• ベストアンサー

シマノ105 フロントディレイラー/ストロークネジ不稼動

SUNTOURの回答

  • SUNTOUR
  • ベストアンサー率35% (14/39)
回答No.5

問題は解決したでしょうか。 昨日、Fディレーラ見て考えたのですがFディレーラーをアウターのチェーンリングより、より、外側にガイドをおくった状態でアウター(トップ側)の調整ボルトを締めこむと調整ボルトが引っかかってロー側(インナー)降りなくなることがあります。調整ボルトをいっそローもハイも緩めてみたらいかがでしょう、この状態で変則ワイヤーを取り付けない状態で手でFディレーラをスイングするか確かめてみてください、調整ボルトに干渉しない状態でスイングしなければ不良品となりますよね、スイングするなら改めて調整したら良いかと。

felt-f5
質問者

お礼

SUNTOURさん、ご回答ありがとうございます。 色々考えていただき恐縮です。 なるほど、そういったケースもあるのですね。 両ボルトを緩めてのチェックは考えてもなかったです。 その方法も含め再チェックしてみます。 それでも尚、やはりガイドプレートの動きに不備があればメーカーへ送るつもりです。 今回も色々と助かりました。 どうもありがとうございました。

関連するQ&A

  • フロントディレイラーについて

    私は現在ALIVIOコンポのクロスバイクとSORAコンポのロードバイクに乗っていますが、フロントをアウターにシフトアップしようとするとチェーンが外に外れるので、フロントディレイラーのトップ側調整ねじを調整したいのですが、うまくいきません。 ワイヤーのテンションなどは適切に調整したのですが、トップ側調整の際、ねじでワイヤーのテンションを無理やり抑え込むような力を加えるせいか、ワイヤーが若干のびてしまいます。初期伸び等はとってあります。また、ワイヤーを無理やり抑え込むようにしているので、あまり機械的にもよくないのでは?と思いますがどうでしょうか? 現在設定はフロントアウターのときにトップ側調整ねじが軽く締まる程度にしてあります。 解答よろしくお願いします。

  • フロントディレイラーの調整

    フロントディレイラーのシフトケーブルのテンションの調整を 簡単に行う方法は無いでしょうか? 位置の調整はそんなに難しく無いと思うのですが、 ワイヤーのテンションは引っ張る感覚だけが頼りで いつも苦労しています。 何か、ぴったりに調整する目安みたいな物は 有りませんか?

  • フロントディレイラーの調整関連ついて

    教えて下さい。 フロントディレイラーの調整をしてるのですが、チェーンリングがトリプルの為、ミドルの調整が必要かと思います。 ワイヤーの張りを兼ねてシフターのアジャストボルトを使うと思うのですが、いくら回してもミドル位置でディレイラーが動く様子がありません。 トップとロー側の可動域の調整はいいのですが… 何か間違っていますか? また、作業の中で、ディレイラーを押してワイヤーをたるませてシフターのアジャストボルトをチョット引っ張ったらアウターケーブルがスルッと抜けました。 あれは、そんな単純に抜けるのですか?

  • フロントディレイラーの調整

    クロスバイク初心者になります。 フロントディレイラーより異音がするため自分でやってみました。 インナーとアウターに関しては調整ボルトにてガイドとチェーンの隙間を0.5mm程度に調整し問題なくなりましたが、フロントセンターの場合は調整ボルトは効いていないので、シフターに付いているアジャスターで調整しましたが、リアがローで接触しないようにすると、ハイで接触し、リアがハイで接触しなくするとローで接触します。チェーンが左右にぶれている気もしますが。 センターの場合ガイドプレートの幅が広くならない限り限界があると思うのですが何か調整方法があるのでしょうか? もしくはフロントセンターでもすべてのギアは使用できないのでしょうか?

  • フロントディレイラーの調整

    フロントディレイラーのメンテ相談です フロントトリプルのロードレーサーで、ディレイラーSORAの自転車なんですが… 度々変速が上手く行かなくなります。 原因は、ディレイラーの調整ネジがいつの間にか回ってしまう為なんですが、上側のネジを緩くしないと上手く変速しない為(堅くて)、どうしてもいつの間にか緩くなってしまいます そこで、上側のネジを取ってしまい、そこから変速が出来るように調整をしましたが、上側のネジを外しておいても問題はないでしょうか? それとも、何か他に良い調整方法等があれば…アドバイスお願いします ちなみに、ワイヤー自体のとり回しは若干短いと思います 購入した自転車屋で一度見て貰ったんですが、その時のメンテがネジを緩めるだけだったんで、恐らくこの自転車屋では改善できないと思われます…ご協力よろしくお願い致します

  • フロントディレーラーのシフトレバー

    クロスバイクのフロントディレーラーのシフトレバーが、力いっぱい押しても2と3の間までしか行きません。フロントディレーラーも3(ハイ)に入りません。せいぜい行っても2と3の間です。ワイヤーを止めてある六角のねじが、インナーギアが近くにあるので、六角レンチが入らない状態です。どんな調整をすれば良いでしょうか?

  • フロントディレイラーの調整について

    数年前のGTアグレッサーというMTBを友人から譲り受けて、コツコツとパーツを替えて楽しんでいます。まだハイグレードのものは手が出ませんが…^_^; 今回は、クランクセットをSHIMANOのアリビオ(FC-M410)に交換してみました。自分のバイクのチェーンラインは47.5mmなのでBBはSHIMANOのBB-ES51の113mmを付けて問題なく装着できました。 ですが、交換してからフロントの変速がスムーズにいきません。特にインナーからセンター、センターからアウターといった、大きいギアへの変速がうまくいかないようです。また、チェーンガイドにチェーンが干渉しているようでカリカリと少しうるさくなってしまいました。クランクを後ろ回しにすると音が大きくなるように感じます。 恐らく、フロントディレイラーの調整でどうにかなるのではないかと思うのですが、どのような調整が良いのかよくわかっていません。HIGHとLOWのネジを回して調整するのはわかっているのですが、詳しいことがわからないので適当にやってみてひどくなったりしてしまいます。どのような調整方法が正しいのでしょうか?ちなみにフロントディレイラーはACERAが付いています。 それとも他に何か原因があるでしょうか? もし宜しければ教えていただけると幸いです。

  • フロントディレイラーの調整がとても難しい件について

    よろしくお願いします。 フロント三段、リア七段のチャリにのってます。 フロントディレイラーの調整について シフターはスラムのグリップシフト(型番失念)、ディレイラーはシマノのFD-TZ510を使ってますが、調整に苦労してます。 事前調べは事前にやっておりますが、それでも素人整備であることはご了解いただくとして 症状と経過 ①アウターへの変速がよくない。具体的には変速の「ノリ」にムラがある。 ②インナーは0.0~0.5mmで調整してある が、アウターに入れようとすると張りが強すぎる事が多々あったので、インナー調整後のインナーワイヤーの仮止めは多少ゆるめにしてある。 ③アウターが何とか0.0~0.5mmの隙間に落ち着いたとして、その後ミドルをインナーと同じ隙間に合わせようと、シフターのアジャスターで合わせようとすると、どうしてもワイヤーの張りを緩める向きにしないと調整できないので、良い塩梅に収まりそうだなってところで、今度はアウターへの変速が困難になる。 こんな感じです。通常の変速を採るかミドルの正確性を採るか、で泥沼にハマっているような状況です。 この場合、あまり多用しないインナーローの調整の正確性を捨てて、常にインナーとチェーンが触れるくらいにディレイラーを外に出せば、Lネジの押し出しが減る分、Hネジの干渉が増えていくらか調整の余地が増えそうなので(現状はHネジの調整の余地があまり無い。ディレイラーとの接触は僅かの範囲でしか調整できていない)、そういうちょっと無理やりなやり方で対処するのもありなのでしょうか?

  • 自転車のフロントディレイラー調節について。

    ロードバイクのフロントディレイラーの調節についてよろしくお願いします。 乗り始めてまもなく、ショップも近くにないので先ほど自分でフロントディレイラーの調節をお行ってみました。というのも、フロント:アウター・リア:トップにしてペダルを逆に回すとカリカリとフロントディレイラーの外側の、羽?というのでしょうか、その部分に接触していたからです。(原因は恐らく初期伸びという奴だと思っています)インターネットで下調べをして挑んだのですがなかなかうまくいかなく、ワイヤー張り直したり、ネジぐるぐるしてみたり、あちこちいじりまくってやっとインナーロー・アウタートップどちらもカリカリ言わないようにできました。が、自信がありません。 リア・フロントどちらも変速に問題はなさそうですが、チェーンがインナーローのときもアウタートップのときもガイド?の同じようなところを通っています。ほぼ真ん中です。ネットを見てみるとインナーのときは左寄り、アウターのときは右寄りに設定するらしいのですが、どっちもほぼ真ん中は再設定すべきでしょうか?あと、ディレイラーについてる位置設定のネジの片方がユルユルでちょうど良い位置なのですが、ユルユルすぎてとれちゃいそうです。ユルユルはまずいでしょうか? 是非よろしくお願いします。

  • フロントディレーラーのシフトが硬くて変速しない

     自転車の詳しい方教えて下さい。(長文になる事お許しください)  ルイガノノ2007年型CCTに乗っています。フロントディレーラーの変速がおかしくなり、ワイヤーを張り変え様としました。しかしディレーラーのワイヤー止めのネジがきつく止まらず、ワイヤーを引っ張るとワイヤーが抜ける状態でした。(それまではきちんとワイヤーが止まっていてシフト出来たのに???と思いましたが・・・・)  そこで自転車の改造を売りにしている近所のスポーツバイク専門店に持ち込んだ所、ディレーラーのワイヤー止めの部分に傷が有って相当年数使っているだろうからフロントディレーラーを交換した方が良いと言う事で依頼しました。同じグレードでと言う事で2303のフロントディレーラーを取り付けてもらいました。  帰りながらフロントシフトの調子を確認するとミドルからインへのシフトは左手親指だけで出来たものの、アウターからミドルへのシフトが左手親指だけでは出来ず両手で何とかって状態でした。この状態はとても変なので、ショップに戻り現状を伝えると、シフトの調子を確認し、こんなもんだと言われました。(ショップの人は左手親指だけでシフト出来ていた様です。)そしてたぶん以前より硬く感じるのはSTIの経年劣化の可能性が有るので、STIを交換かな~~と言われました。  STIの交換となると値段の高い部品なので、2万円位はかかりますよね。そこまで払いなら、駆動系のグレードを上げて現行の10速に変えてもと考えています。(現行3x8速なので・・・・)  そこで質問なのですが、(1)現在の硬くてシフト出来ない状態を調整で改善出来るものなのか??その場合他のショップで見てもらう事も考えています。この場合はSTIの交換はナシとなります。 (2)経年劣化とショップで言われましたが、皆さんは何年使ったら(または何万Km走ったら)STIやディレーラーを交換しますか???この場合は、駆動系のグレードアップでの交換は含まずです。  以上(1)・(2)の2点についてお教え下さい。実車を見てないでの解答なので解り難い所は多々あると思いますが、よろしくお願いします。