生しています。
回答を見る